|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:キャブセッティング |
2010-03-08
質問者:カワシマ さん
|
お世話になります。さっそく質問なのですが、初期型tx650に貴社のショートリバースコーンとパワーフィルター付け、セッティングを使用と思っているのですが、個体差はあると思いますが、どれくらいの番手のジェット類を、買い足せばいいのか、教えて頂けませんか? エキパイとキャブは純正です。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
マフラーはそれ程でもないんですが、パワーフィルターを装着するとテキメンにガスは
薄くなります。メーカーいわく20%程のアップが必要だと言っています。
TXの初期型ですとメインジェットはノーマルで#127.5です。これの120%は#152.5となります。
金銭的余裕があるんでしたら、#150,#152.5,#155,#157.5の4種類でまかなえると思います。
どれか1サイズしか買えないよ!という事でしたら、#155をお奨めします。
パイロットジェットはメイン系ほど空気を吸わないので、アイドリングすればOKでしょう。
もしアイドリング時にエンジンが止まってしまうようだと、1サイズ上げてください。
ノーマルが#45ですから、#47.5がお試しサイズとなります。
次にアイドリングから加速状態になった時に途中で息つきしたり、上がりが遅かったりした時は、
ジェットニードルのクリップ段数を1段下げてください。これで中速域も多少濃くなります。
とりあえず最初のセッティングを試し、その状態でのプラグの焼けやフィーリングを書き留めて、
次のセッティングを試してみます。その繰り返しで最終のセッティングを決めましょう。
健闘を祈ります。アールプロ門倉 |
|
Q:急にエンジンが止まりました。 |
2010-03-08
質問者:Mr.258 さん
|
80年XS650SPLなんですが、走行中に急にエンジンがとまりました。症状としてはセルが動いたり動かなかったり。かかっても吹き上がらず止まってしまいます。プラグで火の飛びをみても飛びません。イグニッションコイルは電気が来たり来なかったり。訳が分からないのでそのまま30分放置しました。その後セルを回したらエンジンがかかりました。そして30キロぐらいは、今までどうり走りました。
この症状からどこが悪いか、又、何か点検の仕方がありましたら御指導お願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
XS650SPに、このトラブルは多いんです!
原因はコイツ ↓ です。

ヒューズを挟む金具が経年劣化で硬化して、振動により接触不良を起こします。
その結果、電気が来たり、来なかったりするんです。
修理はボックス交換が一番の方法ですが、細いハリガネを巻いて緩み止めにしたり、
改造してブレードヒューズ仕様に変更したりと、様々な修理方法が選択できます。
最良と思われる方法で修理してください。
アールプロ門倉 |
|
Q:スイングアーム |
2010-03-08
質問者:愛知TX6501T3 さん
|
先日オイル等を購入させていただきましたものです。
質問を一つさせてください。
当方TX6501T3に乗っております。
スイングアームの互換性があるXS,TXの
型式をあればお教えください。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
'73年のTX650-1型から最終のTX650-4型までスイングアームは共通です。
また、'78年XS650SPの初期型(スポーク仕様)のスイングアームも互換性があります。
XS650SPのキャストモデルは、トルクロッドのステーが上下逆になのでポン付け使用できません。
アールプロ門倉 |
|
Q:txの持病について |
2010-03-04
質問者:txフリーク さん
|
今年の夏頃にTXの77年式で長距離ツーリングを予定しており、現在準備を進めています。そこで質問ですが、現在は順調に問題なく走る状態になりましたが、年数経過や走行距離を重ねると『txは必ずここが壊れる』という場所を教えて下さい。挙げればきりがないかと思いますが教えて下さい。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
持病と言うわけではないんですが、出先で急に壊れて一番困るのは電気系でしょうね。
部品が無いと絶対に直りません!!火が飛ばない!充電しない!こんな状況は最悪です!
回しすぎでエンジン壊したんなら諦めもつきますが、たった1個の電気部品で帰れない・・・・
これは諦めきれませんね・・・・でも部品が無いとどうしようもないのが現実です。
20年以上経過した電気部品はいつ壊れても不思議ではありません。
出発前にできるだけ新しい部品に交換し、古い部品は予備のパーツとして持っていきましょう。
未装着の新品部品を予備に持っていくのはお奨めできません!いざ交換したら、
相性が悪かったり、取り付けできなかったりと言う可能性もあります。
電気部品以外に事前にやっておきたい事は・・・・そう言えばこんな念仏を思い出しました。
「ネンオシャチエブクトウバシメ」30年程前某メーカーに勤務していた頃、
二輪車安全運転指導員と言う資格を無理やり取らされ、白バイ訓練を受けさせられました。
その時に運行前点検としてこの念仏を覚えさせられたんです!!
すなわち、ネン(燃料)オ(オイル)シャ(車輪)チエ(チェーン)ブ(ブレーキ)ク(クラッチ)
トウ(灯火類)バ(バッテリ)シメ(各部締付)となるわけです。
この順番で言えば、まずオイル交換、フィルター類もすべて交換したいですね!
長距離走ると予想以上にオイルを食います。できれば予備のオイルを持っていくと安心ですよ!
