タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 175 |
Q:TMキャブ
2009-07-21  質問者:やまもと さん
フルカスタム車両なので最初から付いていたので貴社の製品かわかりませんが、色々検索してたどり着きました。
XS650のミクニTMキャブなのですが商品名TM-RS?
マフラーを交換してファンネルからエアクリーナーに変更しました。
それでかなり濃くなったのか、エンジンがかなり温まるまで息継ぎなどします。プラグも真っ黒です。
それでミクニ社に写真添付でジェット類はどこで手に入るのか聞いたところ、コピー品だと言われました。
とりあえず頭が混乱したのでTM用のジェットを番数を落として使用したところ、エンジンがかかりません。
ジェットの刻印も同じなので使用できるかと思いましたが、ミクニの製品では無いのでしょうか?
ご返答を宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ミクニジャパンにコピー品だと言われましたか!! 笑っちゃいますね!
このキャブはミクニヨーロッパとドイツのXS650専門店のオーナー、ルディガー氏の共同開発で


ヨーロッパ市場のみで売られている特注品です。ベースはTM34mm4連キャブなんです。
これを分割し特注の連結ステーで結合して、チョークやローターを付け製品化しました。


れっきとしたミクニの純正キャブですからご安心下さい。
ミクニヨーロッパが分割して納品し、ルディガー氏が組み立てて出荷しています。


ミクニジャパンは知る由もないでしょうから、コピー品と思われても仕方ないですね。
本来はパワーフィルターをセットして販売していますので、


セッティングもパワーフィルター使用を前提として決められています。
基本設定はMJ-#125、PJ-#20で、乾式のパワーフィルターを使用します。


ジェット類やパワーフィルターも販売していますので、必要があればご用命下さい。
アールプロ門倉

Q:xs650spについて質問です。
2009-07-21  質問者:クルージン さん
いつもこのQ&Aを見て参考にさせて頂いてます。少し教えて頂きたいのですが。
1つ目が今現在グリメカのマスターを使っていて(キャリパーはノーマルです)ブレーキホースを延長したいのですが社外品のホースの取り付けは可能ですか?マスター側とキャリパー側のネジサイズやピッチは違うのでしょうか?
2つ目はチェーンテンショナーの調整の所からのオイル漏れなのですが、Oリングなどを交換しても止まりません。エンジンが暖まってくると結構な量が漏れてきます。何か原因はあるのでしょうか?
お忙しい所すみませんが回答のほう宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


グリメカのマスターに社外のブレーキホースはもちろんご使用頂けますよ。
バンジョーボルトのねじピッチはM10x1.0とM10x1.25の2種類あります。


ホンダ、ヤマハ、カワサキが1.0でスズキ、マグラ、グリメカは1.25を採用しています。
ですからヤマハ純正のキャリパーにグリメカのマスターの組み合わせですと、


上が1.25で下が1.0のバンジョーボルトを使用します。
両サイズともシングル用、ダブル用と在庫していますので必要な場合はご用命下さい。


ただし当社で扱いますバンジョーボルトはシングル用21mmの長さで、
これはグッドリッジタイプのバンジョーの厚さに適合します。


アールズタイプはこれより厚さが増す為、専用のバンジョーボルトが必要になります。
以上の要件にご注意いただき、最適の長さのホースをお選び下さい。


2つ目のオイル漏れの修理は、まずオイル漏れの場所の特定と原因の追究をして下さい。
どこから?なぜ?オイルが漏れるのか?が解れば必然的に対策方法が見出せます。


頑張ってお調べ下さい。
アールプロ門倉

Q:こんなにフニャフニャ?
2009-07-21  質問者:debu2st さん
以前クラッチの質問させて頂き、アドバイス通りに調整しました所スムーズにチェンジすることが出来る様になりました。ありがとうございました。

ダメ出しの為に人目を忍び、夜な夜なテスト走行をしています。

そこで問題点がまた発生しましたので、質問させて下さい。

先ずはクラッチの滑り。

これは御社の商品で解決できますので、そんなに気にしてませんが、それよりも深刻なのがフレームです。


走行中に少しでもハンドルから手を離そうものなら、何かに取り憑かれた様に暴れ出します。

泳いでいる魚の頭を上から見たような感じです。

きっとウチのXSは生前はサバかカツオに違いないと思わずにいられません。



組み立ての時にチェック(バイク屋さんで修正機にかけ)をしていますがフレームに歪みはありませんでした。


俗に「竹ヒゴの様な」と形容されているようですが、こんなにもグニャグニャなんでしょうか?

