タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 141 |
Q:青箱が
2010-08-30  質問者:4Q さん
回答ありがとうございます。そこで疑問なのですが、バッテリー+から青箱とI/Cへいっている配線の間にメインスイッチを付けON/OFFしていました。これでエンジンを停止していました。青箱とI/Cの+への電流を遮断してもエンジンは止まらないのですか?それとR/Rの青配線は常時流れていてR/RがON/OFFを制御してオレンジ配線に流しているのではないのですか?最後に過電流はどうすれば治るのでしょか?電気の事がよくわかりません。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


「バッテリー+から青箱とI/Cへいっている配線の間にメインスイッチを付けON/OFFしていました」
点火系はこれでOKです!これでエンジンはストップします。



「R/Rの青配線は常時流れていてR/RがON/OFFを制御してオレンジ配線に流しているのでは
ないのですか?」
基本的な考え方は合っているんですが、応用が間違っています。


R/Rの青線が入力線で、オレンジ線が出力線です。ここまでは合っています。
この出力線へのON/OFFはバッテリーの電圧(電力)によって作動が決定されます。


実際は複雑ですが、簡単に説明するとバッテリー電圧が14V以下でON、以上でOFFとなります。
ですからエンジン停止状態ではバッテリーは約12Vですから、青線に電流を流すと、


オレンジ線から電流は流れてしまい、ローターには常時電流が流れっぱなしです!
そうなると 「加熱→抵抗値増大→パンク」 奈落の底にまっしぐらです!!


実はこのようにエンジンが回転してない状態で、電流を流し続ける事が
電装品に大きなダメージを与える最大原因と言えます!


ローターは回転していれば風で冷えます。また発電電圧が上がればON/OFF作動が始まり、
OFFの時間は休憩時間となり、電装品を休ませる事が出来ます。


R/Rも同様で電流が流れ続ける状態と、ON/OFFが繰り返される状態では、熱の持ち方が
だいぶ違ってきます!これはI/Cやコンデンサー等々、あらゆる電装品に言えることです。


そして 「加熱→抵抗値増大→パンク」 奈落の底への方程式が成立してしまいます!!
「エンジンが回転してない時に、電装品に電流を流すな!」これは鉄則です!!


解決方法は簡単です!R/Rの青線もメインスイッチを通した電源に接続すれば良いんです!
ただし、ローターとR/Rは既にダメージを受けている可能性がありますので点検が必要でしょう。


アールプロ門倉

Q:青箱が
2010-08-28  質問者:4Q さん
いつも拝見しています。青箱がパンクしちゃいまた。実は簡易配線を施したのですが違うのでしょうか?E/Gからの三相交流 白3本を以前買わせてもらった一体型R/Rの黄色3本に、R/Rの赤・青はバッテリー+、緑はアース、オレンジはE/Gからの緑とつなぎます。E/Gからの黒はアース、青箱の白もアース、赤が+、黒/黄、黒/白がヘッドのプレートに。黒がI/C?です。I/Cの+は+へ。以上です。これ以外の電装品はすべて採りました。この状態で測定したデータです。バッテリー電圧は、3000rpmで12.5?、単体で12vです。青箱の赤線への電流はアイドリングで37mA、3000rpm45rpmでした。バッテリーはシールドタイプのオデッセイ545です。
ブラシは10?以上あります。ローターのスリップリングは5Ω、その他メンテナンスにあった項目は大丈夫でした。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


簡易配線及び測定データについての感想を述べさせて頂きます。
配線はおおむね合っているんですが、これはエンジン始動時だけの一時的な配線でしょうか?


もしこの状態で、エンジンを始動せずに数十分放置するとR/R、青箱、ローターに
電流が流れ続け、発熱して最悪パンクにつながると思います。


R/Rの青線、青箱の赤線、IGコイルの+はエンジン始動時のみ電流が流れなければなりません。
一時的な配線でテスト時のみ結線し、すぐにカットしたんであれば問題は無いと思います。


次に充電電圧ですが、3000rpmで12.5Vでは充電しているとはいえません!
ほとんどバッテリー電圧のままですね!充電不良の原因を調べる必要があります!


そして青箱の赤線への電流が37mA(0.037A)ですか?これは流れて無いも同然の数字です。
最後です!xs650にシールドバッテリーの使用はご法度です!!是非開放式をご使用下さい。


ボイヤーのイグナイターボックスは過電圧、過電流ですぐにパンクし、少しの電圧降下で
すぐに火が飛ばなくなってしまいます。今回のケースは後者のような気もしますよ?


