|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:ミクニTMRSキャブについて |
2010-04-09
質問者:ゆうです さん
|
いつも見て勉強させていただいてます。先日、念願の79Yのxs650spを購入したのですが、アイドリングが落ち着かないんです。
バイクの内容は、(エンジン)ストック、(キャブ)TMRS(マフラー)フルエキ
プラグは、乾いたスス状態です。
症状はアイドリングでキャブから冷えてる時パスパス音(バックファイヤー?)が若干あるのと、アイドリングが落ち着いたと思いアクセルをあけるとエンジン回転が下がらない。下がらないので、アジャストスクューでさげると、少し回しただけでアイドリングがさがりすぎてしまう(エンストする) 。下がりすぎなので、スクューで回転をあげ、アイドリングが落ち着いてアクセルあけると。。。。こんな症状です。
とにかくアクセルレスポンスが悪いんです。エンジンはちゃんと吹けるのですが、戻りが遅いんです。。。
イマイチ説明が不明確かとおもいますがよろしくおねがいします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
文面から察すると、TMRSを買って取り付けたのではなく、TMRS付きのXSを買ったんですね?
プラグが乾いたスス状態と言う事は、ガスが薄いか、火が弱いかのどちらかの可能性が高いです。
キャブの方から先に手を付けましょうか・・・。まずインマニのチェックです。
TMRSはパワーフィルターなので、マフラーを吊り下げないとインマニがすぐに割れてしまいます。
インマニを外して手で折り曲げ、内部に割れが無いか良く調べて下さい。
異常が無ければ、新品のガスケットに液状がスケットを併用して、確実に装着して下さい。
次はキャブですが、長期間乗らず放置するとジェット類が腐蝕してしまいます。
分解掃除・・・できればジェット類は交換したほうが・・・を実施して下さい。
以上の整備をしても、まったく変化がなかった場合、原因は電気系と考えて間違いないでしょう。
'79年だとフルトラモデルですよね!点火系が不良となると、システムごとの交換になります。
その前に重要なのがバッテリーです!バッテリーは正規のサイズを使っていますか?
充電電圧は正常でしょうか?バッテリーが小さいサイズに変更されていると、充電電圧が上がり、
点火系、充電系に甚大な被害を与えるケースが目立っています。
必ず正規のサイズをご使用下さい。とりあえずここまでチェックして、再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブ交換 |
2010-04-06
質問者:mk さん
|
こんにちは、
77年のTX650(447)です、
現在のキャブはBS38なのですが汚れがひどく、
交換を考えていましたところXS650のBS34が手に入りました。
ただ、ネット等で調べても装着例が見当たりません。
装着例ご存知でしたらお教え下さい、アドバイスも頂けると嬉しいです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
もちろん使えますよ! ご安心下さい!
ただし口径が小さい分、すこしおとなしくなりますけどね!
まずインマニを探してください。BS34は取り付け部が40mmなので、BS38の47mmでは付きません。
残念ながら当社のインマニはただ今欠品中で、入荷予定も未定です。
純正は出ないとおもいますので、ヤフオクで探すのが一番賢明な方法だと思います。
次にクリーナー側のサイズですが、こちらは54mmとBS38の52mmより多少大きくなります。
クリーナーボックスのラバーをむりやり入れれば入らなくはないと思いますが・・・
無理なようならパワーフィルターに交換ということになるでしょう。
アクセルワイヤーはそのままでOKです。ガソリンホースは1本になります。
ノーマルのエアークリーナーであれば、とりあえずそのままで始動すると思いますよ!
その後で一通り走ってみて、必要であればキャブセッティングして下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:IGコイル不良でしょうか? |
2010-04-06
質問者:やまだ さん
|
初めまして。いつも部品などでお世話になっているものです。81年式XS650SPをレストア中なのですがプラグから火が飛びません。始めは火が飛んでいたのですが、一度イグニッションのヒューズが飛び、その後火が飛ばなくなったみたいです。IGコイルまでは12Vきています。コイルでしょうか?それともイグナイターでしょうか?どうかお助け願います。宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ヒューズが飛んでから、火が飛ばなくなったと言う事であれば、イグナイターでしょうね!
