タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 112 |
Q:xs650splのアイドリングについて
2011-04-18  質問者:ブぅちゃん さん
こんにちは、いつもお忙しい中返答ありがとうございます。
本日、早速試してみました。

1)アイドリングをあげた状態でも左右の違いが出てしまいます。右に比べ不整脈っぽく感じます。
アイドリングをあげると右は歯切れの良さが増し、左は低回転時よりは多少歯切れが出ますが右程歯切れが回復しません。
低回転時の左右バランスままアイドリングが上がった感じです。

2)左の排圧は素人の私でも少し弱く右とは違うと感じます。

3)プラグコード一式を左右逆に取り付けましたが排圧は変化しませんでした。

以上がテスト結果です。
お忙しい中お付き合いありがとうございます
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


3)の検査の結果で電気的には左右の違いは無いと判断できました。
また1),2)の結果で、左右の爆発力(排圧)の差が確実な存在として、認識されました。


と言う事は、左右の同調が取れていないと言う判断になりますが、いかがでしょうか?
一番原始的な同調調整方法は、ゲージを使わずに手のひらで感じる排圧で調整します。


言い換えれば、いくらゲージで調整してバキュームの数値を合わせても、排圧が
合っていないと言う事は、今までの調整そのものが間違っているという事になります。


当HPのメンテナンスガイドをご参照の上、再度同調調整を実施して下さい。
アールプロ門倉

Q:ウィンカー点灯について
2011-04-15  質問者:マツダ さん
はじめましてこんばんは。
XS650E(1972)のレストア中なのですが、
ウィンカーに問題があります。。
最初はウィンカーが点滅せず、回転数を上げるとウインカーが消えてしまう症状でした。
ヘッドライトの中の配線にデジタルリレーをはさんで
どうにか点滅するようにはなったのですが、
回転数を上げるとウィンカーが消えてしまいます。。
バッテリーは停車時は11.5Vほどの電圧だったのですが、こちらが問題でしょうか??
原因お分かりになりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まずテストを始める前に純正に戻してください。純正のウインカーリレーは3ピンタイプです。
そして、適合するウインカー球は27w(4個使用)です。



ここまでは合ってますか?
リレーは適合する球のワット数が決まってますので必ずご確認ください。


次にバッテリーをじっくり満充電してください。一晩充電すれば12.5vまで上がると思います。
もし充電しても上がらなかったり、上がっても使い始めるとすぐに電圧が12v以下に


下がる場合はバッテリーの寿命が尽きています! すぐに新品バッテリーと交換してください。
取り付けが終わったらエンジンを始動せずに、メインスイッチをONにしてウインカーを


作動させます。カチッカチッカチッと点滅しますか?
点滅すればOKです!点滅しない場合はリレーが壊れていますの新品のリレーに交換します。



画像のリレーキットは当社で販売している2ピンリレー変更キット(\2,000)です。
配線の接続/処理方法が記された説明書もついています。


このセットに交換すれば間違いなく点滅すると思いますよ!
点検後、再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:XS650spアイドリングについて
2011-04-15  質問者:ブぅちゃん さん
返答ありがとうございます。
私も趣味程度の知識なので詳しく説明できるか分かりませんが、問診説明させていただきます。

Q1)車両の購入は2年前です。購入時にエンジンのオーバーホールをしてもらいました。
Q2)旧車に乗るのは初めてでしたのでこんなもんか?と思っていましたが今振り返ると症状は購入してから半年位してからでしょうか?多分・・・。
Q3)アイドリングはタコメーターを外している為数字で確認が出来ません。
Q4)キャブはオーバーホールと同時に交換しています
Q5)マフラーは社外品でマーカーは不明です。ただ輸入のビンテージのマフラーです。サイレンサーも穴の空いたプレートが1枚あるだけの車検非対応です。
Q6点火はフルトラです。
Q7)点火時期の確認調整はした事がありません。確認のしかたが分からない・・・です。
Q8)電気系統で変えた部品は自分ではありません。
ただジェネレーター、ローターコイル、レギュレーターなどはオーバーホール時に交換してもらいました。
Q9)左右の同調は同じに動きます。

一応こんな感じなのですがこの様な返答でよろしでしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


だいたいの状況はわかりました。走り出してしまえばまったく問題なくスムーズなんですね?
ただし、アイドリング時は止る程ではないが、左気筒が不安定と言う症状ですね?


