タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 104 |
Q:CB450K1のアイドリング
2011-06-18  質問者:ヨゴレの林 さん
今晩は、ご無沙汰しております又、またお世話になります、ヨゴレの走りっぷりはいたって快調なのですがただアイドリングが???エンジン掛け始めは1200回転ぐらいでストトトトと安定しているのですが、少し走りだして暖まって信号待ちしていると、徐々にアイドリングが落ちてきてエンストします、慌ててキックして何事も無かったようにスタートします、信号待ちの度にアクセルをあおっていなければエンストします!?たまにエンストし慌ててキックした時バックファイヤー有ります。
プラグの焼け具合は少し周りが煤で黒いですがセンターきつね色に焼けて良い感じですが、以上宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


アイドリング不調の原因も様々ですので、消去法で一つづつ消していくしか方法はありません。
暖まると、と言うキーワードがありますので、暖まると不調になるケースを上げてみます。


1)パイロット系が濃すぎる。
2)コイル等の点火系部品が熱により抵抗値が増し、火花が弱くなる。
3)充電系部品が熱により抵抗値が増し、充電電圧が低くなる。
4)バルブクリアランスが少ないため、熱膨張でバルブを押してしまう。


とりあえずこんなところでしょうか?
2)と3)は電気系なんで、火花の強さをチェックすれば良否判断出来ますよね!


4)は試しにクリアランスを音が出るくらい大きく取って見ると判断できます。
最後に残るのはキャブレターですね!


クリーナーを外してみる! 油面を下げてみる! パイロットジェットを下げてみる!
こんな順番でチェックしてみたらいかがでしょうか??


この4項目で結論が出ると良いんですが・・・・・・・・・
アールプロ門倉

Q:XS1Bパイロットジェット外し方
2011-06-18  質問者:サビトリゴンベエ さん
いつもお世話になっております。
現在、XS1Bの純正キャブレター分解整備途中です。以前に貴社のキャブレターO/Hセット#1917 '70?'71 XS1 XS1-B BS38用を購入・保管してありましたので、ジェット類も交換しようと作業を始めました。が、問題発生です。パイロットジェットが外れてくれません。以前の掃除時に少しきつく締めてしまったようです。そこに錆び?でしょうか、ややナメかけました。最終的には簡易ボール盤の上でドリルで慎重に削るしかないのかなと思っていますが、何かお勧めの方法はありませんか?数年前にCB250Tで失敗し、中古キャブをさがす事態に陥ったこともあり、冷や汗かいて作業中止、悩んでいます。一応、今夜は潤滑スプレーを吹き込んで置きます。ご指南いただければ幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず最初に一般的な「固くなったネジ」の外し方をお話します。
合言葉は「固いネジはコンコン」です!!



ボルトやビスのネジ類は必ずオスネジとメスネジが存在します。
ネスネジがナットの場合は、まず問題なく外れますね!


固着して困るのは、メスネジが独立したナットでない場合です。
部品に直接ネジが切ってあったり、ナットが溶接されていたりと様々なパターンが存在します。


ネジが締まるとなぜ外れないかを考えて見ましょう。
上の図はネジを締めこんでいる時のネジ山の位置関係です。
 (ネジの頭は右側です)


そして、ネジが強く締まった状態が下の図です。オスネジは右方向に力が加わり、メスネジは
左方向に引っ張られます。そうなるとオスネジの上山とメスネジの下山が密着します。


この密着圧力により、摩擦力が高まりネジが締まって外れなくなるんです。
そして経年劣化による錆や固着が原因で、簡単に外れないネジが誕生するわけです!!


何十年も前に先輩から教わったんですが、クランクケースカバーを外す時はこれを使います。
T字のプラスドライバーです。
 


ベテランの整備士はカッコ良いですよ?!(+)ビスを1回ガキッと緩めて、T字ハンドルを
手ではたき、クルクルクル?と回転させて、ビスを外しちゃうんです!


僕も現役の頃、お客さんに誉められた事がありますが、プロの手さばきって言うやつですね。
そして1発でガキッと緩まない時は、T字の中央をコンコンとハンマーで叩いてから緩めます。


この「コンコン」が効くんですよ!先程オスネジの上山とメスネジの下山が密着すると
言いましたよね。オスネジの頭を叩いてその密着部を離してしまうんです!!


それだけで簡単に緩むようになりますよ!! ぜひ試してみてください!
固着が酷い場合は、直接ボルトやビスの頭をガンガン叩きます、これでほぼ外れちゃいます。


固いボルトやビスに遭遇したら、それ以上回さない事です!回すと絶対に折れます!!
おもむろに叩きましょう!叩いたら回し、叩いたら回しを繰り返してるうちに、緩んでくるんです。


古いドライバーを使って(+)ビスを緩めようとすると、(+)部分がなめちゃう場合がありますね、
そういう時はハンマーで(+)部分をガンガン叩き、多少つぶしてしまいます。


その後で、程度の良いT字ドライバーや貫通ドライバーで(+)部分を叩くと元に戻ります。
こんな裏技も覚えておくと便利ですよ!!


このやり方に慣れてくると、ハンマードライバーはほとんど使わなくなります。
ただし現在のプロはほとんど電動かエアーのドライバーを使いますので、苦労しませんよね。


さて、本題に戻りましょう! パイロットジェットですか! 厄介ですね!!
材質が柔らかいので、無理に回すと絶対に折れますね。潤滑スプレーは効くと思いますよ。


それプラス「コンコン」ですね!貫通の(?)ドライバーか、鉄の棒で頭を叩いて下さい。
一瞬でも隙間ができれば、潤滑スプレーが入り込みます!!


