Q: Fホイールベアリング交換
2010-04-02  質問者:RAMANDAさん
早速ご教示頂きありがとうございます。
ベアリングを打ち込みし直して無事装着出来ましたが、アクスルナットの締め込みの最後の方で回転がやや重くなるのは正常でしょうか?それともまだ打ち込み不足でしょうか?ハブ内のカラーにベアリングがきっちり当たるようにすると指では回せない位ベアリングの動きが渋くなるので少しだけ手前にセットしました。

打ち込み手順ですが、
1)ブレーキローター側のベアリングを先にハブ内のストッパーまできっちり打ち込む。
2)反対側のベアリングをハブ内のカラーと一体化するように打ち込む。

1)の疑問点、リアホイールのベアリングはどちらを先に打ち込むのでしょうか?リアディスクの車種だとディスクローター側だと思いますがリアドラムの場合は?

2)の疑問点、後から打ち込むベアリングをハブ内のストッパーまできっちり打ち込むのはダメなのでしょうか?それでOKならば打ち込み量を気にせず出来ると思うのですが。実際にそうやるとハブ内のカラーを強く押し過ぎてしまうようです。両側共ストッパーまで打ち込んでジャストな配置になれば楽なのにと思いますがメーカーはどうしてそういう設計にしてないのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まだ打ち込みが足りません!! ハブ内のカラーと一体化させてください!!
2)の疑問点ですが、メーカーはそういう設計にしています!!


ハブ内のストッパーまでベアリングを打ち込むと、インナーレースとカラーは
ゼロクリアランスとなり、一体化します。


最初に打ち込んだ時に重くなるのは、なじんでいないためで、少し走る事により
全体がなじんできて、圧力の配分(バランス)がちょうど良い状態となります。


そのような設計になっていますので、最後まで打ち込んで、ガチガチの状態で
アクスルシャフトを締め込んで下さい。


後は外的な振動で、自然にちょうど良い状態に収まってくれます。そんな訳で1)の疑問点は、
両側にストッパーがある場合は、どちらからでも良いと言う事になります。


片側しかストッパーが無い場合は、ストッパー側から打ち込むことになります。
アールプロ門倉

一覧へ