車輪に関して怖いのはパンクです。保険のつもりでタイヤパンドーはどうでしょうか?
次のチェーンはできれば交換したいですね!少なくとも調整と給油は必須項目です。
ブレーキ、クラッチも同様に点検調整して下さい。電球は予備を持って行きましょう。
今のバッテリーが2年以上使用した物なら、既に交換時期がきています。新品に交換しましょう。
あとは出発したら無理をしないことです。回し過ぎには充分注意してください。
僕も北海道、東北1周、山陰から九州と四国以外のほとんどの地をバイクで走破しています。
愛車の点検を充分にして、本当に必要な物を予備部品として持って行く!事をお奨めします。
あと、工具とハリガネ、予備プラグもお忘れなく!!
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650E |
2010-03-03
質問者:馬場 さん
|
現在xs650のレストアをしております。
こんにちは。貴社にはいつもお世話になっており大変感謝しております。
今回、外装を再塗装したいと思いネットで模索しているのですがなかなか良い店が見つかりません。そこで、どこか良い塗装会社をご存じではないかと思い質問させていただきました。大変恐縮なのですが、もしよろしければお教えいただけないでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
256系のペイントでしたら「ガレージ310」さんがお奨めです。
実際にこちらでペイントするわけではなく外注なんですが、忠実に純正色を再現してくれます。
こちらの店主「斎藤さん」はXS1クラブの重鎮で、長年にわたり多数のXS1を見ています。
そんな訳で、新車時のカラーから多少色とびしたカラーまで知り尽くしているんです。
ラインの入れ方も年式により多少異なるようで、年式ごとに忠実に再現してくれます。
256系は純正に拘りたいですよね!見積もりだけでも問い合わせてみたらいかがでしょうか?
アールプロ門倉 |
|
Q:右2本出し アスコットエキゾーストセットについて |
2010-03-03
質問者:TANAKA さん
|
いつもお世話になります。
さて、タイトルの件について質問です。
TX用とSP用がありますが、違いはなんですか?
ステーかとは思うのですが、当方TXのフレームにも手を入れていますのでどちら用のほうがより加工が少なく着くのか知りたいです。
相違点の写真などいただければ幸いです。
また、ショートリバースコーンとセットになっていますが、御社お取り扱いのサイレンサーバッフルにショートリバースコーンにポン付けのサイズはありますでしょうか?
また99dbを下回る事は出来ますか?(車検時)
ご回答いただき次第発注させていただきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
ご返答はメールでもかまいません。
では失礼します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ご指摘の通り、アスコットフルエキのTX用とSP用の違いは、取り付けステーの違いです。
こちらのサイトをご覧下さい。
1ページ目の中央にタンデムステップ取り付けボルトの画像が3種類載っています。
左から256系、中央がTX系で、最後右側がSP系です。SP系はここに2本ボルトがあります。
そんな訳でSP系はステー2箇所止め、TX系はステー1箇所止めです。
TXにはSPのステーが使えませんので、必然的にTX用をご購入頂くようになります。
バッフルはショートリバースコーン専用で音量調整機能付きが新発売です!!
新発売!
このバッフルは付属のボルト3個の脱着により音量が調整できる優れものです。
もちろん分解せずにマフラー後方からアレンキーでボルトの脱着が可能です。
今までのインナーサイレンサーより消音効果は高いと思いますので、こちらはお奨めですよ!
音量測定はしていませんが、全ボルトを取り付ければ車検をパスするレベルだと思います?
もし受からないようですたら、100円ショップで金ダワシを買って中に詰め込んで下さい。
ご注文をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:オイル漏れについて |
2010-03-03
質問者:Mr.258 さん
|
お世話になります。
先日、貴社様のクラッチプッシュロッドオイル漏れ補修キットを購入し修理しています。そこで質問なんですが付属の説明書の3)ですが、中に入っているボールはドライバーの先が磁石ので取り出しましたがシャフトの外し方が分かりませんので教えてください。
それと9mmのドリルではブッシュの取り出しは無理でしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
奥のプッシュロッドは説明書の記載どおり、クラッチ側を分解しないと抜けません。
抜かなくても作業はできるんですが、作業後の削りカス除去には貫通させる事が重要なんです。
ですから、必ずクラッチ側も分解してロッドをすべて抜き取り、作業後にすべての削りカスを
エアーで吹き飛ばして下さい。
説明書には古いブッシュの削り取りと記載していますが、実際にはブッシュは入っていません。
逆に言うと純正の場合はブッシュを使用しない事が原因で、磨耗によるガタが出やすく、
オイル漏れの原因になってしまうんです。
そこで、この場所にブッシュを挿入し、ガタをなくしてオイル漏れを防止しようと言うのが、
今回ご購入いただいた商品のコンセプトです。
新しくブッシュを挿入するには、9.5mmの穴が必要です。残念ながら9mmの穴では入りません。
9.5mmのドリル刃をご購入頂き、それで穴をあけてブッシュを打ち込んでください。
大事な場所ですので慎重に作業してくださいね。
アールプロ門倉 |
|
Q:TX650 ダブルディスク化 |
2010-03-01
質問者:TXフリーク さん
|
77年式TX650ですが、ヤマハの純正流用でダブルディスク化を考えています。そこで、ディスクは左右共通で大丈夫だと思いますが、キャリパーは左右共通でないので、何のキャリパーが流用可能でしょうか?教えて下さい。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ズバリ! '78?'84年のSR400、SR500用のキャリパーが使用できます。
うまいことにTX650は左キャリパー、SRが右キャリパーになっています。
またヨーロッパ向け輸出仕様のTX650は左右にこのキャリパーを取り付けたダブルディスク仕様と
なっています。これは生産個数の調整のためこのように振り分けられたと想像できます。
ただし20年以上前の部品ですから、できれば新品を使いたいですよね・・・・・
そこで画像のリプロ部品のご紹介です!! 新品左右セットでなんと¥30,000です!!

