|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:サイレンサーのガスケットについて |
2009-08-28
質問者:sgrngsm さん
|
SR400に乗っております。御社のダンストールマフラーを使用しておりますが、
何度か付け外しをしているうちに接合部のガスケットが無くなっておりました。
市販品では無いようでしたが、補修部品などはあるのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ダンストールマフラーの取り付け部内径は41mmで、SRの純正エキパイの外径も41mmです。
したがってSR用のダンストールマフラーにはガスケットを使用していません。
なお38mmエキパイの車両の場合もガスケットではなく、スチールのカラーを使用しています。
こちらは在庫ありますので必要な方はご注文ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:汎用メインスイッチについて |
2009-08-26
質問者:yasux さん
|
こんにちは、早速ですが御社で取り扱っておられる、ON?OFF?ONの汎用メインスイッチのキーが1本折れてしまいました。何件かホームセンターの合鍵屋に行ってみましたが、これに合う鍵はありませんと言われてしまいます。万が一残り1本のキーが折れてしまった場合は、キーシリンダごと交換しなければならないのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
僕もホームセンターで合鍵を作ろうとして、断られた事が数回あります。
多分ホームセンターの合鍵屋はブランクキーの在庫を極端に絞っているんだと思います。
在庫の回転率を重視してるんでしょうね! 片面キーはほとんど置いてないですね!
街のカギ屋さんに行って下さい。多分作れると思います。
もし作れるところがなかったら、キーとシリンダーを送ってください。
行きつけのカギ屋さんなら、なんでも作ってくれます。
いままでとんでもないカギを持ち込みましたが、断られた事がありません。
英国から輸入した旧車のカギが紛失した時も、シリンダーだけ持ち込んで作ってもらいました。
とりあえず街のカギ屋さんで、それでもだめな場合は当方に送ってください。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650のトルクレンチについて |
2009-08-26
質問者:山田 さん
|
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
エンジン整備の為にトルクレンチを購入しようと思いますがトルク測定範囲の選択で悩んでおります。
購入のアドバイスをいただければ嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
僕が20年以上使っているのは東日のプリセット(QLラチェット)型です。
あのカチャっていう音がたまらないですね! ここまでの締め付けで良いよって言われた気分です。
プレート型も持ってますがほとんど使いません。
QLラチェットが使いかっては一番だと思います。
問題はサイズですが・・今ネットで調べたら平成11年からN・m(ニュートン/メートル)に変わったんですね!
kgf・mが使い慣れているから、ピンとこないですね! どうやら1N・m=0.102kgf・mとの事でした。
僕はQLラチェットを2種類持っていて、これでほとんど間に合っています。
小さい方は長さが約25cm、1/4ソケット用で測定範囲が1.0kgf・m?4.5kgf・mです。
大きい方は長さが約32cm、1/2ソケット用で測定範囲が2.0kgf・m?9.0kgf・mです。
現在売られている新品はN・m表示ですので、換算してみてください。
僕がメーカーの販社にいた頃はボルトサイズで適合するトルクを覚えさせられました。
6mmボルトは1-1.5kgf・m、8mmで2-2.5kgf・m、10mmが3-3.5kgf・m・・・・・・
次にトルクレンチを使わずにこの締め付けトルクに合わせるように指導されました。
したがってエンジン組み立て以外はほとんどトルクレンチを使いません。
参考になりましたでしょうか? どちらか1本を買うとしたら小さい方をお奨めします。
アールプロ門倉 |
|
Q:サイレンサーについて |
2009-08-21
質問者:まつお さん
|
以前250TRに乗っていた際、貴社のサイレンサーを購入し音の良さに酔ってしまいました。
現在SR400に乗り始め、また貴社のサイレンサーを検討してみたいと思うのですが、
02年式までしか対応してないのですか?当方08年式となります。
また以前、ダンストールタイプのサイレンサーがあったと思うのですが、今は販売してないのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
SR400に関しては2002年モデルまでの適合になります。
というより2002年モデルまでしか装着確認ができていないと言うのが実情です。
2003年頃からやれ排ガス対策だ、騒音対策だと、めまぐるしくマイナーチェンジが繰り替えされますよね。
正直言ってこの状態でマフラー変えると、どのような変化があるかわかってないんです。
もしかしたらマフラー変えただけで、エンジンが焼きついてしまうかもしれません?