青箱・R/R・IGコイルをお送り頂ければ、当方にて無料で検査します!!
今後の安心のためにも是非お送り頂き、検査する事をお奨めします。


アールプロ門倉

Q:旧CB400F RAASK社製のB/Sについて
2010-08-27  質問者:たか さん
おはようございます。
408ccフレームですが、取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


408ccから398ccに変更されるのは、日本の免許制度の変更に伴う仕様変更で、
輸出向けの車両にはまったく関係のないことです。


従いまして398ccは日本のみの販売で、世界的には408ccがCB400fourの排気量となります。
RASSKのバックステップは408ccを基準に設計されていますので、その点は心配ご無用です。


ただし、説明にもありますとおり、立て付けの悪さや加工が必要な場合があります。
この辺はご理解、ご了承頂きますようお願い申し上げます。


アールプロ門倉

Q:クラッチについて
2010-08-27  質問者:Mr.258 さん
以前からのFスプロケット部のオイル漏れ修理の為、色々、作業している内にクラッチのプッシュロッドを折ってしまいました。

中に残ってしまったプッシュロッドを取り出す為に右側クランクケースを開けて、スプリング付のネジを6本、外し無事取り出しました。

そして組み付けの時、トルクレンチが無かったので、緩める時の強さを何となく覚えておき、組付けしました。それでエンジンオイルが入っていない状態でクラッチの調整をしようと12mmのロックナットを外しプラスドライバーでアジャストスクリュウを閉めていくと今までよりどんどん入っていきロックナットと、つらいちぐらいまで入っていき、クラッチレバーは、とても重くなりました。握った感じとしては押したりないように思いました。

プッシュロッドの間の玉を入れ忘れたのかと思いもう1度、バラいてみたのですが玉はちゃんと入っていました。

エンジンオイルが入っていないとこんな症状になるのですか?それとも締め付けトルクが曖昧だからなのでしょうか? 

クラッチの6本のばね付のネジを締めるとき本体ごとまわりました。少し前にバラいた時は本体ごとまわらなかったように思ったのですが、関係あるか分かりませんが気になりましたので

アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この場合、オイルの有無は関係有りません!!
またクラッチスプリングの締め込み具合もきちっと締まっていればOKです。


車種はXS650だと思うんですが・・・・・・・・年式は何年でしょうか?
クラッチのプッシュロッドは'70?'73年までは1本物ですが、



'74年以降のモデルはロッドが2本、ボールも2個に変更になります。



今回組み込んだロッドの本数、及びボールの個数は間違いないでしょうか??
あと8番のプレッシャープレートと2番のクラッチボスの位置合わせはOKでしょうか?


8番と2番の位置合わせは、丸穴と丸マークを合致させます!!
以上ご確認の上再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:gx750レギュレーター不良
2010-08-27  質問者:ホノ さん
xs650(3G5)とGX750(2型)を所有してます。
先日、GX750の試運転中レギュレーターより煙が出てきてパンクしましたエンジン掛かりますが充電しません。当然、部品交換になると思いますが3G5のレギュレーターの流用できませんか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


3G5のレギュレターは(?)制御です。GX750のレギュレターが(+)制御なのか?
(?)制御なのか?は不明ですが、もし(?)制御なら流用は可能だと思います。


しかし、カプラ?の数も形状も異なりますので、GX750,XS750用を買った方が、
安心してご使用いただけると思いますよ!!


GX750,XS750用(1T4-81960-A0/90/91/92-00相当)¥18,000にて販売中です。



アールプロ門倉

Q:Z400LTDエンジン不調
2010-08-27  質問者:リッチヒル さん
はじめまして。現在Z400LTDをカスタムしています、外装はカスタムし終えたのですが、エンジンが不調です。内容は2気筒あるうちの右側が調子が悪く、エンジンをかけると白煙を吹きます。おかしいと思いプラグを外し中を覗いて見ると、ピストンがオイルで濡れています。この場合はオイル上がりなのでしょうか?それともオイル下がりなのでしょうか?
 ちなみに、火花も弱いような気がします。よろしくおねがいします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


走行中にエンジンブレーキを効かせた時に白煙を吹き、回転を上げると一瞬煙が少なくなるが、
またエンブレ状態に戻ると白煙が出る・・・・・・こんな症状がオイル下がりです!