残念ながらイグナイターの代替品はございませんので、下記のキットをご使用下さい。
【トランジスターイグニッションキット】¥29,800◆MIKES-XS フルトラ車用

【トランジスターイグニッションキット】¥45,000◆ボイヤー ブルーボックス フルトラ車用

アールプロ門倉 |
|
Q:T-2000さんの質問の件 |
2010-04-06
質問者:きく さん
|
H2のオイルシール交換の件ですが
このシールもXS同様の方法で交換は可能です。
しかしXS系よりもリブが大きく、作業は大変です。
ケース側をテーパーに削るだけでは挿入の時に
シールの表面のゴムが剥がれてしまいます。
私は0.08ミリのステンレス板を靴べらの様に使い
グリスで滑らせながら入れました。
出来ればばらしをお勧めしますが・・・ |
A:お答えします |
きくさん、お久しぶりです!
まいど、まいど、ありがとうございます!!
暖かくなったらまた遊びに来てください!
アールプロ門倉 |
|
Q:H2のミッションオイル漏れで… |
2010-04-06
質問者:T-2000 さん
|
前にXSの方でおわせになりました。
今回はH2がミッションオイルが漏れのトラブルになり
悩まされてます(汗)
漏れてる場所はFスプロケのシールだと思います。
あとシフトチェンジの付け根も怪しいかも?
XSのオイル漏れの修理と似た感じで腰下をばらさないで漏れは直せるでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ごめんなさい! XSだったらだいたいの事がわかるんだけど、H2はわかりません!
どなたか教えてください!
アールプロ門倉 |
|
Q:どこから手をつけていいか判りません。 |
2010-04-05
質問者:ニキ さん
|
初めまして。Q&A いつも拝見して勉強させて戴いています。
このたびTX650(おそらく75年式)の不動車を手に入れて修理を始めました。
キャブにガソリンが来ているのは確認したのですが、左右のプラグから火が飛びません。
どこを疑って、どこを確認したらいいのか全く見当がつかない状況です。
ご指導いただけると助かります。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
火が飛ばないことには、絶対的にエンジンは始動しません!!
まず、火を飛ばすことから始めましょう。
TX650の点火システムは「ポイント式バッテリー点火」です。このシステムの部品構成は、
バッテリー・ポイント・コンデンサー・IGコイル・HTコード・プラグキャップ・プラグの7品目です。
以上7品目を順番に点検調整していきます。
まずバッテリーです。充電後のバッテリー単体電圧を測定します。12.5Vが必要な電圧です!
そして、装着後メインスイッチをONにした状態でも電圧を測定して下さい。
ここで11V以下に電圧が落ちてしまう場合、バッテリーはすでに寿命が尽きています。
12V以下の場合もそろそろ寿命ですから、この際新品に交換しましょう。
交換の際は必ず開放式バッテリーの14L-A2品番をご購入ください。MFは使わないで下さいね!
次にポイントです。ポイントの接点を見てください! ポイント面はきれいですか?
荒れている場合は紙やすりでこすって修正します。修正しきれない場合は交換ですね。
そして、ポイントギャップ調整、点火時期調整、コンデンサー、IGコイルの点検を実施します。
点検・調整方法は「こちら」をご参照ください。
以上が終わったら、プラグを新品に換えて、火花チェックをして下さい。
当然良い火が飛んでいると思いますよ・・・・・・・・「良い火、旅立ち?♪」
アールプロ門倉 |
|
Q:パワーフィルターとファンネル |
2010-04-03
質問者:俺達 さん
|
こんにちは。
度々御世話になります。
80年式XS650SPを所有しております。
TM?RSのパワーフィルターをファンネルに交換しようと思うのですが、もしファンネルに交換する場合
M/Jは何番からがよろしいでしょうか?
ファンネルにすると良くないのは承知ですが色々試してみたいので宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
そうですね?、一度そのままで試してみたらいかがでしょうか??
TM-RSってもともとが多少濃い目なんです!
