タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 145 |
Q:750ccのシャシダイ結果!
2010-07-22  質問者:あらい さん
いつもお世話になってます。明日筑波サーキットに練習にいくのでキャブセッティングを
しに知り合いのバイク屋さんでシャシダイを回しました。

色々調整して出た結果です。750ccキット、ストリートハイカム、強化バルブスプリング、
純正フルトラ、FCR35、の仕様で65ps/8000rpmでした。

全開は61psくらいだったので大分あたりがでたのと、
ポイントからフルトラへ替えたのが良かったのだと思われます。

計測はレブを8500rpmで行いましたが、8000から先はだいたい横ばいでした。
これはレーサーなので普段乗りもボアアップしようかと検討中です。
その際にはまたお願いします。

余談ですが、社外の三又なかなか調子いいです。有難うございました。
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。


65PSは驚異的な数字ですね!!これを見てライバル意識を燃やす人が数名、目に浮かびます。
レースのご報告、楽しみにしてますので是非ご連絡ください!!


アールプロ門倉

Q:ノッキングについて
2010-07-22  質問者:タマッチ さん
アドバイスありがとうございます。

なんと表現していいかわからないのですが低速でプラグがかぶったかのようにエンジンが
息継ぎするような感じになり、そこでアクセルを開けるとある程度高回転にいくまで
同じ症状がつづき、タコメーターがついていないのでわからないのですが7000前後くらいで、
普通に吹けあがる感じです。

フィルターもふさいで見たのですが特に変化わなくガスが薄いと思い
チョークを引くと失速するのでなんともわかりません。

アイドリングで空ぶかししても同じような症状でプラグがかぶっているような感じで鈍いふけ上がりです。

キャブでしょうか?もうしわけないです何度も。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


キャブレターはアクセル(スロットルバルブ)開度により、下記のように役割分担されています。



ここで注意しなければならない事は、純正CVキャブとVMキャブの違いです。
VMキャブの場合、アクセル開度=スロットルバルブの開度ですが、CVキャブは=(イコール)ではありません。


アイドリングが良くて、全開も問題ないとなれば、中間が薄いと考えるのが順当ですが、
チョークを一瞬引いても、フィルターを塞いでも変化無いとなると・・・・・・・


ここで、ふと考えました・・・・スロットルバルブ(バキュームピストン)が上がってないんじゃないの???
純正CVキャブのバキュームピストンはダイアフラム上下の圧力の差で上下します。


ベンチュリーを通過する空気の速度が早ければ早いほど、そこに繋がるダイアフラム上部の
空気が薄くなり、負圧になりますので、ダイアフラムは上部に吸い込まれます。


この時ダイアフラム下方に接続されているバキュームピストンも、同時に上に上がる訳です。
もし、ダイアフラムに穴があいていると・・・・当然ピストンは上がりません!!


これを調べて下さい!! 調べ方は簡単です。
パワーフィルターを外し、キャブ内部を覗き込んで、アクセルをゆっくり開けます。


回転数の上昇と共に、バキュームピストンがスムーズに上がればOKです!
上がらない場合は、細いマイナス(?)ドライバーで、ピストンを少し上げてみます。


この状態で回転数が上がる場合は、ダイアフラムに損傷が有ると判断できます。
パワーフィルターを外すとバックファイヤー等で火災の原因となる可能性がありますので、


充分注意して、消火器を手元に準備してから点検作業を始めてください。
なお間引き点火等の電気系不良でも、バキュームピストンが上がりきらない場合がありますが、


この場合はマイナス(?)ドライバーでピストンを上げてもエンジン回転数は上がりません。
回転が上がるかどうかで判断が分かれますので、良く見極めてください。


アールプロ門倉

Q:エンジンノッキングについて
2010-07-21  質問者:タマッチ さん
いつもアドバイスありがとうございます。
1980年 XS650SP

先日もお聞きして何度も申し訳ないのですが
キャブ掃除、プラグ新品に交換して天気がよくなったんので走ってみたのですが、
ゆっくり走っているとノッキングが起こりエンジンが止まりそうになり、
そのまま1速落として高回転までまわしてつなぐと上まで回ります。

やはり中間が薄いような気がします。
ダンストールマフラーもグラスウールが焼けてしまってぼろぼろだったので
巻きなおししてみましたがだめでした。

プラグは白くなっていたので薄いのはわかるのですが
どのくらいのジェットを使えばよろしいですか?
現在 M/J 155# P/J 42.5#です。
よろしくおねがいします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


以前からいろいろな症状をご報告頂いていますが、今回の症状に限定してお話します。
ノッキングが起こるという事ですが、実際にはどのような症状なのでしょうか?