アイドリング状態でも多少は出てきますが、走行中のほうが顕著に確認できると思います。
オイル上がりの場合は、この逆で回転を上げると一瞬ボッと言う感じで、白煙が出てきます。


自分では解りにくいので、お友達に後から追走してもらうと、すぐに解ると思います。
どちらにしてもエンジンを分解しないと修理はできません。


アールプロ門倉

Q:スターターギヤの交換方法
2010-08-25  質問者:田島 邦博 さん
最近R?PROよりスターターギヤ セットを購入しましたが エンジンを下さず交換できますか                                                       
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


エンジンを降ろさなくても交換できますよ!
画像中央にあるギヤがスターターギヤです。



手順としては、オイルを抜いて、右クランクケースカバーを外します。
次にクラッチを全部外し、クラッチボスを引き抜けば、お目当てのスターターギヤが外れます。


実際にスライドしてクランクに噛むギヤはこの奥にあるもう一枚のギヤです。
このギヤ及びクリップが悪いと、うまくクランクのギヤに噛まないで空回りがおきます。


ただし、そもそもの原因はセルモーターのパワー不足による飛び出し不良が多いようで、
それによって、結果的にこのギヤ及びクリップが痛むと考えたほうが理にかなっていると思います。


このギヤの交換後も症状が多発する場合は、セルモーターのリブィルトが必要とお考え下さい。
リブィルト済みのセルモーターも数量限定にて販売中です。


アールプロ門倉

Q:XS1タンクキャップAssyのスプリング
2010-08-24  質問者:大倉 さん
いつもお世話になってます。
以前、こちらで購入したXS1タンクキャップAssyの取り付けについてですが、フックに取り付けるスプリングの正しい取リ付け方が分からず困っています。なんとなく「コレで正しいかな?」と言うのはあるのですが、少し不安が残ります。くだらない質問ですが宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


画像にてご確認ください。




アールプロ門倉

Q:SR500へのマフラー装着について
2010-08-24  質問者:まつもと さん
ノーマルより軽いマフラー装着を考えてます。住宅密集地なので音量の低くまた、センタースタンドはずさなくてよい手ごろな金額のマフラーを教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当社のマフラーはすべてノーマルより軽く、センタースタンド対応となっています。
音が一番静かなのはフレアーメガでニ番がロングリバースコーン、三番がダンストールR/Cです。


ただしすべて純正より音量は大きく、音量測定はしていません。
音量が心配な場合は、他社様の騒音対策済みマフラーをお奨めします。


アールプロ門倉

Q:カワサキH1 500SSの充電不良の件
2010-08-20  質問者:稲垣 さん
いつも詳しく回答ありがとうございます。
フィールドコイルのスリップリング間の抵抗値は5.5Ωでした。
次にステータ―コイルの3本の黄色線の抵抗値ですがA-B0.7Ω B-C0.7Ω A-C0.7Ωでした。
A-アース6.5Ω B-アース6.5Ω C-アース6.5Ωでした。
エンジン始動後レギュレター3Pカプラー緑線ー黒線間の電圧3V
カプラー接続したままDCVレンジで緑線、黒線の電圧は4Vでした。
以上が測定結果です。
もう1つ質問ですがレギュレターと同じ箇所に取り付いてるウインカーリレーですが以前に付いていたリレーが点滅しないため新しくデイトナ製のLED対応ウインカーリレーを取り付けたところ、ニュートラルランプがウインカースイッチを入れなくても点滅しましますが
ウインカーは取付前に比べて良くはなりましたが配線ミスでしょうか。
充電不良の件に関しては、やはり御社のR/Rを取り付ければよくなりますか。
また、回答をよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

フィールドコイルスリップリング間の抵抗値が5.5Ωですか・・・・ちょっと高いのが気になりますね!
熱で増えないと良いんですが・・・・・おおむね良好という事でとりあえず良しとしましょう。


次にステータ―コイルの3本の黄色線の抵抗値A-B0.7Ω B-C0.7Ω A-C0.7ΩはOKですね!
A-アース6.5Ω B-アース6.5Ω C-アース6.5ΩもOKです!


エンジン始動後レギュレター3Pカプラー緑線-黒線間の電圧3?4V・・・・これは問題ありです!
当然12Vでなければなりません!!


数字を拝見した限りではR/Rの交換で充電不良は直りそうですよ!!
是非当社製品をお試し下さい。


ただし純正のチャージランプは使えなくなりますのでご了承ください。
また他社様のウインカーリレーに関しては、詳細不明につきノーコメントとさせて頂きます。


アールプロ門倉
PS:ブラシの不良でも緑線-黒線間の電圧3?4Vという症状がおきますので、先にブラシの交換を
  お試し下さい。

| Page : 141 |
全一覧へ戻る