まず、アイドリング回転数ですが、TX650、XS650SPは1200rpmが基準の回転数です。
ですから、W1や旧トラのようにドッドッドッと言う低回転(900rpm以下)は出来ません。


SPと較べると割と低回転が可能な、256系(XS?XS650E)でさえ、基準回転数は1000rpmです。
ツインの魅力の一つにアイドリングの鼓動や音が上げられますが、XS650系の場合、


この分野に関しては、W1や英国旧車に遠く及ばないと断言できます。
その理由は、XS650系は他車に較べて、高回転型のエンジンが採用されているからなんです。


高回転型のエンジンはカム形状でバルブのオーバーラップが大きかったり、クランクマスが
小さかったり、キャブや吸気ポートが大きかったりと、低回転に不利な要素が盛りだくさんです。


前置きが長くなりましたが、要するにアイドリング回転数は適正ですか?という質問です。
ツインの場合どうしてもドッドッドッに憧れて、低めに設定してしまうんです!


低すぎると、どちらか片方が先に悲鳴をあげます。もっと下げると両方悲鳴をあげて
しまいには止ってしまうんですが・・・・その前段階のような気がします。


実は基準値の1200rpmという回転数は、えっこんなに高いの?と疑うほど高回転です。
ですから、普段より高めにアイドリング回転数をあげてから、次のテストを実施して下さい。


1)アイドリングを上げた状態でも左側の不整脈はでるか?
2)左右のマフラーから出る排気を両方の手のひらで受けた場合、排圧は同じか?
3)プラグを外し、プラグ、HTコード、プラグキャップすべてを左右交換するとどうなるか?


以上のテスト結果をお知らせください。
アールプロ門倉

Q:充電不良について
2011-04-14  質問者:西村孝信 さん
はじめまして。77年式ヤマハRD400角タンクのレストアに没頭中です。燃料系、点火系はリフレッシュして走行はおおむね良好です。エンジン始動後のアイドルもとても安定しています。ですが、高速走行後の信号待ちでアイドル不調となりエンジンストールの症状に悩まされております。どうやら充電系統に何か問題を抱えてい ると考えています。【充電不良修理】を熟読し一通りのチェックをし、レクチファイアを疑っているのですが、レクチ不良の症状として、「走行後の熱を持った状態で不調を来す」というようなことはありますでしょうか?記述に、「熱をもった時にローターコイルの抵抗が増えて磁力が弱くなる現象」とありましたので最初はロー ターを疑ったのですが、ローターレール間の抵抗が、走行前4.5Ω、高速走行後5.4Ωと、規定値内に何とかおさまっているようです。因に、レクチ単体での抵抗テスト結果は平均して5Ωを切っているのでそもそも不良の可能性が高いのですが、もしそうなら「エンジン始動後のアイドル」にも支障を来たすような気がします。レク チ不良の症状について詳しく教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


高速走行後のアイドル不調の原因が、充電系不良ではないかと疑っているわけですね!
それだけを調べるんでしたら簡単です!単純にバッテリーの電圧を測って下さい。


バッテリー点火の場合、単純に火花の強さはバッテリーの電圧に比例します。
バッテリー電圧が12v以上であれば、エンジンを爆発させるのに、充分な火花は得られます。


試しに、レギュレターやレクチのカプラーすべて外して、エンジンを始動してみて下さい。
ぜんぜん充電してない状態でも、バッテリー電圧が12v以上あるうちは調子良く回っています。


この状態で1?2時間は充分走り続けられると思いますよ!
発電装置を持たないビンテージレーサーは、レース中すべてこの状態で走っています。


と言う事は、車両に電圧計を付ければ一番解りやすいんですが、無ければその都度、
テスターでバッテリー電圧を測って下さい。始動後、通常走行後、高速走行後です。


高速走行後だけ、12v以下の電圧だった場合、原因はご想像どおり充電不良と思われますが、
すべての測定で電圧が12V以上あった場合、症状の原因は充電不良ではないと判断できます。


レクチの点検は簡単です。ダイオードの一方通行が生きているかを調べれば良いんです!
テスターの赤リードをレクチの赤に、テスターの黒リードをレクチの白に繋げると、


導通があり(テスターの針が0オームに振れる)ますが、テスターのリードを
赤・黒逆に接続すると、導通がなくなります。(テスターの針が∞のままです)


これを各々3回、合計6回やってテストします。
次に黒・白も同様に6回テストしますが、黒・白の場合は上記の逆で、白に赤リードを


接続した時のみ導通があり、その逆は導通がなくなります。
これがもし、一つでも異常があると充電不良が発生します。


このメカニズムは単純で壊れているか?壊れてないか?のどちらかです。
熱により変化する事はほとんど考えられませんので不良の場合は常時不良と考えて


さしつかえないと思いますよ!さて検査結果はいかがでしょうか??
アールプロ門倉

Q:RD250
2011-04-14  質問者:後藤 さん
はじめまして、RD250(352)をレストアしています。貴社で流用可能なパーツはあるでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


70年代、80年代の車両は、けつこう共通部品が多いと思うんですが・・・・
残念ながらほとんど把握していません。


これはXS650のレストアやって、その後にRD250のレストアをやれば、
あれ、ここ同じ部品じゃん!という具合に互換性がわかるんですが・・・・


もし必要な部品がありましたら、その都度お問い合わせください。
お互いに寸法を測ったりして、互換性を探っていきましょう!


