|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:XS-1B エンジン始動 |
2011-03-22
質問者:山田 さん
|
初めて質問させていただきます。
最近、念願のXS1Bを購入したものなのですが、お恥ずかしいことですが、バイクメンテナンスなどは、ほぼ初心者です。訳のわからない質問になってしまっていたらすみません。
エンジン始動の件なのですが、エンジンが冷えた状態ですと、チョーク使用せず、アクセルも全く触らず、キック1,2発でかかるのですが、エンジンが暖まると、1,2発目の始動で成功すれば良いのですが、失敗すると、エンジンが冷えるまで、アクセルを開く、チョークを引くなどするが、全くかけることができません。プラグは外して見てみましたが、黒色で、ベトベトしてはいませんでした。これは、“コツ”の問題なのでしょうか?そうだとしたら、文面にするのは難しいかもしれませんが、できる範囲で“コツ”を教えていただけませんか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます・・・・・なんですが、なんか違和感を感じます。
まず、どちらでご購入されたかを教えて下さい。
もし、バイク屋さんからご購入されたのであれば、問い合わせ先が違います。
また、もし個人売買でXS1-Bを購入されたのであれば、ある程度覚悟の上で買ったと思います。
そうだとしたら、このご質問はあまりにもレベルが低すぎるのではないでしょうか?
今まで整備をした事がない方が、XS1-Bを個人売買で買う事自体が、僕は信じられません。
初心者と自負するんでしたら、整備済みのすぐに乗れる車両をバイク屋さんで買うべきです。
もし本当に、「初心者なのに、ついヤフオクで買ってしまった!!」とか言うのであれば、
すぐに、お住まいの近くで、面倒見の良い整備屋さんを探してください。
そして、そこのご主人と信頼関係を築き、とことん頼りにして下さい。
お付き合いが続けば、自然と多少のメカは覚えてくると思いますよ。
当然、多少のメカを知らないと、旧車を乗り続けることは出来ませんから・・・・
楽しいバイクライフが訪れる事を願っています。
アールプロ門倉 |
|
Q:ヒューズ飛び |
2011-03-17
質問者:オオヒラ さん
|
CB450K1のエンジン異音の件ではお世話になりました。
その後異音は解消されました。
原因はカムチェーンのたるみでした。ご指導いただいた方法では改善されず、ヘッドカバーを外してみたところカムチェーンがたるんでいました。テンショナー不良でテンションがかかっていませんでしたので、交換して張り直したら異音は解消されました。
今回はヒューズ飛びのことでお聞きしたいことがあります。
電圧があがらず充電不足だったので、セレン不良を疑いを知人からレクチを譲ってもらい交換しました。
それでも改善されなかったので、コイルの導通を確認したところダメだったので予備のものと交換しました。これにより電圧は上がり充電不足は解消されました。
しかし、エンジンをしばらくフカしているとヒューズが飛んでしまいます。
アイドリングでは大丈夫です。バッテリーは新品です。
ヘッドライトは汎用のH4バルブ対応にこうかんしました。ヘッドライトリレーを自作して取り付けていますがLo-Hiともに正常に作動します。その他の電装品も正常に作動しています。
電圧計をライトケース内のハーネスから電源をとり取り付けています。
アイドリング時 約1000回転 12.0?12.3V
約4000回転 12.5?12.8V
現在の状態は上記の通りです。何が原因なのでしょうか?
よろしくおねがいします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
この文章のみで、ズバリここが悪い!と診断する事は、僕にはできませんが、
可能性が高いと思える事はいくつかあります。
まず注目すべき症状として、回転を上げるとヒューズが飛ぶという事です。回転が上がると
電圧が上がりすぎてヒューズが飛ぶ事はありますが、このケースはそうではなさそうですね!
では回転が上がるとどうなるのでしょうか? そうです、振動が増えるんです!!
この振動が悪さしていると、考えるのが順当ではないでしょうか??
例えば配線の被覆が少し剥がれていたとします。でもフレームに触れなければショートは
しないですよね!ここに大きな振動を与えます。配線がゆらゆら揺れます!
車体に触れた瞬間にショートです!!こんな事がどこかで起きているのではないでしょうか?
