タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 164 |
Q:XS650SPについて
2009-12-11  質問者:Mr.258 さん
先日は、返信、有難うございました。

アドバイスのようにキャブを外しエキパイを外し、エンジンチューンナップをスプレーし10分放置、キック10回を3セット。

その結果、左右共12ぐらいまで圧縮があがりました。しかし、5分ぐらい走行したら4,5から5ぐらいに下がってしまいました。
そして1日たち圧縮を計ると8ぐらいまで、上がっています。
測定の仕方に問題が無ければ、こんな事ってあるんですか?

それと最悪、メンテナンスガイドの腰上O/Hを考えています。その中の料金表示はバルブの擦り合わせ等1本単位の値段ですか?後、メンテナスガイドの写真はみることは、不可能ですか?

良きアドバイス、お願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これは測定方法に問題がありそうですね!同じエンジンでここまでは変化しないでしょう。
測定はキックですか?セルですか? アクセルは全開にしてますか?


基本的な測定方法はアクセル全開ですばやく連続でキックします。
5?6回キックすれば最大値まで上昇すると思いますが・・・・


今回の場合は右シリンダーの不調ですので、右と左の違いを重要視して下さい。
数値が低くても左右同じであればコンプレッションは問題ないと判断できます。


メンテナンスガイドの画像はご覧頂けるように直しておきますね!
また工賃は1台分の価格で表示しています!!


アールプロ門倉

Q:xs650フロントハブについて
2009-12-04  質問者:あらい さん
いつもお世話になります。すみませんが、フロントホイールにSR400(ディスク用)は流用できるのでしょうか?アクスルシャフト及びキャリパのオフセットの関係がしりたいのですが?判りましたらよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


初期のSR400とXS650SPはほぼ同じフロントフォーク、フロントホイール、キャリパーが
使用されていますし、ディスクローターも厚みが多少薄いんですが、互換性ありです。


ですからボルトオンで使用できますよ。
またその後の18インチドラムブレーキのホイールもボルトオンでXS650SPに装着可能です。


アールプロ門倉

Q:不安が
2009-12-03  質問者:Mr.258 さん
返信有難うございました。
キャブに行く前にもう一度、圧縮を計りました。

調子、悪かった右側のみ10回、計って1回8で後の9回は4,5でした。

ええっ どうゆうことか?

僕では

アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


さてさて、これはどういう事でしょうか? 4.5では爆発しませんね!!考えられることは・・・・
1)計測機器の不具合または計測ミス
2)バルブの当たり不良


2)だとしたら、バルブがカーボンを噛んだのでしょうか?
バルブのタペットクリアランスは多めに取ってありますか??


試しにバルブの洗浄をやってみましょうか! クリアランスを多めに取って下さい。
そして泡状のキャブクリーナーかエンジンコンディショナーをご用意下さい。


インテークポートとエキゾーストポートにそれをたっぷり充填し、10分間放置します。
次に両方のプラグを外し、10回ほど空キックをします。これを3セット繰り返して下さい。


その後にコンプレッションの再計測をお願いします。
1)の可能性もあるので左右同時に測ってみましょう。


以上の結果で、右だけ極端に圧縮が弱いようであれば、迷う事なく腰上をバラシましょう。
アールプロ門倉。

Q:キャリパー裏のねじ
2009-12-03  質問者:ミウラ さん
はじめまして。ミウラと申します。忙しいところ申し訳ありませんが質問させてください。

初期型SRのキャリパー裏のねじを紛失してしまいました。純正部品ではパッド等ASSYでしか購入できません。

単品での購入はできないものなのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これはホームセンターで売っている市販の+ネジでいけますよ!
頭は丸いナベコネジで太さはM5、ピッチは0.8で長さは20mmです。


ホームセンターか金物屋さんに行って、M5X20でピッチ0.8を探しましょう。
すぐに見つかると思います。スプリングワッシャーも使用しますのでお忘れなく!