アールプロ門倉

Q:xs650splのアイドリングについて
2011-04-14  質問者:ブぅちゃん さん
こんにちは、先日オイルフィルターについて質問した者です。
大変分かりやすい説明で助かりました、ありがとうございました。

今回はアイドリングについて質問です。
今乗っているxs650splの左側のアイドリングがいまいち安定しません。右側は単気筒のSRの様にタカタカタカ・・・と歯切れ良く安定した感じなのですが
左側は何と無くボコボコした不安定な感じになります。
走っていて違和感を感じたり吹け上がりが悪いなどはありませんが、アイドリングが気になります。
特にアイドリングを低回転にした時はその違いが目立ってきます。何が原因なのでしょうか?

今付いているキャブレターはミクニTMRS-34です。
マフラーは社外品です。
同調は計測器で計って合わせています。
考えられるとしたら原因はどこの部分でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


診断を下す前にもう少し問診させてください。
Q1)車両の購入時期はいつですか?
Q2)この症状はいつ頃からですか?
Q3)アイドリングは何回転の設定ですか?
Q4)キャブの交換時期はいつ頃ですか?
Q5)マフラーは何をつけていますか?
Q6)この車両の点火方式はなんですか?
Q7)点火時期の確認、調整はしたことがありますか?
Q9)電気系で何か部品交換しましたか?
Q0)アイドリング時も回転の上げ始めも、同調ゲージは左右同じように針が動きますか?


ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:エンジンオイル
2011-04-13  質問者:吉岡 佑高 さん
xs650spに乗っているんですが、エンジンオイル交換を考えているんですが、北海道で年間通して乗るなら、アマリーオイルはどれを使ったらいいでしょうか?
朝と夜はかなり気温も寒いので、夏用では不安なんですが、夏用と冬用を混合したりしてもいいんでしょうか?
あと、2500ccがエンジンオイルの量ですが、アマリーオイルだと何本分になるんですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そうですね、北海道だと一年中「20w-50」と言うわけにはいきませんね。
同じ銘柄の鉱物油でしたら、混ぜても大丈夫ですよ!


例えば20w-50と10w-40を混ぜて、15W-50を作るとか、20w-50とシングルの40を混ぜて
30w-50にするとかもできます。配合を考えてみてください。


アマリーは1本で0.976Lですから、通常は3本必要になります。
3本全部は使いませんが次回のために保管しておいてください。


アールプロ門倉

Q:xs650splのオイルフィルターのボルトの中身について
2011-04-12  質問者:ブぅちゃん さん
こんにちは、先日XS650のオイル交換をしました。
ついでにと思いクランクカバー側の丸い部分のフィルターも交換しようと開けた所、フィルターを締め付けるボルトの中にマイナスドライバーで調整出来るイモネジとその中にボールとスプリングが入っていますが、これの調整や締め付け具合などはどの様にしたら良いのでしょうか?イモネジが止まるまで締めた方が良いのでしょうか?微調整が必要なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


画像の20,21,22,23,ですね。これをオイルプレッシャーリリースバルブと言います。



こいつの役目は、オイルフィルターが汚れすぎて、オイルの流れが悪くなった時に
このバルブが開いてオイルを通過させる装置なんです!!