他のXSに乗った事が無いので分りません。

フォークもステムも歪みは無いのですが・・・
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS650に限らず、まともなオートバイはすべて手放しで乗ってもまっすぐに走ります。
これはホイールのジャイロ効果によるものです。


ただし車軸やサスペンションの支点に不具合があった場合はこのジャイロ効果が逆に作用し、
ウォブルが出たり、魚が泳いでいるようなウネリを発生したりします。


お問い合わせのウネリの場合はステアリングステムの締め過ぎや、
リヤスイングアームにガタがある場合多く見受けられると思います。


このさいですから、サスペンション、足回りの全てのベアリング、ブッシュ類を
点検し、調整、グリスアップもしくは交換をお奨めします。


XS系はステアリングステムベアリングとスイングアームブッシュが弱点と言われ、
ほとんどの車両がダメージを受けています。念入りにお調べ下さい。


アールプロ門倉

Q:3000回転あたりでの息つき
2009-07-16  質問者:tetu さん
いつもお世話になっております。 友人のXS650SP(3G5)を整備しております。
整備して1年から2年、快調に走っていたのですが、最近2500から3000回転あたりで息つきをするようになりました。一瞬いきつきしてすぐに吹けあがるという状態です。症状も出たりでなかったりします。アクセルを空けるスピードを変えても症状がでます。空ぶかしでは順調にフケ上がります。アフターファイヤーもありませんし、いきつき以外は好調なのですが・・・
いろいろとチェックしてみたのですが原因がわかりません

車両はノーマル、エンジン未OH圧縮確認済み
タペット、点火時期調整、キャブOH及び同調
燃料コック、コイルも交換してあります。
キーリーンダー、ヒューズボックスも疑ってみたのですが問題ないようです。
電装系が古いままなのが非常にきになっていますが・・

原因に見当がつかず、困り果てております。
よいアドバイスがありましたら何卒お願いいたします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


一瞬いきつきしてすぐに吹けあがるという症状ですと「中速域が薄いのかな??」
「ニードルのクリップ段数の変更で直るかな??」なんて事を安易に考えがちですが・・・・


ただエンジンの暖まり具合による変化がなさそうなので、このケースは違うと思いますが・・・
試しにやってみましょうよ!ニードルのクリップを1段下げて、中速域を濃くしてみましょう!


それで変化があるかないかで、キャブ系か電気系かの判断がある程度できると思います。
まるで変化がない場合は電気系、それもイグナイターの可能性が高いと思います。


イグナイター不良による様々な不調が報告されていますが、症状はかなりまちまちです。
上記のような症状も以前あったように記憶していますので、充分考えられる事だと思います。


アールプロ門倉

Q:かぶってしまいます。
2009-07-11  質問者:XS650sp さん
度々すいません。
回転を上げて引っ張るとボコボコボコといった感じで噴けあがりません。
タペット規定値です。ポイントギャップを規定値にすると、点火位置がかなり早いので、かなり狭くギャップを取っています。
オーバーホールしたのにありえるのでしょうか?カムシャフト組み付けも問題ないと思うのですが、
回転数を上げた場合進角マークより少し早いと思います。プラグ新しいものです。バッテリー、充電系良好です。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


カムシャフトのタイミングはいかがでしょうか? 1駒ズレていませんか?
カムスプロケットの刻印線を水平に(ヘッドの面に)合わせたでしょうか?


切り欠きを上に向けただけでは不充分です。絶対に間違いないですか??
アールプロ門倉

Q:かぶってしまいます。
2009-07-11  質問者:XS650sp さん
ポイント車です。
腰上オーバーホール、カムチェーン交換、バルブすり合わせ、キャブ掃除しました。
4000回転以上イッキに回すとかぶってしまいます。プラグを見た所、左OK右黒く乾いた感じですすけています。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらこれだけの情報ではなにもわかりません。
かぶると言う表現をお使いですが、具体的にどのようになるんでしょうか?