ノッキングとは低い回転数で高速ギヤを使用した場合に起こる打撃音や振動を言います。
原因としては、点火時期の早すぎ、圧縮比の高すぎ、低オクタンガスの使用、薄い混合気などです。


エンジンがカリカリ言い、なかなか加速しない状態で、シフトダウンすると問題なく吹き上がる!
この症状で合ってますか??


もしこの通りでしたら、点火時期チェック、圧縮比チェック、ハイオクガスの使用、を実践して下さい。
それでも症状が直らない場合は最後の薄い混合気チェックです。


これは前にもご提案しましたが、パワーフィルターにガムテープを巻きつけ吸気面を減らして下さい。
1/2、1/3と変化させれば症状にも変化が現れると思います。


結果をご報告ください。
アールプロ門倉

Q:XS650SP エンジン熱について
2010-07-20  質問者:ウエノ さん
門倉様、いつもQ&Aを参考にさせていただいております。門倉様の親切丁寧な回答に感心しています。

そこで一つご相談なんですが、当方のXS650SP(3G5)'80年式は連続走行約80kmぐらいすると
エンジンが非常に熱くなり熱でパワーが明らかに落ちてくる感があるんです。

空冷の古いバイクなので仕方ないと言われてしまえばどうしようもない無いのですが、
エンジンの外観を損なうことなく、走行中にオイルを冷やす良い方法は何かございませんでしょうか?

御社のオイルクーラーの効き目等も教えていただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


走行中にオイルを冷やす方法となると、オイルクーラーしか考えられませんよね!
ただ、当社のオイルクーラーの効き目は『気休め程度』です。



できれば本格的なオイルクーラーを取り付けて下さい。
装着方法は過去ログをご参照頂ければ詳しく記載してあります。


オイルを冷やすというよりか、エンジンを冷やす方法をいくつか書いてみます!
オーバーヒート対策には有効と思いますので参考にして下さい。


☆エンブレの時にチョークで冷やす!

カートの世界では常識ですが(古いかな?)ガソリンで燃焼室を冷やします。
混合気は薄いと燃焼温度が上がり、濃いと燃焼温度が下がります。


エンブレの時にチョークを引いて、燃焼室温度を下げる裏技です!!
アイドリングの時にチョークを引くと、プラグがかぶってエンストしますのでご注意ください。


☆高熱価プラグに交換する!!


以前にもお話しましたが、プラグは燃焼室の温度を外に逃がす役目もしています。
6番、7番をご使用中の方は8番に変えてみてください。それだけで燃焼室温度は下がります。


☆点火時期を遅めにする!!!


点火時期を早めると燃焼室内圧力が上がり、燃焼温度も上がります。
逆に点火時期を遅めに設定すると、燃焼室内圧力が下がるため、燃焼温度が下がるんです。


XS650の基本設定はBTDC13度ですから、10度位まで遅らせればテキメンに効果が有ると思います。
ただし、その分圧縮圧力を下げた事になりますの、パワーの減少は避けられません。


この他にも方法はあるとおもいますが、要するにオーバーヒートの原因は燃焼室温度の上昇です。
オイルの温度を下げるのも、燃焼室温度を下げる為の一方法に過ぎません!


硬めのオイルを多めに入れ、気休め程度ですがオイルクラーを装着し(オイル量は増えます)、
キャブセッテイングを多少濃い目にして、プラグの熱価をワンランク上げて、


点火時期を多少遅めに設定して下さい!!だいぶ期待できると思いますよ!!!
アールプロ門倉

Q:MDI-2レート ○―○
2010-07-20  質問者:中村正栄 さん
はじめまして。ヤフオクで商品を知りました。

『MDI-2レート ○―○』の商品について車種適合を確認をお願いいたします。

09’ハーレーダビッドソン スポーツスター XL1200Rに装着可能でしょうか?
また、取り付けに加工などが必要ですか?