早急にすべての年式の車両に装着テストができればよいんですが、残念ながらできていません。
さらに来年あたりから更なる厳しい騒音規制が始まるとの情報もあります。
70年代の旧車であれば、もともとの純正マフラーと同程度の音量でしたら許されるでしょうが、
90年代以降の車両はマフラー交換が許されないご時世になるのではないでしょうか?
そんなわけで当社としても本年度いっぱいで、汎用マフラーの販売を終了しようかと検討しています。
地球環境や騒音問題を考えるといたしかたない事だと思いますが、なんとなく寂しいですね!
趣味としての二輪車があと何年許されるんでしょうか? 今のうちに楽しんじゃいましょう!
ダンストールは永らく欠品状態が続いていましたが、やっと来月初旬頃に入荷する予定です。
もしかしたらこれが最後の入荷になってしまうかも知れません!!
アールプロ門倉 |
|
Q:レギュレターについて |
2009-08-20
質問者:池田 さん
|
はじめまして。いきなりの質問申し訳ありません。xs650splのポイント車に乗っているのですが、
以前そちらのレギュレートレクチファイヤを購入させていただき、
絶好調で走っていたのですが、最近走行中にイグニッションノのヒューズが飛ぶようになってしまいました。
色々探してみた結果、レギュレーターがフレームと干渉していたようで、損傷を受けていました。
バッテリーの充電電圧も15Vを超える電圧が上がっているため、
レギュレーターの点検をしたいのですが、方法を教えていただけないでしょうか?
あと、前から気になっていたのですが、御社のホームページによく出ているXSのクランクケースカバーが
ガンメタのような色になっているのは塗装か何かでしょうか?
お願いしたとしたらいくらくらいでやっていただけますか?
合わせて教えていただけると助かります。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
15Vですか、微妙な線ですね。 小さなバッテリーを使っていませんか?
容量の小さいバッテリーを使用すると過充電になるという事をご存知でしょうか?
XS650のICレギュレターは電圧を制御しません!バッテリーの充電量により、ON-OFFの作動を決定します。
容量の小さいバッテリーを使用すると、電圧が上がっても充電を止めず、電流を流し続けてしまうんです!
その証拠に、3相交流の白線3本の内の1本をカットしてみて下さい。常識的に考えると充電不良になりますよね?
ところが……・この状態で過充電(過電圧)になってしまうんです!
実は、小さなバッテリーを付けた事による電装部品(例えばフルトラキット等)の故障がすごく多いんです。
逆に正規の容量のバッテリーを使用すると充電電圧は13V位しか上がらないんです!
あまりに上がらないんで、心配して問い合わせを頂く場合もあるんですが、
バッテリーの状態もよく、発電状態もよいほど充電電圧は上がりません。
レクチファイヤー機能に関しては抵抗の測定により良否判断はできますが、
レギュレター機能に関してはトータルの充電状態を見て判断せざるおえません。
正規の容量の新し目のバッテリーを満充電した状態で、充電電圧を測定して頂けませんか?