ご注文をお待ちしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:オイル漏れについて |
2010-02-27
質問者:Mr.258 さん
|
お世話になります。
80年式のXS650SPLなんですが最近オイル漏れが、ひどくなってきたのでメンテナスガイドのオイル漏れ修理を参考に修理を考えているのですが幾つか疑問があるので質問させていただきます。
フロントスプロケット辺りからチェーンにオイルが付きます。スプロケットの増し締めをしようと思うのですが左クランクケースカバーを外さないと絞めれないですよね?外し方にもよりますがクランクケースカバーのガスケットは再利用できますか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
左クランクケース内部にはオイルが入っていません!
基本的にオイル漏れの発生しない個所のガスケットは何度でも再使用可能とお考え下さい。
破れてしまった場合は、さすがに新品に交換して下さいね。
このガスケットは、外からの水や泥の浸入を防ぐ目的で取り付けられています。
中のオイルを外に漏らさない目的のガスケットほど、シビアな存在ではありませんので、
気楽に脱着可能ですよ! アールプロ門倉 |
|
Q:パーツ |
2010-02-27
質問者:suzuki さん
|
こんにちは 数年前にTX650ボアアップキット、FRPガスタンク等々を購入させて頂いた鈴木と申します。
最近いろんなタイミング・環境が揃い、長年憧れていた金色256系を追加入手しました。
今後もお世話になると思いますが宜しくお願いします。
質問です。長文ですみません
?256系のキャブインマニが開発中と記載されてますが目処はいかがなものでしょうか?現在純正はメーカー欠品中の様で・・・ TXのインシュ流用でキャブ角度が変わってしまうのは避けたいですし とりあえずセメダイン等でごまかすことは出来そうですが新鮮なものを切望しております。
?貴社で発売されている ヘッドライト◆ハロゲン変更 ライトレンズは光軸調整機能含めて256系に使えるものでしょうか? NGな場合 他の汎用品で使えるものはありませんか?
?たる型グリップについて。 256系の米輸出仕様のハンドルグリップは たる型となっているようでたるの膨らみ内部が2重構造になっているようです。10数年前にそのようなグリップを見かけた様な記憶がありますが 現在いろいろな用品店を見て回っても見つかりません。 握り心地が少しブヨッとしてた様な・・・これと同等構造のグリップを探しております。貴社で取り扱ってませんでしょうか?
?256系のステンレスワイヤーが新発売されたようですが 無加工で取り付け可能ですか?スロットルワイヤーのキャブ側にプロテクションスプリングの設定はありますか?純正のアウターはメタリック調のグレー色のように見えますが同等の色設定ですか?
その他
パーツ購入時の支払いについて数年前は可能でしたが現在は銀行振り込みは可能ですか。
発送時 ヤマト営業所止めの対応は可能でしょうか。
以上宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせ、また部品のご購入ありがとうございました。
?のインマニなんですが、製品化が遅れています。このパーツ以外にも多数のパーツが
生産延期状態に陥っています。すべてリーマンショック以降の世界不況の影響です。
当社で扱いますパーツは、米国のMIKES-XS社を中心に、カナダ、ドイツ、オランダ、
そして日本(当社)のXS-Perfprmanceグループ で開発、製造、販売を行っています。
当然日本でも不況の影響が大きく影を落としていますが、それ以上に米欧は深刻です。
売上が落ちれば、新製品の開発も縮小せざるおえません。もう少し景気の回復をお待ち下さい。
?のライトレンズは装着、使用は可能ですが、純正の光軸調整機能は使えません。
原始的にライトケース自体を動かして調整するようになります。
以前は純正と同形状のシールドビームが入手できたんですが、現在は廃盤となり、
今のところ代替品は見つかっておりません。どなたかご存知の方情報お願いします。
?も同様で、汎用の樽グリツプしか現在のところ入手不可能となっています。
?のワイヤーの件ですが、プロテクタースプリングも付属しています。
ワイヤーの色に関しては、特に純正と同じにと言うようなこだわった作りはしていません。
純正とは似て非なる物とお考え下さい。
ヤマト運輸の営業所止めは可能です。またお振込みご希望の場合は一番安い商品1点を
Yahooオークションでご落札いただけば、振込みでのお支払いも可能です。ご検討下さい。
アールプロ門倉 |
|