オイルが行かなくなるとエンジン焼き付いちゃいますからね!!
芋ネジがツライチになるまで締め込むのが規定量です。


締めすぎると万が一の時に開いてくれませんのでご注意ください。
アールプロ門倉

Q:CB450 セニア Fブレーキキャリパーについて
2011-04-12  質問者:オオヒラ さん
ヒューズ飛びの件ではお世話になりました。
門倉さんのおっしゃる通り振動によるショートが原因でした。

今回は CB450 セニア Fブレーキキャリパーについて教えてください。

ドラムブレーキでは制動力が弱いのでディスクに変更したいと思い、フロントをごっそり交換しようと思いました。

ですがキャリパーB?(受ける側?)が付属していなかったので一式を購入しようと思ったのですがオークションなどをみても状態のいいものがなく思い悩んでいます。

なので、他車種流用できればと考えています。CB750のものが同じものだそうですが、当方には高価で足踏みしてしまいます。

流用可能なものはありますでしょうか?
それとも純正を根気よく探すしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


しかし、残念ながら当方ではお伝えできる情報を持っておりません。
どなたか良いアドバイスがありましたら、是非お知らせください。


アールプロ門倉

Q:XS1ステアリング
2011-04-12  質問者:ナイト さん
2年ほどまえに購入し乗っていますが、購入時にステアリングにガタが有り地元YSPにて純正ボールベアリングを購入しバイク屋で交換しました。
しかしガタは直りませんでした。
御社で販売しているテーパベアリングでしたらガタはなくなるのでしょうか?

もう一件の相談ですが、始動後アイドリングや低速から高速まで調子が良いのですが、30分ぐらい走行するとアイドリング不調、右側片爆ぜ、回転数が3000以上から下がらず、負荷を掛けると下がりますが、止まりそうです。
ポイントや点火時期調整はOKのはずです。
キャブのO/Hを考えていますが、それでもダメならバルブの突き上げの可能性もと思います。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

2年前にベアリングを交換したとの事ですが、画像の1,2,3,4,5,を全部交換したんですよね?
まさか5,のボールだけではないですよね??




もしその時にレースもボールもすべて交換済みであれば、ガタの原因は調整不良です。
まあ、バイク屋さんで交換したんですからボールだけの交換は有り得ないですよね!


そうしたら、ステアリングの締め付け調整をするんですが・・・・・その前に、
ガタの原因がステアリングベアリングなのか、ホイールベアリンがなのか点検しましょう。


まず、ジャッキでフロントホイールを持ち上げます。
ステアリングダンパーの関係部品15,16,17と22,23,24,25,26,を取り外して下さい。


車両の真ん前にしゃがみこみ、両手でフロントフォーク最下部を握ります。
そしてその手を前後に揺さぶり、ガタがあるかどうか確認して下さい。


確認できましたか?もしガタが確認できない場合、今度はホイールを鷲づかみにして
前後に揺すってみて下さい。もしこれでガタを感じたらホイールベアリングのガタになります。


それでは、いよいよステアリングの締め付け調整です。
ジャッキでフロントを持ち上げた状態で、14,のナットを緩めます。


次に7,のナットを締めこんでいきます。本来は画像のような工具を使いますが、
お持ちで無い場合はマイナスドライバーをハンマーで叩き、7,を締め込んで下さい。



ある程度締めこんだら、ハンドルを手で回してみてください。
かなり重くなっているはずです!そしてハンドルを回すとゴリゴリ感を感じると思います。


そこから少しずつ緩めていきます。少し緩めたらもう一度ハンドルを回します。
まだ重いですか? まだゴリゴリ感を感じますか?それではもう少し緩めましょう。


ゴリゴリ感が消え、ハンドルが中央で止らずに、自然に右か左に切れるようになればOKです。
その場所がベストポジションです!それより締めても緩めてもダメです!!


そしたら、14,のナットを締めてロックし、再度ハンドルの重さを確認します。
14,のナットを締め込むとさっきの状態より重くなる場合がありますので、


その場合は7,のナットを多少緩め、14,のナットを締めこんでちょうど良くなる状態に
調整して下さい。以上の作業が終了したら、ステアリングダンパーを取り付けます。


ステアリングダンパーはあくまでも補助的なもので、取り付けなくても本来の調製が
キチンとしていれば、走行には何ら支障はない事を認識して下さい。


まずはこれを直してください! 
次はエンジン不調ですが、症状が出るまで30分と言う点に注目ですね!


キャブやバルブだったら、30分のタイムラグは有りえません!
エンジンが暖まる時間、そうですね、5分もすれば症状が出るはずです。


原因は1つではなく複合的かも知れませんが、そのうちの一つは間違いなく電気系の不良です。
エンジンが暖まったら、バッテリーの端子を外してみてください。充電が悪ければエンストします。


また始動後30分くらいしたら、IGコイルを手で触ってみてください。
触れないほど熱くなっていませんか??


そしてもう一つ、右のポイントカバーを外して、進角ガバナーの動きを観察して下さい。
本来は回転を上げると膨張し、下げると縮小しなければなりません。


回転を下げても膨張が続いていませんか??ご確認後のご報告をお待ちしています。
アールプロ門倉

| Page : 112 |
全一覧へ戻る