ちなみに、頭が平たいのはサラコネジと言って種類が異なりますのでご注意ください。
アールプロ門倉。

Q:第2回結果報告 XS650スペシャル 宜しくお願いします。
2009-12-01  質問者:Mr.258 さん
アドバイス有難うございます。

早速、火花の点検を行いました。左右、両方とも5mm以上でも飛んでいました。

キャブが怪しいですか。アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


いいですね?! 順調に進んでいます!! トラブルシューティングは消去法に限りますね。
安心して前に進んで行けます!ただ思わぬ落とし穴で振り出しに戻る事も覚悟しておきましょう。


それではキャブに進みます。今までの症状を分析すると、アイドリング時に片肺になる!
回転を上げて走行すると、一時的に爆発する!という症状が見られました。


以上の事から、パイロット系と左右キャブの同調を重点的に見ていきましょう。
まずはお決まりのオーバーホールです!キャブを外して分解し、各部の詰まりをチェックします。


特に重要な部分はパイロットジェット(P/J)から先の通路です。BS34ですとメインジェット(M/J)から
P/Jに入り、細い通路を上にあがってベンチュリー上部の穴からガスが供給されます。




エアーもしくはスプレー式のケミカル剤を通路に流し、確実に繋がっているか確認します。
穴から、エアーもしくはケミカル剤が出てこなければ通路は詰まっています。


詰まっている場合はキャブクリーナーを両側から注入し、暫く放置してエアーで吹き飛ばします。
これを何回も繰り返して、通路のゴミを完全に取り除きます。


このBS34キャブは非常に複雑に通路が入り組んでいるので、通路のつながりが解りずらいんです!
でも頑張ってきれいにして下さい。


もちろんパイロット系だけでなく、メイン系もきれいにお掃除します。
ニードルジェット(N/J)をきれいにお掃除して、M/JとP/Jは新品に交換してください。




できればフロートバルブとガスケットも交換して、簡易油面の調整をします。
BS34キャブの簡易油面(H寸法)は23.0mmです。キャブを逆さにしてフロートの高さを計測して下さい。

 


誤差がある場合はフロートアームのツメを上下に曲げ直して調整します。
パイロットスクリューの戻し量も左右とも2回転戻しに合わせてください。


最後に目視で同調を合わせます。スロットルを手で回し、左右のバタフライの動きを観察します。
右が弱いようなので、ほんの少し右の開きを大きく取ってみてください。


同調調整のネジを締めこむと右の開きが大きくなり、結果的に爆発が強くなります。
これはあくまでも暫定的な処置で、最終的にはバキュームゲージで左右の同調を合わせます。


さあ、ここまでやったらキャブを組み付けて、エンジンを始動しましょう!!
結果を楽しみにしています!!


アールプロ門倉

Q:第1回結果報告 XS650スペシャル 宜しくお願いします。
2009-11-30  質問者:Mr.258 さん
先日は、アドバイス有難うございました。
本日アドバイス通りに色々作業してみましたので結果を報告させていただきます。

まず、きちんとしたコンプッレッションゲージで測定してみました。
結果:右9,5  
   左11
オイルをプラグ穴から入れると
   右11
   左12,2
と5回の計測の結果がでました。

数日前にアバウトな計測の結果右側の圧縮が殆どないものと思っていましたので、きちんと測定してみたら結構、圧縮があったのでタペット調整をしてみました、しかし、結果は、ほとんど変わりありません。
それから少しバイクを走らせて見ました。すると、セカンドぐらいで2回ほど右側のみ煙が出ました。(走り出すのを見ていた友達が見た)その後はそれまでとは、別物のトルクが体感できました。
そして少し走り戻ると左側には少し劣りますが、排ガスに熱を感じられました。この時に圧縮を計測しましたが、最初に計測した時と差は、ありませんでした。
そして、アイドリングの状態で、おいておくと、また排ガスから右のみ暖かさが消えました

以上の結果でアドバイスをおねがいします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


計測機器や測り方にもよりますが、僕の経験から言うとコンプレッションは8kgf/cm2以上あれば、
問題なく爆発してくれます。またその後の走行から考えても圧縮以外に問題がありそうですね。


とりあえず、圧縮は問題無しと仮定すると、火花かキャブに問題がありそうです!
症状からするとキャブくさいと思うんですが・・・・でも先に火花のチェックをしときましょうか!


80年式だと同爆なんで、右だけ火が飛ばなくなる確率は非常に低いと思うんですが、
とりあえず左右の火花チェックをしてみましょう!!こんな感じで火花を飛ばして見ます。




5mm以上離して火花が飛べばOKです!!
できれば新品プラグをご使用ください。両方ともきれいに飛びますか??