特にアイドル系はパイロットスクリューで絞って使っています。
現在のセッテイングは1/4回転戻し位だと思いますので、1から2回転戻しでお試し下さい。
あとの中速域から高回転域は、プラグの焼け具合とツキの良し悪しでMJの変更が必要かどうか
判断します。スムースに回転が上がらなかったり、プラグが白くなりすぎるようなら、
5?10番くらいMJを上げてください。ニードルのクリップ段数変更は最後の微調整ですから、
最初はMJのみでセッティングしてくださいね。
アールプロ門倉 |
|
Q:Fホイールベアリング交換 |
2010-04-02
質問者:RAMANDA さん
|
早速ご教示頂きありがとうございます。
ベアリングを打ち込みし直して無事装着出来ましたが、アクスルナットの締め込みの最後の方で回転がやや重くなるのは正常でしょうか?それともまだ打ち込み不足でしょうか?ハブ内のカラーにベアリングがきっちり当たるようにすると指では回せない位ベアリングの動きが渋くなるので少しだけ手前にセットしました。
打ち込み手順ですが、
1)ブレーキローター側のベアリングを先にハブ内のストッパーまできっちり打ち込む。
2)反対側のベアリングをハブ内のカラーと一体化するように打ち込む。
1)の疑問点、リアホイールのベアリングはどちらを先に打ち込むのでしょうか?リアディスクの車種だとディスクローター側だと思いますがリアドラムの場合は?
2)の疑問点、後から打ち込むベアリングをハブ内のストッパーまできっちり打ち込むのはダメなのでしょうか?それでOKならば打ち込み量を気にせず出来ると思うのですが。実際にそうやるとハブ内のカラーを強く押し過ぎてしまうようです。両側共ストッパーまで打ち込んでジャストな配置になれば楽なのにと思いますがメーカーはどうしてそういう設計にしてないのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
まだ打ち込みが足りません!! ハブ内のカラーと一体化させてください!!
2)の疑問点ですが、メーカーはそういう設計にしています!!
ハブ内のストッパーまでベアリングを打ち込むと、インナーレースとカラーは
ゼロクリアランスとなり、一体化します。
最初に打ち込んだ時に重くなるのは、なじんでいないためで、少し走る事により
全体がなじんできて、圧力の配分(バランス)がちょうど良い状態となります。
そのような設計になっていますので、最後まで打ち込んで、ガチガチの状態で
アクスルシャフトを締め込んで下さい。
後は外的な振動で、自然にちょうど良い状態に収まってくれます。そんな訳で1)の疑問点は、
両側にストッパーがある場合は、どちらからでも良いと言う事になります。
片側しかストッパーが無い場合は、ストッパー側から打ち込むことになります。
アールプロ門倉 |
|
Q:Fホイールベアリング交換 |
2010-04-01
質問者:RAMANDA さん
|
80年式TX650です。Fホイールベアリング、シールを自分で交換したのですがアクスルナットを締め付けて行くと見る見るホイールの回転が重くなってしまいます。ベアリングの打ち込み過ぎか打ち込み不足でしょうか?ハブ内のカラーとは僅かにクリアランスがある状態です。アクスルシャフトを差し込んだだけの状態でメータギアとフォークの穴の部分に2?3mm程の隙間があるのも気になります、ナットを締め付けて行くとこの隙間はなくなるのですが、メーターギア側のベアリングが内側に入り過ぎてるのかなとも思います。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これはベアリングの打ち込み不足です!ベアリングにはインナーレースと
アウターレースが有り、どちらかが固定でどちらかが回転します。
フロントホイールの場合、固定側はインナーレースの内側、
回転側はアウターレースの外側であり、共に一つの塊でなくてはなりません。
今回の場合はインナーレース、#6のスペーサーカラー、アクスルが一体になっていない為、
締め込んでいくとインナーレースにスラスト方向からの力が加わり、回転が鈍くなります。
固定側の隙間をなくし、すべての部品を一つの塊とすることにより、問題は解決しますよ。
がんばって下さい!!
アールプロ門倉 |
|
Q:フロントブレーキスイッチの脱着 |
2010-04-01
質問者:RAMANDA さん
|
80年式TX650ですが、ブレーキレバーホルダーから
フロントブレーキスイッチの外し方が判らず困っています。見た感じでは差し込まれてるだけの様に見えますが何かツメのような物があるのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
画像をご覧下さい。差し込まれる丸い筒の部分に2ヵ所ツメが出ています。
2個のうちの片方1個のツメが、差込み部分の真下に丸い穴がありそこに引っかかっています。
その丸い穴から、細いマイナスドライバーでツメを押しながらスイッチを引き抜いて下さい。
あっさり抜けると思いますよ!!
アールプロ門倉 |
|