タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 165 |
Q:TX650
2009-11-18  質問者:ハント さん
いろいろ検討しまして、キャスト化は断念しました。現在のスポークホイルにハイトの高いタイヤを履かせようと思います。今、コッカー ダイヤモンド・K70どちらか悩んでいます。共にTX650に入る範囲で一番太いサイズはフロント・リアでどのサイズになりますか?又コッカー・K70どちらが太く見え、ビンテージ感がでますか?度々質問しましてすみません。本当に助かります。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらこれは僕にはわかりません! どなたかアドバイスをお願いします!
アールプロ門倉

ヨースケさんからアドバイスを頂きました!!

************************************************************************
Q:タイヤについて
訪問者:ヨースケサトウ さん

私はタイヤマニアで、かなり色々なタイヤを履かせました。
ゆえにダンロップK70、コッカーダイヤモンド、ファイヤーストーンビンテージ、AVONSM-MK-?などなど。
ハイトが一番高いのがファイヤーストーン>コッカー>K70=AVONという感じです。
ファイヤーストーンは逆にハイトも高いというか丸くなるので太さも強調されますが、タイヤバランスを取らないと(特にフロント)高速で130以上から暴れだす事があります。
各価格ですが、K70やTT100GPはかなり安い(店によりけり)
ファイヤーストーンは4.00-18、4.50-18ともに21000+TAXくらい、コッカーダイヤモンドは25000円ほど
AVONなら13000円ほどになります。
ともに4.00インチ18がフロント用、4.5インチ18がリア用となります。
参考になれば・・・

************************************************************************
ヨースケさん、ありがとうございました!!

Q:キャブのOH
2009-11-16  質問者:シン さん
 初めて質問させていただきます。XS650SP,型式3G5に乗っています。中古で購入したのですがキャブの調子が悪かったため、初心者だったのですがOHを始めました。そちらのお店でキャブのOHキット、フロート、エアーフィルター、それに合わせてジェットと購入しました。キャブを分解・洗浄し組み上げ、いざエンジンをかけてみると、一発でかかったのはいいのですが、片側のエアーフィルターから大量にガソリンが出てきてしまいました。マフラーにも反応がありません。もう片方はマフラーまで正常に起動しています。原因を探るべく何度も外しては洗浄し、部品に異常はないかと調べ、左右同じになるように取り付けるのですが、やはりガソリンが出てきてしまいます。自分ではどうしようもなくなり、質問させていただきました。初心者のため質問に分かりにくい点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


このようにキャブからガソリンが漏れ出すことをオーバーフローと言います。
オーバーフローの原因は単純にフロートバルブがガソリンを止めてくれないからなんです!


ガソリンがキャブに入ると、フロートが浮かびバルブを閉めてガスを止める仕組みになっています。
普通はこれで止まりますが、止まらないと溢れ出してしまいオーバーフローとなります。


オーバーフローの主な原因は以下の通りです。対処法も含めてご参照ください。
原因1)は、油面の設定値が高すぎる場合です。これは油面高の調整で直ります。


原因その2)はフロートが浮いてくれない場合です。この場合はフロートのパンクが考えられます。
対処方法はフロートの交換となります。


原因その3)はバルブの不良です。バルブは閉まるんですが、隙間があるため
ガソリンが隙間から漏れてあふれ出てしまうケースです。この場合はバルブの交換が必要です。


原因その4)はタンク内に錆やごみが大量にある場合です。このごみがバルブの隙間に
入り込み、バルブが閉じきらない状態になるとオーバーフローの原因となります。


フロートとバルブは交換済みとの事ですから、原因は1)と4)にしぼりこめますね!
がんばって原因を突き止めてください。


アールプロ門倉

Q:TX650
2009-11-14  質問者:ハント さん
早々の回答ありがとうございます。
かなり大変な作業になりそうですね。
XS650のキャスト(F19・R18)も考えているのですが、そちらの方が加工は少なく済みそうですか?
それと、キャストが決まり次第太いタイヤも装着させたいのですが、本当はファイヤーストーン辺りといいたいところなのですが、何分金額が張るもので・・・・。いろいろ調べてみたら、ダンロップK70辺りが、値段も安くビンテージ感が出るみたいなので、K70にしようと思うのですが、サイズがいまいちわかりません。XSの純正キャストで、装着できそうな一番太いサイズはどの位になりますか?何度も質問すみません。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XS650SPのキャストでリヤ18インチはありません。16インチのみになります。
16インチでよろしいんでしたら、そちらの方が加工が少なくて済みます。


ただし部品取りとして車体ごと買うようですね!
そうすればリヤスイングアームごと移植が可能ですから、かなり簡単にでき上がります。


いや、そうもいかないか!リヤのマスターシリンダーの取り付けが大問題ですね!
フレームにステーを溶接しなければなりません!タイヤサイズを考えるのはまだ早そうですよ!