次に今まではショートしなかったのに、急にこの症状が出たという事実です!
と言う事は、今回導入した部品及びその周辺のカプラーや配線が怪しいと推測できます。
とりあえず今回導入した電装部品のカプラーをすべて外し、エンジンだけ掛かるようにします。
それでエンジンを掛けたら、やはりヒューズは飛ぶでしょうか??
もし飛ばなければ犯人はその中にいると考えられます!!
今度は電装部品のカプラーを、一個づつ繋げてテストしてください。
こうしてテストをしていけば、どこかで犯人が見つかると思いますよ!!
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良再発 |
2011-03-17
質問者:まあしい さん
|
先日ポイント調整について質問させて頂きました、
79年式XS650を整備中のまあしいです。
なるほどっ。どんな仕組みになっているのかは何となく理解できました。
が、いまいち一次コイルと二次コイルの役割的な、
電気を高電圧を作る理屈的なものが理解できないんですよね・・・
もう少しインターネットでも調べて勉強してみます。
ところで、今度は充電不良が再発いたしました。
以前と同じように確認箇所を順番に調べました。
原因はレクチ不良でした。
レクチの抵抗を確認したところ、
赤vs白が通電無し。黒vs白も通電無し。
また、レクチのアース?(黒のリード)が溶けて、
中の銅線が若干出ていました。
以前の充電不良解消時の最後にレクチ/レギュ交換を推奨すると、
門倉さんに言われた時に交換しておけばよかったです・・・・
ということで先日レクチ/レギュ(一体式)を注文させて頂きました。
そこで質問なのですが、レクチが故障した原因は何かあるのでしょうか?
それとも、寿命と考え問題視しなくてもよいのでしょうか?
今回の充電不良確認中に疑問に感じた事が有りますので質問させていただきます。
?レギュの3ピンカプラに11.5vしか来ていない
?外側ブラシには若干低下し、11v弱しか来ていない
?ブラシの抵抗が3Ωほどある
この数値は問題ない数値なのでしょうか?
バッテリーの電圧は12.5vを指しています。
また、今回の一体式のレクチ/レギュにすると、
充電OK時のバッテリー電圧は13.5vになるのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
まず最初にレクチの導通(抵抗)確認ですが、赤vs白が導通無し。
黒vs白も導通無しと記されていますが、これは両方向調べた結果でしょうか?
白線はダイオードと繋がっていますので、ダイオードは一方通行となります。
言うなればこれが整流の基本となるわけですが・・・・・・・

ダイオードの性質はアノード(+)からカソード(?)へ流れる電流のみを通して、その逆は
通さないという働きがあります。これを整流作用といい、交流を直流に変換する働きです。
ですからテスターの赤リードをレクチの赤に、テスターの黒リードをレクチの白に
繋げると、導通があり(テスターの針が0オームに振れる)ますが、テスターのリードを
赤・黒逆に接続すると、導通がなくなります。(テスターの針が∞のままです)
これを各々3回、合計6回やってテストします。
次に黒・白も同様に6回テストしますが、黒・白の場合は上記の逆で、白に赤リードを
接続した時のみ導通があり、その逆は導通がなくなります。
今回のトラブルは黒が溶けたと言う症状から推測すると、内部短絡(ショート)だと思います。
原因は様々考えられますが、新品と交換して問題が無いなら寿命と考えても良いでしょう。
次に電圧降下の件ですが、電源12.5vで負荷前電圧が11.5vですと、これは明らかに
電圧降下と診断できます。負荷前に1vも下がるんですから、相当な抵抗が存在する訳ですね。
電源のバッテリーを出て、メインハーネスを前方に進み、メインスイッチを経由して、
またメインハーネスを後方に進みます。そしてレギュレターを介して3ピンカプラ?に・・・・・
これを全部テスターで追って、電圧を測っていきます。
どこかで急激に電圧が下がれば、犯人はそいつです!!
メインスイッチ、ハーネス、レギュレターとすべてが怪しいですね!