その状態で14.5V以上上がるようであればレギュレター不良と判断できるでしょう。
また先ほど述べましたとおり、カプラーの接続不良で、過充電が起こる場合もあります。
再度、カプラー部の接続点検をお願いします。
話は変わりますが、僕のXS650のクランクケースカバーは塗装しています。
残念ながら塗装業務は現在おこなっておりません。あしからずご了承ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:オイルクーラー |
2009-08-18
質問者:ダイアフラム さん
|
ご心配御掛けしました。大丈夫です、Q&Aコーナーと同じ様にラインを見直しました。
アルミプラグで塞ぐ所を僕は4分1PTねじにしました。
オイルフィルター室側もタップを切断しタップをうまく立てたつもりでしたが
タップが多少斜めに入っていたらしく裏側からタップが顔を出していました・・・
ALウェルドなるアルミ溶棒を使用なんとか修正する事ができました。
ALウェルドはアルミ修正にはお勧めです、ハンダよりは難しいと思いますが従来の銀ロウ等よりはかなり楽です。
通路を塞ぐプラグはスズキの軽自動車エンジンのオイル通路を塞ぐプラグがお勧めですヘキサゴンで4分1です。
ケース加工は難しいですね。良い経験になりました。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
ダイヤフラムさんのことだから、その辺はぬかりなくやっているとは思っていました!
ALウェルドって知らなかったんですが、使いやすそうですね!!
ネットで説明動画見ました! 銀ロウより流動性が低そうなところがポイント高いですね!
いろいろな方がオイルクーラー取り付けに挑戦してくれると、様々なアイデアが生まれ、
その情報が、次に挑戦する方の手助けになると良いですね?。
これからも書き込みよろしくお願いします。
アールプロ門倉 |
|
Q:ありがとうございます。 |
2009-08-18
質問者:yoshi さん
|
早速のアドバイスありがとうございます。大分もやもやが晴れました。
R/Rの+制御と?制御の仕組みがいまいちわかっていなかったのですが今回の説明をみて理解できました。
はじめ配線図を見ていても中々イメージできなかったのですが各系統ごとに色分けしてみると
不思議と見えてくるもんですね?。
またよい勉強をさせていただきました。
本当にありがとうございました。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
そうなんです! 配線図を見るコツは系統ごとに見ることです。
以前、英車のカスタムを数多く手がけていましたが、全てハーネスは造っていました。
造り方は系統ごとに配線図を描き、最後にそれをまとめていきます。
最初は実際に紙に描きましたが、慣れてくると頭の中で回路図が描けるようになってきます。
頑張ってそのレベルまで到達してください。
アールプロ門倉 |
|
Q:点火系?キャブ?教えてください。 |
2009-08-17
質問者:サノ さん
|
XS650SPを購入したばかりの初心者です。先週雨のなか走っていましたところ、急に吹けなくなり、
アクセルを開けるとパンパンいって何も吹けなくなってしまいました。
キーオンでプラグコードのもとから「ジー」と音が出ています。
プラグコードを外しエンジン付近に近づけると火が飛んでいます(エンジン停止)。
ちなみにキャブはミクニのキャブでパワーフィルター見たいのが着いています。宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
火が正常に飛んでいると仮定すると、原因はキャブと言うことになりますね!
雨がやんで、フィルターが乾いて、既に直ってしまっているかもしれません??
また症状がでるようでしたら、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ポイント付近からの異音 |
2009-08-17
質問者:ナカムラ さん
|
エンジン始動時にマフラーと同じくらいの音量でポイント付近から
『キュッキュッ』といった体育館の中をバスケット選手を動き回るような音がします。
走ってると落ち着いてくる時もあるのですがひどい時はヘルメットをかぶっていても信号待ちなどに聞こえてきます。
わかりにく説明で大変申し訳ないのですがアドバイスを頂けたらたと思います。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ポイントカムとポイントのヒール部のこすれる音か、ガバナー回りか、それを繋ぐシャフトか?
その辺りが怪しいと思います。この部分は組み立て時のグリースが切れると、潤滑されなくなってしまいます。
この際、全てを分解し、シャフト内のグリースアップ、ガバナーのグリースアップ、
ポイントカムのグリースアップを実施してください!いやな音とおさらばできると思いますよ!
