|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:crキャブについて |
2010-05-25
質問者:txフリーク さん
|
TX650の77年式ですが、SRX600で使用していたCR キャブがあるので、TXに取り付けたいと考えています。そこで質問ですが、TXにCRを取り付ける場合、専用のマニホールドなどは存在するのでしょうか?存在するのであればR-PROさんでの取り扱いの有無、値段などを教えて下さい。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ここに来てくださるほとんどの方はご存知と思いますが、僕は大のミクニ党です!
全国のXS650+ケーヒン愛好者にお尋ねします。僕に代わってご回答をお願いします!!
アールプロ門倉
************************************
Q:CRキャブレターの件
2010-05-25 回答者:meme さん
度々拝見させていただき参考にしてます。
さて、タイトルの件ですが5/12にtxフリークさんの質問で、crキャブのマニホールドの質問がありましたのでアドバイスをさせていただこうとメールいたしました。
基本xs用でのcrキャブはシングルを2つ装着するようになっていたと思います。txフリークさんはsrx用の2連のキャブを加工して使用するようですが、
まずキャブのスピゴットを作成していただく必要があります。インマニは純正のものをそのまま使用していただく形になります。
スピゴット作成はBITO R&D に依頼をすれば確か1つ2500円程度で作成してもらえると思います。
2連ですのでキャブピッチをTXにはまるように幅を調整しなければなりません。これも寸法を測るかノーマルのキャブからピッチを割り出し業者さんに作成依頼をしなければなりません。
ご自分で精密な加工ができる設備をお持ちでしたらDIYも可能ですが。
あと、2連ですと燃料パイプでもつながっていると思いますがこれがXS650spだとフレームに干渉してしまい取り付けができないのでセパレートにしました。TXはいけるかもしれませんが。
取り付けに関してはおおよそこんな感じです。
参考になればと思い長々と失礼いたしました。
************************************
memeさん ありがとうございました!! |
|
Q:バッテリーについて |
2010-05-24
質問者:ハル さん
|
こんばんは。いつもHP観覧楽しく拝見させてもらっています。
私は、TX650(おそらくニ型)に乗っております。
カスタムの一環として、バッテリー移動を考えているのですが。
そこで、2・3質問があります!!
お忙しい中!!
失礼しますが、ご教授お願いいたします!!
開放型バッテリーの重要性は、当サイトで拝見いたしまして、参考になりました。
既出でしたら、申し訳ありませんが、バッテリーのサイズの変更(小型化)は、不具合は発生しますでしょうか??
それに伴う、セルモーターレスは構いません!!
点火方式のバッテリー点火の仕組み??詳しく解らずに、心配はあります。
不具合は無いようでしたら、小型化可能なバッテリーサイズが解れば、幸いです。
それから、XS650-Eから採用となった「デコンプ連動セルモーター」
これも仕組みが解らないのですが、セルモーターレスにした場合は、始動はXS1のように困難になるのでしょうか??(XS1はキックを降ろした事はありませんが)
個人的な見解では、SR400の、デコンプ未使用の状態のようになる??と・・・
心配はあります。
質問が多くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします!! |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
容量の小さいバッテリーを使用すると過充電になるという事をご存知でしょうか?
XS650のICレギュレターは電圧を制御しません!(機械式レギュレターは*参照)
バッテリーの容量(蓄電量)により、ON-OFFの作動を決定します。
もうお解りかと思いますが、容量の小さいバッテリーを使用すると、電圧が上がっても
本来の容量に満たないため、充電を止めずに、電流を流し続けてしまうんです!
結果的に過充電(過電圧)になってしまいます。
その証拠に、3相交流の白線3本の内の1本をカットしてみて下さい。
常識的に考えると充電不良になりますね?電流が減るわけですから・・・・
ところが・・・・この状態で過充電、というか過電圧になってしまうんです!
本来は14V以内で収まるところが、15V位まで電圧が上がってしまいます。
これと同様な事が、小型バッテリーの使用により起こってしまうんです!!
それでは過電圧の状態で使用し続けるとどのような事が起こるんでしょうか?
