タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 139 |
Q:フロントフォーク
2010-09-15  質問者:ニック さん
いつも勉強させて頂いています。質問よろしくお願いいたします。
当方TX650?です。フロントフォークOH中なのですがSR400のフロントフォークインナーチューブ見た感じ一緒のような感じなのですが相互性ありますでしょうか??あとフォークシールも使えますでしょうか?よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


77年以降のTX650、XS650SPにSRのフロントフォークassyが流用できるのは周知の事実です。
僕も何回かSRフォークassyをXSに移植しました!


ただ、SRのインナーチューブをTX、XS650のボトムケースと組み合わせた事は無いんですが、
部品番号を見ると、SRが2F0-23110-00-00、XS650が2F0-23110-00-00・・・なんと同じです!


と言うことは、共通のインナーチューブを使っているんですね!!
フォークシールももちろん同サイズですから互換性はあるんですが・・・・・


厳密に言うとSRはセミエアサスのため、シールの形状と材質が多少異なります。
ただし、ほとんどのSRは大気圧で使っていますので、どちらでも良いと判断できます。


アールプロ門倉

Q:充電不良??
2010-09-15  質問者:伊藤 さん
今日、再度点検してみたら、
エンジン始動して、3000rpmまで回転を上げてテスターで測定してみたとろ針はまったく動きませんでした。

ローターの方は1と0の間に針がきてました。

この場合にご指導を教えて下さい。
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。
電圧の値を参考にしますので、数字を含めたもう少し詳細なご報告をお願いします。


それでは次に進みます。再度電圧測定ですが、10cm位の配線又は細い針金をご用意ください。
その配線を外ブラシの止めネジ(画像の緑配線の止まっているネジ)を少し緩め巻き付けます。



配線の反対側はステーターハウジングの左止めネジ(画像緑配線の真横の穴)に巻き付けます。
緩めたネジは締めて下さいね。


そうする事により、外側のブラシがアースに落ち、レギュレターの作動に関係なく、
ローターには常時電流が流れるようになります。


結果的に充電電圧は制御されず、電圧が上がり続けるようになる訳です。
そのようになるかどうかご確認ください。高回転及び長時間のテストは控えてください。


メインスイッチをONにして、すぐにエンジンを始動します。
アイドリングの充電電圧とそのまま3,000rpmまで廻した状態の充電電圧を測定します。


終了次第すぐにメインスイッチをOFFにして下さい!
テストの結果、充電電圧が15V以上上がった場合はレギュレター/レクチの不良と判断できます。


ここまでやって、再度お問い合わせください。
アールプロ門倉

Q:充電不良??
2010-09-14  質問者:伊藤 さん
ご連絡遅れました。

XS650SPはフルトラモデルです。
エンジンを始動して。3000rpmまで回転を上げた時、針は14Vを指しました。

ブラシも10ミリ以上あるのを確認しました。

ローターのスリップリングの抵抗値の測定は1と0の真中に針がきました。

次のご指導宜しくお願いします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


伊藤さん、これは充電してますよ!
すべての数字が良好です!!


バッテリーは古くないですか?
極寒と猛暑はバッテリーを極端に弱めます!これが原因かも知れませんね??


もし2年以上お使いのバッテリーでしたら、新品に交換してください。
アールプロ門倉

Q:XS650SP Fブレーキについて?
2010-09-14  質問者:YOSHI さん
ご指摘の通りアイドリング時に音が鳴ります。

走行中はノイズが大きい為聞こえないかと思っていました。しかし仰られるとおりローターでキャリパーは引っ張られている訳ですから実際聞こえていなかったんですね。

そうなるとOHで動きが良くなって聞こええるようになったと考えるのは納得です。

ブレーキの効きに影響が出ている感じはありませんからこのまま様子を見て見ます。

わざわざ現物で確認していただいて有難うございます。このサイトで多くの方が悩みを解決できているかと思います。

お忙しい中大変だと思いますがこれからもアドバイス宜しくお願い致します!!
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