アールプロ門倉

Q:TX650
2009-11-14  質問者:ハント さん
はじめまして、初めて質問させていただきます。TX650 80’sを所有しているのですが、今度キャストホイルに変更しようと思うのですが、GX250の前後共18インチは装着できますか?ネットオークションに出品されているのがフロントがダブルディスク使用になっています。それと太いタイヤを履かせたいのですが、タイヤのサイズの見方がインチ以外よくわかりません。どの程度のサイズなら、一般的に太いサイズか教えてください。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


GX250の前後キャストの移植ですね! ご質問はポン付けできるかでしょうか?
だとしたらできません!


それとも加工取り付けできるかでしょうか? だとしたらできます。
ただし素人の手におえる作業ではありませんのでかなりの出費を覚悟して下さい。


でも最近の素人さんは工具から設備機械まで、プロ並みの方が大勢いますよね!
旋盤、ボール盤をお持ちで、一通りの加工ができる方でしたら素人さんでも手におえます。


知り合いのカスタムショップさんが3G5にGX250のキャストを移植してました。
やはりリヤスプロケットが苦労したとの事です。


スプロケット屋さんに図面を持ち込みオーダー製作した物を純正のスプロケットの上に
取り付けたようです。もちろん純正スプロケットの歯は落としてあります。


手順としてはまずベアリング探しです。GX250は前後ともアクスルシャフトが細いので、
ベアリングを打ち変えてTX650のアクスルが入るようにします。O/Sも探さないといけませんね!


そしてベアリング内部に入るカラーも肉厚のアルミパイプを削って製作します。
その後チェーンラインを合わせて、左右のカラーも同様に製作します。


3G5はここまでで良いんですが、TX650はリヤドラムブレーキなんでまだまだ大変です!
リヤキャリパーもGX250用を流用するとなると、シャフト径を広げなくてはなりません。


あとトルクロッドの取り付けをスイングアーム上部に移動しなければなりません。
非常に重要で危険な部分ですのでしっかりと溶接してください。


そうか!リヤのマスターシリンダーをどうにかしないといけませんね!こう考えると、
GX用ではなく現在売られているSRの改造用キャストの方が楽に移植できるかもしれません?


少なくともリヤはドラムブレーキですからね!頑張ってカスタムプランを練り上げて下さい。
アールプロ門倉

Q:腰下洗浄完了
2009-11-13  質問者:あらい さん
今日洗浄を実施しました。ひとつ不安なのがコンロッドとピストンピンのクリアランスです。どの程度が良いのかマニュアルにはない様なので判りましたら教えてください。また、ポート加工する際の注意事項がありましたら宜しくお願いします。現在レース用のエンジンを作っているので出来るだけのことは使用という考えで組んでるので、良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ピストンピンのクリアランスはスモールエンドにピンを中央まで差込み、
上下左右にピンを動かしてください。


その時ほんの少しでもガタがあったら(動いたら)アウトです。
ビッグエンドも同様にガタを見ますが、この場合は縦方向のみです。


横方向は多少斜めに動きますが、縦方向に少しでもガタがあったらアウトです。
メタルやベアリングの交換もできますが、コンロッドassyの交換が確実です。


内燃機屋さんに依頼して、クランクピン、コンロッドの交換と芯だし、バランス取りを
依頼して下さい。その時クランク内部のオイルラインの洗浄も忘れずに依頼して下さい。


ポート加工等エンジンチューニングに関しては当社のお客様のHP
「俺的ヤマハ記念館」をご参照の上、失礼のないよう丁寧にお問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:ステーターコイル点検
2009-11-13  質問者:447 さん
いつもお世話になっております。

77年TXエンジン載せ換えしている者です。

おかげさまで無事ポイント、ガバナーを移植する事ができました。ありがとうございました、再質問おねがいします。

簡易ポイント調整をしようと、メインスイッチを入れローターを回していたところ、ステーターコイルのブラシの裏側辺りから火花がでました。

数回、回したところ、ヒューズが切れてしまいました。

ステーターコイルが断線、短絡しているのでしょうか?

こちらのメンテナンスにある、ステータコイルの点検方法は 

「ステーターコイルのチェックも抵抗値を測定します。テスターのΩレンジでA-B,A-C,B-C間でほぼ同じ抵抗値である事、A-アース,B-アース,C-アース間で導通が無い(∞)場合はOKです。」

とありますが、ステーターコイルのカップラーの端子は下段に白端子3個、上段に緑、黒、青とあります。

どの色間の抵抗値測定、どの色の端子とアース間の導通を行えばよいのでしょうか?