電圧降下した状態で、そのまま使い続けると、常に発電が弱くなるため、
それを補おうとして、ローターの通電時間を長くします。
と言う事は、レギュレターやローターの寿命が短くなるという事です。
影響なし、問題なしとはとても言えませんね!
バッテリー電圧はすべてが良好な状態で、13.5?13.9vに落ち着くと思います。
この場合はどのような数値が出るのか、興味深く見守りたいと思います。
アールプロ門倉 |
|
Q:リヤキャリパー |
2011-03-15
質問者:モリキ さん
|
いつも勉強させていただいております。
当方79年式XS650SPに乗っているのですが、リヤのパットがキーキーなるので掃除しようと、キャリパーを取り外そうとしたのですが、取り外せません。
なにか取り外すのにコツなどがあるのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。

まず、リヤのアクスルシャフトを抜きます。次にチェーンを外し、リヤホイールを外します。
そうすると4番のキャリパーだけが残りますので、メンテナンスできると思いますよ。
アールプロ門倉 |
|
Q:タペット音 |
2011-03-14
質問者:K.M さん
|
いつも参考にしてます。
私の80年式XS650SPなんですが、タペットクリアランスを参考をもとに大きめにはとっているのですが、徐々に音が大きくなり気になってきました。
そこでタペット音は常に鳴るものだと思うのですが、私のは断続的です・・・
スロットルの開閉とエンジンブレーキ、回転数の上下変化時によく鳴ります。
アイドリング時には鳴ったり鳴らなかったりです。
走る分に関しては十分で好調です。
この症状が大丈夫かどうかが気になります。
もし悪影響がある場合原因は何が考えられますでしょうか?
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
試しに、オイルのレベルをゲージの上限いっぱいまで増やしてみてください。
今回の症状とは異なりますが、始動直後に音が出て、暖まると消える事例を多く見受けます。
これはオイルポンプの磨耗により、オイルパイプ内のオイルが全部落ちてしまい、
始動直後のカム周りにオイルが供給されず、音が出る現象です。
この場合、オイル油面を上げる事により、かなり症状の改善が得られます。
今回の場合もこのケースに順ずるかどうかは不明ですが、上下のオイルエレメントを交換し、
20w-50の硬めの鉱物油を、レベルゲージ上限ぎりぎりまで入れてみてはいかがでしょうか?
これで症状の改善が見られれば、原因はオイル循環系統にあると言う事が判明します。
もしこれでも変化が見られないようであれば、機械的な問題と考えられますので、
ヘッド周りの分解点検をお奨めします。
アールプロ門倉 |
|
Q:ポイント調整について |
2011-03-12
質問者:まあしい さん
|
79年式XS650にに乗っております。
先日は充電不良でお世話になりました。
「タイミングについて」
エンジン始動時に、キャブがマニホールドから頻繁にはずれてしまったり、
キャブから青白い炎?が出てきたりという症状があったので、
メンテナンスを読み点火タイミングの確認を行おうと思いましたがよくやり方がわかりません。
まず、Fマークとはエンジン左側のカバーを開けて
ステーターコイルの下の方にかいてあるもので問題ないですか?
Fマークに合わせるのはローターにある切れ込みで問題ないですか?
Fマーク付近で豆電球テスターが点灯し始めるのですが、
しばらく点灯したままになっていますが問題ないですか?
イメージでは点火するタイミングだけ光るのかと思っていたのですが・・・ |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
Fマークはその通りです!ローターの切れ込みを合わせてください。
しばらく点灯したままになるのも問題ありません。
点火するタイミングだけ光るのかと思っていたのですが・・・との事ですが、
実は電流の流れはこの逆で、豆電球が点いていない時に、IGコイルに通電しています。
IGコイルの(+)ターミナルには電源線が来ています。そして(?)ターミナルは
ポイントに来ていますので、ポイントが閉じている時は回路が成立しているんです。
この事でポイントはアーススイッチであるということが、よくわかると思います。
電流は流れやすい方に流れるので、ポイントが閉じている(アースしている)時は、
豆電球に電流は流れませんが、ポイントが開く(スイッチがOFFになる)瞬間に、
電流は豆電球に流れ込みます。しかし実際はスイッチはOFFになっているんです。
IGコイルの1次側は通電して磁界ができていましたが、OFFの瞬間に磁界が消え、
逆起電流が2次側より、高電圧となって飛び出します! これがプラグの火花の源です!!