1台でも多くのXSが調子良く走る事を願っていますので、微力ながらお役に立てれば幸いです。
遠慮して書き込みしない方も、多数いらっしゃると思います。


そんな方の為にも、どんな事でも率先して書き込みして頂き、多くの方に見て頂ければ、
多少でも、整備の参考になるんではないかと考えています。


これからも書き込みよろしくお願いします。
アールプロ門倉

Q:圧縮アップでキックが重い。
2010-09-13  質問者:小平利一 さん
質問お願いします。
昨年御社にて購入のXS650のボアアップキットで750になり非常に調子はいいのですが、年のせいかキックが重くて苦労してます。セルも今一なんです。何かいい方法は有りますでしょうか。
宜しく御願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ノーマルピストンの圧縮比が8.4で、750ピストンが9.0ですから、それほど高くはありません。
以前販売していたワイセコは11.0なんです!それから比べたら純正とほぼ同じと言えます。


ただ、実際重く感じているのに、重くないよ!と言うのは、あまりにも不親切ですよね!
しかし現実問題として、物理的に軽くする事は出来ないので、その他の対策を考えましょう。


まずキックの方法です。ベテランの方ですから既に実践されているかもしれませんが・・・・・
キックの基本は「上死点から」です!


軽くキックを回し、一度上死点で止めます。そしてキックを最上部まで戻して、一気に蹴ります。
上死点から蹴ると次の上死点まで抵抗がありません。


するっと回転し、勢いがついた状態で次の上死点を迎えますから、それほど重く感じません。
いきなり蹴って、すぐに上死点が来るよりは、はるかに軽く感じると思いますよ!


次はセルで確実に始動できるように修理する方法です。
当社の750はセルオンリーにしちゃいました!



セルモーターを確実に直せば、キックはまったく必要なくなります!!
この車両は750ccですが、キックした覚えがありません! いつでもセル一発です!!


どちらがお好みでしょうか? ぜひお聞かせください!
アールプロ門倉

Q:XS650SP(3G5)Fキャリパーについて?
2010-09-13  質問者:YOSHI さん
ご返答有難うございます。

5のスペーサーはもちろん入っています。パーツリストでも確認しましたが欠品や組み違いはないようです。

音の鳴る箇所は4と5の間と言えば間なんですがサポートの5スペーサーよりも上でサポートとキャリパーが当り音がします。

手で進行方向に前後するだけで音が鳴ります。

なんとなくですがキャリパーのブッシュを交換してから音が鳴り始めたような気がします。

元々磨耗が進んでいて硬化したブッシュから新品に換えた事で揺れが増えたとか??

それもなんか腑に落ちません・・・。まだ3万キロです。

磨耗だとすればあとはグリメカですかね?

もしグリメカキャリパーセットに交換する場合マスターも純正よりダウンサイズのもに交換ですよね?

それでは見落としがあるかもしれません。またまたアドバイス宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


新品のキャリパー(純正ではなくリプロ品ですが・・・)で調べてみました。



ご指摘の部分にはわずかなクリアランスがありますが、当たりません。
キャリパーを動かしても、その部分には当たらず、塗装の黒も無傷のままです。


それでは、26,000km走行の我が愛車に付いていた、古い純正キャリパーを調べてみましょう。
約20,000km走行時にグリメカに変えましたので、実走行は約20,000kmです。


問題の個所は塗装が剥げてアルミの地肌が出ています。
恐る恐るキャリパー部分を前後にゆすると、出ました!!カタカタと音が出ます。


構造を見ると、キャリパー部分はボルト1本で固定され、それもラバーマウントです。
ブレーキング時はローターの回転方向に強力に引っ張られますので、ガタが出るのは当然です。


ただし、このキャリパー、手でゆするとカタカタ音が出ていますが、約3年前まで使っていました。
その時はブレーキング時に音は感じませんでしたよ!