症状や思い当たる作業、貴殿の見解による原因も含めて具体的におしらせ下さい。
アールプロ門倉

Q:バッテリー上がり
2009-07-10  質問者:06e2057 さん
こんにちは 御世話になります。
80'XS650SP乗っています。
質問なのですが、2週間毎にバッテリーが上がってしまい、徐々に右側から酷くアフターファイヤーします。
エンジン始動時にテスターでバッテリーを計測したところ回転数に合わせて一応電圧は上がります。
しかしあまりにも上がる回数が多いのでローター周りをチェックしたところ、ブラシが内側9.4[mm]、外側6.7[mm] (ブラシ外した際の測定)・・・要交換ですね。
10[mm]以上必要とのことですが、10[mm]以上はブラシを組み立てた時の長さですか?
他のチェックはまだ出来てないですが、上記のようにアフターファイヤーしながらバッテリーが上がってしまう原因はブラシの減りが濃厚でしょうか?

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


充電不良でバッテリー電圧が下がると、点火の火花が弱くなり不完全燃焼を起こします。
その結果、燃え残りのガスがマフラー内に入り、アフターファイヤーが起こります。


充電不良の原因は様々ですが、ローターブラシの摩耗もその原因の一つです。
ブラシは単体で10mm以上必要です。ばらした状態で計ってみてください。


今の段階でブラシの摩耗が原因と断定は出来ませんが、とりあえず交換してみて下さい。
その結果を見て、次の段階に進めばよいのではないでしょうか。


アールプロ門倉

Q:1980 XS650 タペット音について
2009-07-10  質問者:tamate さん
ヘッドライトのアドバイスありがとうございました。無事車検取れました。40000カンデラまで上がり明るすぎるといわれました。1980年式のXS650なんですがオイル交換をするまではタペット音がしなかったのですがオイル交換をしたらやたらタペット音がします。オイルがあっていないのですか?どのようなオイルがオススメですか?入れたのは15W?50のモチュールです。あとオイルエレメントを抑えているボルトの真ん中のマイナスで調整する部分はなんですか?すみません素人なもので。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


70年代、80年代の空冷スポーツ車には硬めの鉱物油が適しています。
化学合成油は絶対に入れないで下さい!!


オイルフィルター中央のマイナス調整ねじはオイルプレッシャーリリースバルブです。
これはフィルターの目詰まりにより、オイルが回らなくなった場合、


油圧の高まりによって自動的にバルブが開き、フィルターを介さずに
オイルを巡回させる為のバルブです。調整は面一が基準値となります。


アールプロ門倉

Q:ガスショックの件
2009-07-10  質問者:中村 茂 さん
MD1シングルSP と MD1-2レートガスショックとの 硬さの違いは どの程度でしょうか ヤマハルネッサSRV250(上下穴サイズ・自由長などはSR400と同じです) に装着予定です。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらルネッサに、MDIサスは硬すぎます。
車重および取り付け角度の関係で非常に柔らかいサスが適しています。


すでに確認済みですので、当社も適合表に記載していません。
おやめになったほうが賢明かと存じます。


アールプロ門倉

Q:クラッチが切れない!?
2009-07-06  質問者:ちいち さん
1、2速に入れて押してみると、前後に10cm程軽く動いた後、壁にぶつかったかのようにビクともしなくなります。クラッチレバーを握ると、進むようにはなるのですが、かなり重いです。
4,5速で同じ事をすると、進みはしますが、カクン、カクンと重くなったり、軽くなったりします、クラッチを握ると、このクランクのような感じも消え軽く進みますが、ニュートラル時よりは少し重い感じです。

洗車後(洗車場への行き来は普通に走行できてました)、左ケースカバーを外し、各部を清掃、組み付け後、セルでエンジンをかけ、暖気後に、1速へ入れるとピタッとエンジンが停まりました。(クラッチは切ったまま)
あれっと思いキックしてみましたが始動せず、キックアームが戻らない時もありました。

そこでバイクを取り回して動作を確認してみると、冒頭の症状になっていました。
シフトはスムーズではないですがニュートラル含め、1?5速までチェンジできます。

組み付け時に変な事したかと思いチェックしましたが変わった所はありませんでした。
ついでにクラッチレリーズ、ワイヤーへの注油、調整を行いましたが、症状は変わりません。

このような現象について、アドバイス頂ければ幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ちょっと気になるのが 「組み付け時に変な事したかと思い・・・」 と言う部分です。
クラッチの分解組み立てをしたのでしょうか???


プレッシャープレートの↑マークをクラッチボスのマークに合わせました??
ここが合ってないとクラッチの切れが悪くなります!


もう一度ご確認いただき、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

| Page : 175 |
全一覧へ戻る