毎回勉強不足でご迷惑かけております、よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ステーターコイル自体には電流は流れていません。
エンジンが始動すると、このコイルから電気が作られますが、始動前ですと関係なしです。


メインスイッチをONにするとブラシに電流が流れます、この電流の行き先はローターコイルです。
ローターの片側レールから入った電流はローターコイルを経て、もう一方のレールに流れます。


この過程でショートが発生したんではないでしょう? 調べることはブラシの取り付け状態、
ブラシホルダーの状態、ブラシ取り付けビスの長すぎによる短絡、ローターコイルの抵抗値です。


以上ご確認ください。
アールプロ門倉

Q:ポイント→フルトラ
2009-11-13  質問者:チャリ さん
こんにちは。
いつもお世話になっております。
ポイント→フルトラキットを購入後早速取り付けを行っております。
ポイントレスになったのでコンデンサーも当然必要なくなる訳ですよね?
不要になったカプラ?は絶縁テープで閉じておくだけでいいんでしょうか?
もしくは、カットして処理したほうがいいんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ポイント、コンデンサー、IGコイルを取り外すと、IGコイルの電源線(茶線または赤/白線)2本と
ポイント、コンデンサーに行く配線4本(オレンジ線とグレー線 各2本)が残ります。


茶線(赤/白線)1本はフルトラの電源線として使用しますので残りは茶線(赤/白線)1本と
オレンジとグレー線 各2本ですね。これらはすべて放置して構いません。


そのままでショートすることはありませんので、ご安心下さい。
アールプロ門倉

Q:rd350R/R
2009-11-13  質問者:BB さん
たびたび失礼いたします。

ご指示のとおり行ってみたところ、3000rpmで14v程度発電していました。
結果、配線とカプラーの異常が今回の事態を招いたと結論づけてよろしいのでしょか?
配線となるとどこが悪いのかテスターとにらめっこですかね。
思いきってハーネスをストックのものと取り替えるか・・・



2009-11-13  質問者:BB さん
その後配線の断線、カプラー不良をテスターで確認しましたが認められませんでした。
理論的にはキーオンで、R/Rからの出力線(オレンジ線)には12vながれブラシに電流をながすと思うのですが、私のR/Rはいっさい電流が流れません。コレが原因なのでしょうか?
直接バッテリーから電気をとった場合、整流機能、レギュレーション機能は生きていることが判明いたしましたがそれ以外の機能が壊れることは考えられないのしょうか?
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


あれれ? ブラシにレギュレターの出力線(オレンジ)を接続したんですよね!
そしてブルーの線はハーネスの電源線(茶線)に繋げたら、14V出たんですよね??


それをもう一度ご確認ください。
「14V発電した=オレンジ線に12V流れた」ということです。 


オレンジ線に電流が流れなければ、絶対に発電しません。
再度ご確認の上、お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:rd350R/R
2009-11-10  質問者:BB さん
毎回の親切な対応ありがとうございます。
本日確かめましたら、片方のブラシの取り付け位置についているベークライトが割れていて絶縁不良にな、結果として両ブラシともアースに落ちてショートしたようです。
また、バッテリーから直接電気をとったところ15V発電いたしました。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


15V以上上がったと言うことは、ブラシ、ローター、ステーター、レクチは生きていますね。
今度はバッテリー直に接続したブラシにレギュレターの出力線を接続します。


出力線はオレンジ、入力線はブルーです。ブルーの線はハーネスの電源線(茶線)に繋げます。
レクチ側の配線(黄色3本と赤と緑)は今まで通りに繋げて下さい。


これで再度バッテリーの充電電圧を測ります。3000rpmで測ってください。
全然電圧が上がらなければレギュレター不良、13V以上あがれば配線かカプラーの不良です。


ご確認ください。
アールプロ門倉

Q:アイドリングについて
2009-11-10  質問者:ダイアフラム さん
いつもお世話になっています。この前ツーリングに行った時気が付いた事ですが。朝、気温8度でしたアイドリング1200回転で安定しています。(標高1000m)100キロ程走行、気温21度(海抜0m)アイドリング1350回転少し高くなりましたが、この回転で安定しています。帰り、気温8度やはり1200回転に戻りました。エンジンが冷えるとアイドリングが低くなる傾向です。個人的には若干薄く感じますが・・・どういった事が考えられますか?ちなみに仕様はウェブカム、ワイセコ750(20g計量化)ノーマルキャブ、ツーリング時燃費リッター25キロです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


気温と気圧を比べたら、気圧の方がはるかに影響が大きいでしょうね。
ノーマルキャブであれば、気温が10度の時も、30度の時もそんなに変化は感じないでしょう。


夏と冬でパワーやアイドリングに変化は出ませんよね!
しかし、気圧はそうはいきません。 影響は非常に大きいです。


実際、問題になるのは体積あたりの空気密度で酸素分子の量ですからね。
結論としては、標高が低くなり、空気密度が高まり、キャブセッティングが薄くなった!


ご存知の通り、混合気を薄くするとアイドリングは上がりますので理論どおりと言う事です。
アールプロ門倉

| Page : 165 |
全一覧へ戻る