回答のほど、よろしくお願いいたします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当社のMDIサスはハーレーダビッドソン '79?'10年 スポーツスター XL系に適合します。
長さは325mm(CTC)が標準で、ロングタイプの335mm、ショートタイプの300mmの3種類です。


ちなみに当社のデモ車両('88年4速883)には300mmを付けています。
5段階調整の最弱で使用していますが、僕にはちょうど良い硬さだと思います。


MDIサスは英国内のコニー代理店としてサスの卸販売をおこなってたTranAm社が、
コニーの撤退にともない、そのデータを元に新らしいサスを台湾の工場に作らせたのが始まりです。


その後カナダの業者と当社がMDIサスの販売を引き継ぎ今日に至ります。
MDIサスはコストダウンのためラバーブッシュを挿入せずに出荷されます。


説明書に従い車両に合った径のラバーブッシュを選択し挿入してください。
挿入作業は特工無しで簡単にできますのでご安心下さい。


これまでの多くの販売実績により、優れた耐久性は実証済みです。
アールプロ門倉

Q:CB250EXアイドリング不調
2010-07-19  質問者:田代 さん
先般は、色々ありがとございました。着磁の件ですが
結論から申し上げますと、不可でした。バッテリー
点火のローターはやってくれる所がありません。
既存のバッテリー(単体)電圧も11.59Vにて新品交換
し、試にイリジュウムを入れてみましたが、初始動時
は当然安定し、試走のプラグの焼けも左右狐色で、
ピックアップレスポンスも上がったのですが、やはり
15分位走ると「トットットトト」と回転が下がりエン
ジンストップします。キャブの様な
気もして、その時点でパイロットを弄っても殆ど症状
は好転しません。やはりコイルの巻き直し以外、方法
はありませんでしょうか?
A:お答えします
こんにちは田代さん!お問い合わせありがとうございます。


最近暑いですね!! 今日もすごい暑さでへばっています。
僕もつい先日「路上エンコ」やらかしまして、炎天下での修理を3時間、熱中症になりかけました。


僕の場合は車(80年代アメ車)なので、押して帰るわけにもいかず、できる事はすべてしました!
当日は社用で朝から市内を行ったり来たり、エンジンもそうとうへばって、水温も上がり気味!


その時突然の失火です。一瞬持ち直すんですが、再度失火でとうとう路上エンコです。
エンスト直前にできるだけ情報収集!油圧OK、水温は高めだが範囲内、電圧が12V以下で低い!


原因は電圧降下か???アメ車は電気系が弱いので、IGコイル、イグナイターモジュール、
オルタネーターと一通り積んでいます。今までも何度か路上修理で復活させてきました。


まず、IGコイルとイグナイターモジュールを交換!これで再度エンジン始動・・・・ダメダ!!
しかし変だな!セルが回るのになぜ火が飛ばないんだ??火は飛んでるの??


単なるオーバーヒート?? 休ませれば直るか???
どうせだからオルタも交換してみよう!! しかしこれが大変な作業でした!


取り外したは良いが、ベルトプーリーがエアーツールなしでは外れない!
と言う事は新品オルタに交換できない!!


やむなく、古いオルタを再度取付け、自分の水分補給をしてから、再始動・・・・
何事も無かったようにエンジンが掛かりました! エンジンが冷えたから? だけど電圧は低め・・・・・


エアコンを切って、窓を全開にして、とりあえず帰宅・・・・冷水シャワーで体温を下げ人間も復活です。
暑い夏がエンジンを狂わせたような出来事でした。次の休みにはオルタも交換する予定です!


このように異常気温が続くと、エンジンにも相当負担が掛かっているでしょう。
電気系も同様で、熱による負担は想像以上に厳しい状況を作り出します。


さて、本来の田代さんの車両に話を戻しましょう。
15分位走るとエンストですか! オーバーヒートには早そうですね!! 


それほど熱も持ってないですよね! キャブか?電気か?迷うとこですね!
情報を得るために電圧計を付けませんか? \6,800です!



これを付ければエンストの原因が電圧降下か? キャブの空燃比か?すぐにわかります。
エンスト時の電圧が11V以下であれば、電圧降下が原因と断定できます。


原因が確定できた時点でいろいろな対処法を考えてみましょう!
何とかなると思いますよ!!