そんな訳で、豆電球が点灯する瞬間が、点火時期となる訳です。
アールプロ門倉 |
|
Q:ショートリバースコーンマフラーについて |
2011-03-11
質問者:ポパイ さん
|
ショートリバースコーンマフラーの消音タイプを購入して取り付けたのですが、
ボルト3つを閉めた状態でアイドリング時の音が「ボン」と「パン」の中間くらいの音で
これをもう少しおちついた低い音にしたいのですが、後ろから分解して
インナーバッフルのパンチ穴が開いている部分にスチールウール等を巻けば
音質を変えられるのでしょうか?
車種はCB400SSです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ご購入ありがとうございました。確かにもうすこし低音だと良いですよね!
グラスウールでかなり高音が消えると思いますので是非お試し下さい。
その場合、3個のボルトの内1個だけ外してください。
そして全体的にグラスウールを硬く巻きつけます。その上からハリガネを巻いてください。

気に入った音になると良いですね!
アールプロ門倉 |
|
Q:ハンドルについて |
2011-03-11
質問者:TX650 2型 さん
|
わかりやすくご説明いただきありがとうございました。セパハン系は好きなスタイルですので、挑戦してみようと思います!昨晩注文かけましたのでよろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
ご注文ありがとうございました。
TXのカフェスタイルは決まると思いますよ!画像を楽しみにしています。
アールプロ門倉 |
|
Q:ジャンプ接続について |
2011-03-11
質問者:Mr.258 さん
|
お世話になります。
バイクへの車バッテリーからのジャンプ接続は厳禁とのことですが、バイク全般なのですか?それとも旧車だけ?現行モデルのスクーターなどもですか?
ご指導、宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これは一般的には、皆さんよくやる行為だと思います。
俺はいつもやっているけど、ぜんぜん問題ないよ!!という方も多いでしょう。
だけど、僕は絶対にやりません! 恐くて出来ません!!
XS650SPのバッテリーは14LA2です。これは12Vで14Aのバッテリーです。
僕の車のバッテリーはBOSCH SL-7Hで同じ12Vですが、75Aもあるんです。
アンペアはご存知のとおり、電気の量ですよね、ボルトは電気の勢いです。
例えて言うならば、12階のビルの上から、14個のバケツの水を一遍にぶちまけたとします。
もう片方は何と、75個のバケツをひっくり返したんですよ!!まるで違うと思いませんか?
オートバイのバッテリー容量はどうやって決めると思いますか?
ライトやウインカーや点火系など、全部機能させた時に必要な電流値を計算して
それに見合った容量のバッテリーと発電機を割り出します。
当然採用される電装部品も、その電流値に見合った耐久性を有した物が採用されます。
言い換えれば、それらの電装部品は、基準値の倍以上の電流が流れる事は、
想定していないんです。 これではいつ壊れても不思議ではない状況ですよね!
実際そのような被害を何度か目撃していますので、皆さんに警告を発している次第です。
アールプロ門倉 |
|
Q:ハンドルについて |
2011-03-10
質問者:TX650 2型 さん
|
早急なご返答ありがとうございます。写真も非常に分かりやすく助かりました。もう少し教えていただきたいのですが、加工が大変というのはハンドルの取り付けの際でしょうか?それともストッパーの取り付けの際でしょうか?申し訳ありませんが教えてください。
また、TXのノーマルのメーター周りで干渉してしまうような箇所はありますか?(要するにノーマルのメーター周りにポン付け可能でしょうか?) |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
加工が大変というのは、ご指摘のとおりハンドルストッパーです!
鉄板をコの字型に曲げて作るか?溶接で盛ってしまうか?このあたりが一般的なやり方です。
メーター周りへの干渉ですが、マスターシリンダーによっては当たる場合があります。
下画像のように、バンジョーボルトの取り付け部が張り出していると危険です!!

こちらのタイプでしたら、まず問題なくクリアーします。

ご検討ください。 アールプロ門倉 |
|