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650(3g5)充電系について |
2009-08-17
質問者:yoshi さん
|
こんにちは。いつもこちらで勉強させていただいています。
現在配線の引き直しをしていて配線図を見ているんですがどうも理解できない点があります。
ステーターから発電された交流がR/Rで整流され直流となりバッテリーへ充電される。
R/RはONとOFFを繰り返している。と言うことはわかっています。
そこで配線図をみてみるとバッテリーからメインヒューズを経てR/R→メインスイッチに赤線が来ています。
メインスイッチからは茶線になりステータとR/R経由で各部へとヒューズBOX内で別れています。
R/RがOFFの時はバッテリーから電流が流れ各部へ供給されているのは理解できるのですが
R/RがONになった時赤のラインは1本しかないのにバッテリーは充電されているわけですよね?
と言うことは赤のラインは一方向性ではないという事でしょうか?
となるとR/Rから充電する為に出た電流はバッテリーに向かうと同時に
メインスイッチにも向かっていることになりますよね?
となるとバッテリーが出す電流よりも強い電流がメインスイッチ側にも流れていると言うことになるんでしょうか?
あとメインスイッチ後の茶線でステーターへ向かうのはブラシに電流を送る為ということは分かったのですが、
R/Rへ向かっているのはR/Rを起動させる為?
に向かっているものと解釈してよろしいでしょうか?
ちなみに実際の線を見てみると茶線の同じ部分から何本か枝分かれしてステータとR/Rに向かっていますが
メインハーネス側のR/Rカプラーの茶線端子部に新たに茶線を一本加えその加えた線を
メインハーネスから来るステーターカプラーの茶線を抜き取ったところに入れてしまうという作業は
問題ありますか?
そうできると配線がまとめやすくなるな?と思ったものですから。
なんだか自分で書いていて訳が分からなくなってきました・・・。
文章力が乏しい為大変読みにくくなっているかと思いますがアドバイスよろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
文章にすると非常に難しいですね!
以下のXS650の基本的な配線を参考にして、ご自分でアレンジしてみてください。
赤線=常時電源、バッテリー(+)に接続され、常に12Vが流れている。
茶線=電源線、メインスイッチがONの時だけ12V流れる線。車で言うACC線とほぼ同様の線です。
さてお問い合わせのR/R回りの茶線と赤線ですが、茶線が入力側、赤線が出力側となります。
茶線から入った12V電源はR/Rを経て、ローターコイルに入ります。
ただし、3G5の場合は例外的にR/Rを経ないで直接コイルに茶線が接続されてしまいます。
そして(?)側の配線がR/Rに入り、アースに落としたり、落とさなかったりで制御します。
256、447の場合は上記の(?)制御ではなく、R/Rからローターコイルに繋がる(+)線に電気を流したり、
流さなかったりで制御するわけです。この場合は(+)制御と言えます。
それにより、ローターコイルが電磁石となり、ステーターコイルより発電が開始されます。
発電された交流電流はR/Rに集められ、そこで直流に整流され、赤線でバッテリーに蓄えられます。
以上は充電系の回路ですが、茶線には様々な系統の電気部品が並列に接続されています。
そしてそれぞれに回路が成立していれば、ハーネスは正常に機能していると言えます。
そしてバッテリーは電気の溜池です。ここに溜められる事により水面の高さ(電圧)は一定となります。
先程も言いましたが、電流は低いところに流れますので、水面の高さはどの部分も同じになります。
ですから、赤線の電圧と茶線の電圧はイコールとなるわけです。
そして赤線同士の電圧も差が出ることはありえません。と言うことで最初のご質問、
バッテリーが出す電流よりも強い電流がメインスイッチ側にも流れていると言うことになるんでしょうか?
答えはノーです!バッテリー電圧と同じです。(ただし配線抵抗等による電圧降下は除外します)
R/Rへ向かっているのはR/Rを起動させる為? に向かっているものと解釈してよろしいでしょうか?
この答えもノーです! 3G5の場合この茶線は電圧感知用に使われています。
アールプロ門倉 |
|