飛んでいればキャブに進みましょう!右だけ飛ばなければ点火系の再調査ですね!
ここまでやってご報告ください!!アールプロ門倉

Q:どうすれば?
2009-11-27  質問者:Mr.258 さん
初めまして、80年式XS650スペシャルなんですが、エンジンの片側(右側)の排気ガスのみ、熱を持たない状態なんですが、何から手を付けたらよいのやら? 
タペット調整? 思い切って腰上ばらしてバルブ周りの交換調整かなと思っているのですが、その前に何か、これは調べるべきなど等、何かアドバイスあればと思います。ちなみに圧縮はほとんどありませんでした。 宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XSのエンジンは必ず復活しますので、頑張って直しましょう!
まず最初にもう一度コンプレッションを測ってください。


右側が極端に低いようであれば、片肺の原因は右側の圧縮不良と考えて良いでしょう。
ただ、両方が同じように低い場合は、コンプレッション以外に原因があると考えられます。


現に左側は低コンプレッションでも爆発している訳ですから、右側も爆発する筈です。
圧縮不良と仮定した場合、不良個所はバルブ周りかシリンダー周りと推測できます。


バルブ周りはほとんどが閉まり不良ですから、試しにバルブクリアランスを大きく取って、
少しでも確実に閉まるよう設定して再度コンプレッションを測ってみてください。


ピストン/シリンダー周りの場合、プラグ穴からオイルを数滴落としてあげると一時的に、
コンプレッションが復活します。これで爆発可能となれば、ここが原因と確定できるでしょう。


とりあえずここまでやって、結果をご報告ください。
アールプロ門倉

Q:TX500初期型マフラーが!
2009-11-23  質問者:TX500初期型 さん
お世話様になります。
当方所有のTX500のマフラーですが、左側リアサス付近にペコチャン凹みがあり、比較的綺麗な状態を保っていましたが、、最近バッフルプレート取付付近が円方向にメッキが浮き始めました。
ノーマル新品が理想ですが、恐らく手に入らないと思っています。
イメージを壊さないマフラーを探しています。ダンストールタイプが一番近い形状ですが、長さが。
因みにノーマルサイズはエキパイ入口φ40、全長約850のストレートテーパー、最大外径φ100です。
ノーマル形状で、ワンオフできたら最高ですが。
何か良い手立てがございますなら御助言をお願い致します。
それから、RASSKのバックステップは要加工とありますが、どのような加工を必要としているのでしょうか?御存知ならば併せて御教示お願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらTX500の純正タイプマフラーは見つかりそうもありませんね。
どなたかワンオフで作ってくれそうな業者さんをご存知でしたら、情報をお願いします。


またRASSKバックステップに関しても、装着実績が無いため詳細が不明です。
あしからずご了承ください。


アールプロ門倉

Q:CB650カスタム(RC05)
2009-11-23  質問者:姫だるま さん
はじめまして。
イグニッションコイルを探していましたら、ここへたどり着きました。

汎用レギュレーターを扱っているようなのですが、純正の【SH236A-12 1.3】に対応しているレギュレーターって、取り扱っていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


お問い合わせは純正部品番号をご指定いただくと間違いが少ないと思います。
可能であれば純正部品番号をお知らせください。


IGコイル #30500-422-003/013  R/R #31600-460-731 #31600-426-000
上記品番でしたら取り寄せ可能です。


アールプロ門倉

Q:バタフライネジ
2009-11-21  質問者:ミツ さん
TX650の最終型に乗っています。先日、中古で手に入れたキャブのオーバーホールをしたのですが、バタフライネジが普通に外すことができました。
前オーナーが一回外したようなのですが、走行中にもし外れるようなことがあったらと、心配です。
再度組み付けする時、どのようにしたら良いでしょうか。普通にネジロックで固定する程度だと、熱やガソリンの影響等が心配です。もし良い方法がありましたらご伝授下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご心配は良くわかります! 僕も以前、車のウェーバーキャブのクリーナー取り付けボルトを
吸い込ませた経験がありますので、その後は特に注意して組むようにしています。


さて今回のバタフライネジですが、純正を再利用してありますでしょうか?
ご存知の通り純正ネジは先端がラッパ状にカシメてあります。


このネジが再利用されているのであれば、再度ポンチで広げてカシメ直せばOKです。
ここが普通のネジに変えられていると、カシメるのが非常に難しくなります。



しかし、ネジロックに不安を感じるのであれば、カシメるしか方法はなさそうですね。
バタフライシャフトが曲がらないように細心の注意を払いながら、ネジを叩いて押し潰して下さい。


アールプロ門倉

| Page : 164 |
全一覧へ戻る