思うに、走行時の回転方向は常に同一で、回転方向にキャリパーが寄ってますので、
カタカタと音は出ないんじゃないでしょうか?唯一出るとしたらバックの後の1回だけですよね。


停止状態でブレーキを握り、車体を前後にゆすればカタカタと音が出るとおもいますが、
走行中は出ないんじゃないですか?停止中音が出ても、それは問題ない事ではないでしょうか?


オーバーホールして動きがスムーズになり、結果として音が出たと考えられます。
このままご使用頂いて、様子を見たらいかがでしょう?たぶんOKだと思いますよ!!


あと、もしグリメカキャリパーに変える場合ですが、純正14mmマスターでベストマッチです。
ただし純正マスターにヘタリが出ている場合、お奨めはマグラ13mm+メッシュホースです。


アールプロ門倉

Q:XS650SP(3G5) Fキャリパーについて
2010-09-10  質問者:YOSHI さん
色々アドバイスいただきお陰さまで快調に走ってます。有難うございます。

さて今回の質問はFキャリパーがキャリパーマウント
に当りカタカタと前後にゆれ音が鳴ってしまいます。

Rキャリパーを見るとキャリパーマウント側の銀色のステーが長めになっていてキャリパーの揺れが少なくなるようになっていますがFのステーは短くどうしてもクリアランスが大きくなってしまいます。

このまま乗り続ければ磨耗が進み交換を余儀なくされると思われますが何か対処法はございますか?

また鳴きが最近酷いんですがパット表面をペーパーで一皮剥いたりパット裏に鳴き止めのグリスを塗布するのは効果ありますか?

パットは購入後4年経っております。使用距離は8000キロぐらいです。

キャリパーシール・ピストン・キャリパーマウントラバー交換済みです。

それではアドバイス宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


さてどの部分からカタカタ音が出るんでしょうか?
もし、4と5の間に隙間があり、カタカタ音が出るんだと既に交換時期だと思います。



3G5のキャリパーは片押しですから、この部分が動かないと両方のパッドが均等に当たりません。
ただし、隙間がありすぎるとカタカタ音が出てしまいます!


ひょっとして5番の金具が入っていないんじゃないですか?
そんなに磨耗する所ではないので、何か部品が足りない可能性大ですよ!


ブレーキ鳴きもそのせいかもしれません??良く調べてみて下さい。
アールプロ門倉

Q:充電不良??
2010-09-08  質問者:伊藤 さん
こんばんは。
伊藤と申します。

教えて下さい。
XS650SPに乗ってます。
おそらくバッテリー充電しなくなったと思います。
どのような原因追求の仕方していいのかわかりません。

素人の者で、わかりやすく教えて下さい。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


伊藤さんのXS650SPはポイントモデルでしょうか?フルトラモデルでしょうか?
この場合は後付けのフルトラは除外で、純正本来の点火システムでお答えください。


ご存知かとおもいますが、ポイントとフルトラでは発電システムが異なります。
したがって、原因追求の方法も若干異なりますので、システムの確認が必要です。


次にテスターはお持ちでしょうか?できればアナログが良いんですが・・・・・・
もしお持ちでなかったら、当方にて販売中のアナログテスターをご購入ください。
\1,980


まず最初にやる事は、充電電圧の測定です。
その前にテスターの右下のソケットに赤リード、左下に黒リードを差し込みます。


テスターのダイヤルは[右側のV= 50]に合わせます。そしてバッテリーを満充電した状態で、
赤リードをバッテリー(+)に、黒リードをバッテリー(-)に接触させます。


針が移動したと思います。目盛りの50の所を読み取ってください。たぶん12.5V位でしょう!
次にエンジンを始動します。アイドリングから3000rpmまで回転を上げた時に針は振れますか?