アールプロ門倉
PS:以前も話題になりましたが、イリジウムプラグは旧車には不向きだと考えています。

Q:ハンドルロックについて。
2010-07-19  質問者:atusi さん
いつもお世話になってます。
76年のTX650のハンドルロックを探しているのですが
TX650のハンドルロックはそれ以前のモデルのXS1・XS650などと共通の部品なのでしょうか?
パーツリストで確認した所、同じ番号の様ですが、自信が有りません。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当社で販売しているロックセットはドイツの NEIMAN 社製のロックセットです。



NEIMAN 社のロックセットは'70?'80年代に、世界中の多くの車両に採用されました。
スズキのGSX750S刀や、VESPAスクーター、BMWフラットツインなども NEIMAN が使用されています。


XS1も当初は NEIMAN 製が採用されたと思いますが、その後自社製に変更された可能性もあります。
以上のように NEIMAN のロックはたくさんの車種に採用されていますので、種類がすごく多いんです!


同じような形状でも全体の長さ、円筒部の径、四角い出っ張り部分の幅や高さがまちまちです。
当社ではXS650Eの純正ロックを外し、これと同形状の NEIMAN ロックを取り寄せて販売しています。


これがそのままTX650に使えるかどうかは、やってみないと解りません!
ただし純正部番が同じであれば、机上の論で言えば使えるはずですが・・・・・・


寸法を書いておきますので、純正を外してサイズを較べてみてください。
全長38.8mm 円筒部径12mm 四角い出っ張り部分の幅4.1mm 全高16.7mm 右端差込部幅7.3mm です。


純正のロックの壊し方をここで書くと、泥棒のやり方を教えているのと同じ事にになりますので、
ロックご購入者だけに、そっとお教えしています! この件についてはあしからずご了承ください。


アールプロ門倉

Q:互換性について
2010-07-17  質問者:KOHEI さん
御世話になります。
当方XS650SP 80年式を所有しております。

私のXSはタイヤ前後キャストなのですが、フロントをSR400のドラム式に交換しようと思っています。
交換はポン付けでいけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これはボルトオンですんなり組めちゃいます!!
僕も何台か装着しました!


Fフォークボトムケースのキャリパー取付け穴に装着する、純正のブレーキパネル固定部品も
必要になりますので、ホイールと一緒に入手してください。


アールプロ門倉

Q:アイドリング
2010-07-15  質問者:mitsuhiro さん
本当に度々お世話になっております。

レギュレター・レクチの出所なのですが、フルトラ用の純正品だと思います。

というのも、私のTX650は元々フルトラ仕様だったものを、
前オーナーがポイントエンジンに載せ換えたものなのですが、
配線はそのままフルトラ用を加工して使っているようです。

(以前、充電不良で修理に出したのですが、この配線のために大変苦労したと、
修理していただいたバイク屋の方々が言っておりました。)

バッテリーに関してはノーマルの指定品です。
何かありましたらよろしくお願いします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


と言うことは、TX650の最終型にポイントのモデルのエンジンを載せた訳ですね。
ハーネスとレギュレターがフルトラ用と言うことは、ステーターもフルトラ用に換えたんでしょう。


だとすると、14.4Vはちょっと高すぎですね?本来なら13V?14Vの間で落ち着くはずですが?
点火方式がポイントですから、14.4Vが上限であれば実害はほとんど無いと思いますが・・・・・


ただし、入力電圧が高いので最初のうちは火花が強くなるんですが、IGコイルの寿命は短くなります。
火花が弱いと言う記載もありましたので、熱による抵抗値の増加が現れているのかも知れません。


とりあえずガバナースプリングの強化を実施しても、アイドリングの上下が収まらないようであれば、
点火系は問題無しと言う判断で、吸気(燃料)系に進んでも良いのではないでしょうか!


アールプロ門倉

Q:アイドリング不調
2010-07-14  質問者:mitsuhiro さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
早速ガバナーを見てみたところ、ガタはなさそうでした。

さすがにこの時間(今23時です・・・)エンジンをかけられないので、スプリングは後日点検し、
問題が無ければ今度はキャブ周りに移りたいと思います。

それで、レギュレターの件なのですが、フルトラ用のレクチと一体型のものが付いています。
マニュアルには14.5V±0.3vと書いていますが、やはりそれでは高すぎでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


充電電圧はご使用中のレギュレターとバッテリーにより設定値が違ってきます。
14.5vは機械式レギュレターの設定値です。


バッテリーのサイズ、容量、レギュレターの出所等、充電系の設定をお知らせください。
アールプロ門倉

| Page : 145 |
全一覧へ戻る