使用電圧が高いとすべての電装部品が過熱します!電装部品が熱と湿気に弱いのは
周知の事実ですが、加熱により抵抗値が増え、さらに熱を帯びると言う悪循環に陥ります。
これはすべての電気部品に言える事ですが、特にコイル物とトランジスター等の
半導体が受ける影響は多大です!!最悪コイルやトランジスターのパンクに発展します。
社外のフルトラキットなどは、このような使い方をすると一発でパンクします。
またポイントモデルでも、当初は高電圧による火花の増大が得られ、性能アップの
恩恵を受けますが、ポイントやIGコイルの寿命が極端に短くなります。
要するに性能と耐久性は相反する事が実証されてしまうわけです。
さあ、皆さんはどちらを選択しますか??
次にXS650Eに採用された、デコンプ連動のスタータースイッチですが・・・・・
これはあまりにも陳腐で頼りない機構のため、TX650以降は採用されませんでした。
要するにXS650Eだけの専売特許で、それ以外の車両には付いていません!!
またこの機構は、キックの時はまったく使用しないため、キック始動に関しては、
'70年のXS1から最終のXS650SPまで、条件的には同じです。
SRのキック用デコンプ機構とはまったく違いますし、ツインの場合キック始動に
デコンプは不要です!!理由は簡単です!どちらかが常に圧縮上死点になるからです。
ご理解いただけましたでしょうか?
アールプロ門倉
*機械式レギュレターの作動はICレギュレターと多少異なりますが、
いずれにしろ部品の供給が無いためICレギュレターに変更せざるおえません。 |
|
Q:TX650タイヤの件 |
2010-05-24
質問者:ミスター さん
|
先日は色々ご指導ありがとう御座いました。またパーツ購入時には親切な対応感謝しております。 質問ですがTXのタイヤノーマルサイズでグリップの良いお勧めのタイヤなど御座いませんでしょうか?現在ダンロップK87です.宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
僕は古い人間なんでTT100GPやK300GPが好きなんですが・・・・・
タイヤに関してはいろいろ履き替えた方でないと解りませんよね!
TXオーナーのみなさん!ご使用のタイヤとその評価を教えてください!
よろしくお願いします!!
アールプロ門倉 |
|
Q:NewショートR/Cマフラーについて |
2010-05-24
質問者:Y.M さん
|
NewショートR/Cマフラーについて伺いたいのですが、
当方、GX250(2U3)に付けたいと思っています。
中間パイプ(外径約43mm)をいれて
トライアンフのスラクストンのように少し角度を
つけようと思っていまが、
差し込み口径 45mm、43mm、41mm、38mm適合
とありますが、
各サイズのアダプターが4個付属してくるのでしょうか?
お忙しいところすいませんが宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
マフラー自体の取付け部内径は45mmです。ですから45mmのエキパイには直付けできます。
43,41,38mmに変更する場合は、付属されているカラーを使用します。

1枚付けると43mm、2枚で41mm、3枚で38mmと言う具合です。ご検討ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:xj750Eのグリメカキャリパー化について。 |
2010-05-24
質問者:金光健太郎 さん
|
質問よろしいでしょうか、XJ750Eにグリメカキャリパーの装着を考えているのですが、XJのノーマルキャリパーSR400のものと同型でサポートのピッチも同じのようなのですが、装着は可能でしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
もちろん、キャリパーの形状や取付けピッチが同じであれば、理論的に装着可能です。
ただ、部品番号を調べると同一ではないので、まったく同じではなさそうですね?
ディスクパットの互換性はあるようですが、はたして形状は同じなんでしょうか?
取付け面を(A)、ホイール側最大幅を(B)、逆側最大幅を(C)、パッド溝中央を(D)とします。

取付けピッチ約113mm、(A)?(B)=約54mm、(A)?(C)=約47mm、(A)?(D)=約20mmです。
XS750Eのキャリパーと寸法は同一でしょうか?
寸法が同一でホイールとのクリアランスが12mm以上あれば装着は可能です。
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブセッティング |
2010-05-22
質問者:伊藤 さん
|
いつもお世話になっております。
5500rpmあたりでもたつきます。
年式は79年車です。
ボイヤーが入ってます。
ノーマルキャブでパワーフィルター付きです。
2年ほど前から乗ってます。
タコメーターの数字以外の症状はないと思います。
メーターの不具合でもないです。
購入した当初からです。
当時はあまりキャブセッティングとかは分からなくてそのまま乗ってました。
購入した頃は、3000rpm超えたあたりでノッキングしてました。その頃に比べたら5500rpmまで上がるようにはなったんですが、まだ上がると思うんです。
やはりキャブセッティングなんでしょうか??
宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
なんとなく症状がわかってきました。
ふけ切らない感じ、もしくはもたつく感じだと思います。
キャブセッティングで言うと、濃いとふけ切らないし、薄いともたつきます。
現段階ではどちらとも判断がつきにくい状況なんですが、簡単に調べる方法があります。
要するに走行中に濃くしてみたり、薄くしてみたりで、エンジンのご機嫌を伺うんです。
濃くする方法はチョークを使います。それもほんの一瞬です。
ほんの一瞬チョークレバーを引くと、バイパス通路からガスが供給されます。
その瞬間もしくは前後のエンジン回転の変化を読み取ります。良くなるか?悪くなるか?
次に薄くしてみます。ノーマルでしたらクリーナーケースのふたを外せば簡単なんですが!
パワーフィルターですと外すと危険です!!
蛇足ですがモロキャブ(クリーナー無しの意味)、もしくはファンネルは非常に危険です!
オーバーフローや吹き返しで火災になりやすいんです!!バックファイヤーで燃え出します!
そんなわけでパワーフィルターは外せませんので、小さなバイスグリップでガスホースを
つまんで、ガソリンを流さないようにして走ってみます。
こういう時にON-OFFコックだとすごく楽なんです・・・走行中にOFFにすればいいんですよね。
しかしXS650SPはOFFの無いコックですから、バイスグリップでつまむしか方法がないんです。
この場合はガスの供給がなくなりますので、油面が徐々に下がり、最後はエンストします。
その油面が変化していく中で、エンジンの機嫌がどのように変化するかを瞬間に読み取ります。
キャブセッティングは高速で走らせなければ結果が得られませんので、非常に危険です。
くれぐれも事故には気をつけてテストしてください。
キャブ以外で考えられる事は点火時期です!点火時期が遅いと高回転が回りません!
ボイヤーに変えられているようですが、ボイヤーは初期設定が非常に難しいんです。
最終的にタイミングライトで点火時期を合わせる必要があります。
確認できてますか??またその時に最大進角位置もチェックしてください。
'79年ですと最大進角位置のマークが無いんですが、位置的には真下を過ぎた辺りです。
点火時期が合っていて、最大進角位置も合っていれば点火系はほぼ問題ないでしょう!
最後に「3000rpm超えたあたりで??5000rpmまで上がるようにはなった」との記載ですが、
この良くなった理由は何でしょうか?濃くした?薄くした?これをもう少しつき進めると、
さらに良くなる可能性は無いんでしょうか??
がんばって絶好調にして下さい! 日本中のXS650を絶好調にしたいと願っています!
また、絶好調にする自信がありますの、何でもご相談ください!!
ちなみに整備相談日でしたら、絶好調な僕の愛車の試乗OKですよ!!ぜひ乗って下さい!
アールプロ門倉 |
|
Q:キャブセッティング |
2010-05-22
質問者:伊藤 さん
|
こんばんは。
いつもHP拝見しております。
一つ質問があります。
XS650SPに乗ってます。キャブなんですが、なかなかセッティングが出ません。
乗ってて5500rmpから吹け上がりません。
やはりキャブセッティングが全てなんでしょうか?
少しずつですが良くなってるんですが、いまいちです。
キャブの他に原因はあるんですか?
ノーマルで、1速2速で簡単に7000rpmまで上がるんですか?
教えてください。
宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
もう少し情報がほしいですね!5500rpmでリミッターが効くような感じですか?
年式は?点火方式は?フルノーマルで何も変更していないですか?いつから乗ってますか?
タコメーターの数字以外に具体的な症状はありますか?その症状はいつから?
症状が出る前に何か変えました?暖まる前と後では症状は変わりますか?
走行中にチョークを引くと変化ありますか?クリーナーケースのふたを外して走ると変化は?
走行kmは?パワーは充分出てますか?コンプレッションは充分ですか?
5500rpm回っていればそこそこのスピード出てますよね。メーターの不具合もありえますね?