12.5Vの位置から、右に振れて14V位を指せば充電はOKです!
もしほとんど振れなかったり、振れ幅が少なかったりした場合は充電不良と断定できます。


充電不良と診断がくだった場合は、ブラシの長さを測りましょう。
エンジン左側のYAMAHAロゴ入りの丸カバーを外します。


2本の配線が見えて、その配線が小さなビスで止まっていると思います。



このビスを外すと、バネでブラシのプレートが持ち上がってきますから、
それを引っ張り出して下さい。



引っ張り出したら、黒いカーボンの四角い部分の長さを測ります。
10mm以上が優良、10mm以下は不良です。短いと発電不良になりますので要交換です!


次にローターの抵抗値を測定します。テスターのダイヤルを[左下 Ωx10]に合わせます。
この時赤リードと黒リードを接触させ、針が0を指すか確認します。


0を指さない場合は、テスターの左横にあるダイヤルを回し、0の位置に来るよう調整します。
これを0Ω調整といいます!!


0Ω調整が済んだら赤リードと黒リードをブラシが当たるレール(スリップリング)に当てます。
もちろんブラシを外した状態で測定します。


中央のレールは当てにくいんですがうまくもぐらせて測定して下さい。
どちらが赤でも構いません! その状態で、目盛りの一番上、Ωの数字を読み取ります。


1と0の真中に針が来ていれば、規定値の5ΩですからOKです!!それ以外は不良となります!
ここまではポイントもフルトラも共通ですから、お調べください。


結果を是非ご連絡下さい。その内容により次に進みたいと思います。
アールプロ門倉

Q:イグニッションのヒューズが切れる 02
2010-09-06  質問者:tetsuya さん
門倉さま
78年型XS650SP ヒューズの件!

ご指導ありがとうございます
実は、赤/白の配線ではなく
太めの赤線の方のヒューズでした。

お恥ずかしい話しですが、ボックス内のヒューズ誘導シールが上下逆さまでした。

確認しましたら赤線メイン20Aの方でした。
そこに10Aのヒューズを差し込んでしまったようです。

間違った情報で申し訳ございません。
お手数をおかけいたしました。
改めてお教え頂きたいのですが。

現在20Aヒューズを入れて回転数をあげても切れません。(2?3回のテスト・3千回転まで)

ですが、指先で20Aヒューズを触ると熱を感じます。
20Aのヒューズだけです。(他ヒューズ10Aは熱を感じません)

ちなみに入手前からなのかハッキリしていないのですが、ヒューズボックスのフタが20A(赤線)の上で少し熱で溶けているような形状をしています。

なにが考えられますでしょうか?
先にお教え頂いたその他で焦げ・剥げ・擦れの場所とカプラ、端子などの接触など調べている最中です。

恐縮ですがご診断、宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


20Aのメイン回路に、10Aのヒューズを使用した事が、ヒューズ切れの主な原因だと思います!
本来の20Aのヒューズを使用すれば、たぶん問題なく走行できると思いますよ!


ただし、熱を持つと言うところが気になりますね!!
差込のクリップ部分に腐食や汚れはありませんか? 


クリップの張力が落ちて、ヒューズがしっかり固定されず、緩くなっていませんか?
多分この部分に何らかの抵抗があり、電気が熱エネルギーに変化していると思われます。 


ヒューズボックスの劣化が、トラブルの原因になるケースを、多数経験してきました。
この際ヒューズボックスを新品に交換したらいかがでしょうか?是非ご検討ください。


あと、念のため充電電圧もご確認ください。
アールプロ門倉

Q:2リードコイル
2010-09-04  質問者:A-style さん
CB250T(国内)ですが、御社の汎用の2リードコイル(ホンダ用)は使えますか。純正は5kΩと刻印がございます。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


当時のホンダ車は360度クランクの車両は同爆で、2リードIGコイルを1個使用しています。
一方180度クランクの車両は、同爆にはできませんから、シングルのIGコイルを2個使っています。


今付いているコイルが2リード1個であれば、当社のコイルが使えます。
もしシングルが2個付いていたら、2リードは使えませんので、シングルを2個ご購入ください。


アールプロ門倉

| Page : 139 |
全一覧へ戻る