Q:
青箱が |
2010-08-28
質問者:4Qさん
|
いつも拝見しています。青箱がパンクしちゃいまた。実は簡易配線を施したのですが違うのでしょうか?E/Gからの三相交流 白3本を以前買わせてもらった一体型R/Rの黄色3本に、R/Rの赤・青はバッテリー+、緑はアース、オレンジはE/Gからの緑とつなぎます。E/Gからの黒はアース、青箱の白もアース、赤が+、黒/黄、黒/白がヘッドのプレートに。黒がI/C?です。I/Cの+は+へ。以上です。これ以外の電装品はすべて採りました。この状態で測定したデータです。バッテリー電圧は、3000rpmで12.5?、単体で12vです。青箱の赤線への電流はアイドリングで37mA、3000rpm45rpmでした。バッテリーはシールドタイプのオデッセイ545です。
ブラシは10?以上あります。ローターのスリップリングは5Ω、その他メンテナンスにあった項目は大丈夫でした。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
簡易配線及び測定データについての感想を述べさせて頂きます。
配線はおおむね合っているんですが、これはエンジン始動時だけの一時的な配線でしょうか?
もしこの状態で、エンジンを始動せずに数十分放置するとR/R、青箱、ローターに
電流が流れ続け、発熱して最悪パンクにつながると思います。
R/Rの青線、青箱の赤線、IGコイルの+はエンジン始動時のみ電流が流れなければなりません。
一時的な配線でテスト時のみ結線し、すぐにカットしたんであれば問題は無いと思います。
次に充電電圧ですが、3000rpmで12.5Vでは充電しているとはいえません!
ほとんどバッテリー電圧のままですね!充電不良の原因を調べる必要があります!
そして青箱の赤線への電流が37mA(0.037A)ですか?これは流れて無いも同然の数字です。
最後です!xs650にシールドバッテリーの使用はご法度です!!是非開放式をご使用下さい。
ボイヤーのイグナイターボックスは過電圧、過電流ですぐにパンクし、少しの電圧降下で
すぐに火が飛ばなくなってしまいます。今回のケースは後者のような気もしますよ?
青箱・R/R・IGコイルをお送り頂ければ、当方にて無料で検査します!!
今後の安心のためにも是非お送り頂き、検査する事をお奨めします。
アールプロ門倉 |
|