わかる範囲でできるだけ詳しく説明してください。
アールプロ門倉 |
|
Q:ニ次減速比 |
2010-05-20
質問者:アサノシンイチロウ さん さん
|
アールプロ門倉様
お世話になります。リア周りの写真を添付いたします。
昨日重要な要望を記入し忘れたのですが、第一希望は、ハイギア化です。
エンジンスペックは分からないのですが、750cc化にTM(RS)34φ
で安定しておりパワフルです。
60km走行中にも6速に上げることが多々有り、オリジナルを体験したい程です。
以上、概要です。 |
A:お答えします |


お問い合わせありがとうございます。
750ccで18-35T(減速比1.94)はきついですね!750ccの場合は最低でも1.8以下です!
18-30T(減速比1.66)でも充分走れると思いますよ!!
さて画像を拝見しますと、サスを変えれば何とかなりそうですね!
下画像のようにスプリングが短く、下部の細いサスに交換します。

次に旋盤屋さんに厚さ8mm、外径160mm、内径85mmの円盤をジュラルミンで製作してもらいます。
その円盤に現在付いているスプロケと同じように取付け穴を空け、XS650用スプロケの
取付け穴も空けて貰います。外穴は丸穴で、内穴はM10x1.25のネジ穴にします。
その円盤をこのハブに取付けるんですが、今付いているスタッドボルトは取り外し、
画像の低頭ボルトで取付けてください。

そしてXS650用のスプロケットを取付ける時もこの低頭ボルトを使用します。
もちろんワッシャー等でスプロケを少し浮かせる必要があります。当然ネジロック使用です。
製作前に最大のオフセット量は何mmまでかを確認し、そこから寸法出しをしなければなりません。
ハブ側を少し削り加工すると寸法に余裕ができますのでお奨めです。
また520にコンバートした方が厚さを抑えられるので有利になります。
チェーンライン変更もこの程度でしたら外れる事は無いと思いますよ。
以上頑張ってやってみてください!
もし頼む所がない場合はホイールをお送り頂ければ、当方でも製作します!
アールプロ門倉 |
|
Q:ニ次減速比 |
2010-05-20
質問者:アサノシンイチロウ さん
|
初めまして九州から質問お願いします。
多数の手が入っているSPを数ヶ月前に購入し楽しく四苦八苦しております。
HP上のニ次減速比を熟読しました。31丁を購入検討しましたが、リアハブはTDR250スポークに変更されていたため危うく規格違いを注文するところでした。
現在は530で35丁の17インチが付いています。フロントは未確認ですが恐らく18丁が付いています。
そこで多々検討しました。
XS,TXハブへ交換→高額、品薄
SRリア移植→スプロケ最小35丁
ハイギア入替え→組み付け不安
リア19インチ化→ハイギア?
結果、販売しているスプロケの合うハブは何かあるのかな?という事を質問します。
または、その他ニ次減速比の対策は有りますか。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
TDRのスポークに変更という事は、'80年以降のリヤディスクブレーキですね!
選択肢が少ないですね?!
とりあえず、ご質問への回答ですが、当社で販売するスプロケットはXS650系しか合いません。
XS650系とは1970年のXS1から1983年のXS650SPまでで、これらの純正ホイールに適合します。
どのようにしたいのでしょうか?とりあえずハイギヤード化したいんでしたら、
現状のTDRハブでどこまでできるか考えてみましょう。
リヤスプロケット回りの画像を送ってもらえませんか!真横からと真後ろからです。
もし少しでもクリアランスがあれば、スプロケットのオフセット取り付けが可能だと思います。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS650SP |
2010-05-18
質問者:takatori さん
|
お忙しい所申し訳御座いません。質問なのですがゆっくり加速中5000回転あたりで一瞬(1秒くらい)タペット音のカチカチとは番うカタカタ(結構大きな音)音がします、他の回転では全く音は出なく、5000辺りではするときとしないときが有りますが原因は何が考えられるでしょうか?(程よく加速しているときにはなりにくいです)またタペットクリアランスは大きめに取ったり少なめにしたりと試しましたが変わりませんでした・・・。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
5000rpmですか! どこか共振してるんですかね??ポイント車のガバナーだともう少し下だし?
エンジン以外の場所じゃないですか? 5000rpmも回っていれば連続音になりますよね?
どなたか同じような症状が出た方いませんか??その時の原因を教えてください!
アールプロ門倉 |
|