そうなれば外れてくれるんじゃないでしょうか?
運悪く、もしパイロットジェットの頭が飛んじゃった場合は、


鉄ノコの歯を削ってエクストラクターを作ると取り易いですよ!
その時はまたお問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:TX650?のクラッチについて→治りました!
2011-06-18  質問者:bird さん
「タイヤの空転はしょうがない」っていうのを念頭に置いてクラッチを再調整しました。オイルもアマリーで交換しました。なんどか調整すると・・・!「キュルキュル」音も消えました。こんな風に自分で修理出来ることを少しずつ増やせるといいなぁ。このTXずっと乗り続けると思います。今後ともよろしくお願いいたします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


直ってよかったですね?! お役に立てて幸いです!!
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。


アールプロ門倉

Q:TX650?のクラッチについて
2011-06-14  質問者:bird さん
ちょこちょこ買い物はしたことはあるんですが、こちらへの質問は初めてです。走行距離16000キロ(14500キロのときに入手しました。それ以前の修復歴等はわかりません)のTX650の?型に乗っています。最近になってクラッチを切ると(クラッチレバーを握ると)「キュルキュルキュルキュル・・」という音がするようになりました。エンジン右側からです。クラッチをつなぐと音は消えます。クラッチの切れも良くないようで、センタースタンドを掛けてエンジンを始動させ、ギヤを1速にいれてクラッチを切ってもかなりのトルクでタイヤが回り続けます(ブーツを履いた足底でタイヤを強く押しても止められないです)。もちろんリアブレーキをかければ止まるのですが・・・。
Q&Aにでている調整は試したのですが治らないようです。できれば自分で治してみたいのですが、技術も知識もあんまりありません!クラッチプレートの交換までなら何とか出来そうな気もするのですが・・・・
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


湿式多板クラッチではタイヤの空転はしかたないでしょうね!止める方法はありません!
またがった状態で、ブレーキを離しても前に動かなければ良しとしてください。


なぜそうなるかを説明しましょう!エンジンにつながって回転する円板7枚と、
タイヤにつながった円板6枚が、0.5mmの間隔で並び、オイルに浸っています。


この状態で動かない方が不思議ですよね!クラッチを離すと0.5mmの隙間が0になります。
要するにくっ付いちゃう訳ですね!そうなるとエンジン回転がタイヤに繋がります。


またクラッチを握ると、円板と円板の隙間が0.5mmに広がります。
これで切れた状態になる訳です!


言い換えれば、それぞれの間隔が0.5mm空いていれば、音も出ず、動き出しもしないんです。
例えば円板が歪んでいたり、間隔が0.5mm以下だった場合は擦れる音が出るでしょうし、


ブレーキを掛けてないと動き出してしまうでしょう!!
まず最初にやる事はオイル交換と、クラッチ調整です!0.5mm以上間隔が空くように、


ワイヤーを張り気味に調整して下さい。遊びは有るか無いか位でちょうど良いと思います。
そこまでしても、音が出て、切れが悪いようでしたらフリクションとスチールプレートの


両方を交換して下さい。
多分その前の調整の段階で、直ると思いますよ!!

Q:電装トラブル?
2011-06-13  質問者:佐藤 さん
こんにちわ。

79年式XS650SPです。

先日、走行中に突然吹け上がらなくなり(グスグスと)アフターファイヤが出初めました。

アイドリング時は吹けますがたまにアフターファイヤします。

車輌情報 79年式を78のポイントを移植

バッテリー新品(純正サイズ)

イグニッション、コード、プラグキャップ新品

レギュレターレクチ新品
ポイント新品
メインヒューズはブレードタイプに交換済み
VMキャブ新品 です。

メンテナンス(症状が出る前)
点火良好、電圧良好、キャブセッティングは下がやや濃い目です。

気になる事がコンデンサは多分オリジナルのままです
以上です。この情報で何か分かる事、疑う所有りますか?

宜しくお願い致します。
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


あまりにも広範囲で部品交換したので、的を絞りきれませんね?!
今回は一旦、部品を元に戻してしまった方が、解りやすいかもしれませんね?


大きく分けて、点火系、充電系とキャブレター系の3系統ですね!
ご自分で疑わしいと思った個所から、元に戻していきましょう!!


バッテリー以外はすべて元に戻します!ヒューズが戻しにくければ最後に回しても構いません!
どこかに原因が潜んでいますので、頑張って探し当ててください!


アールプロ門倉

Q:ヘッドのO/Hオーバーホールの件
2011-06-13  質問者:タケダ さん
  いつもお世話になっております。xs650eです。
バルブ、バルブシート、ヘッドのO/Hを依頼しようと思い
掃除していて気付いたのですが大きな擦り合った傷跡が1箇所ありました。場所は、ヘッドの右のエキパイ側の内壁にありました。
内壁と、 バルブスプリングとが擦り合った跡で、ツルツルに滑らかな跡でした。
横30ミリ位で下まで有りました。削れた厚みは、目見当で1ミリくらいでした。他の3カ所は、
傷跡は、ありませんでした。こんな擦り合った傷跡は、異常なのでしょうか?
このままこのヘッドをO/Hに出して使って平気かどうか迷っています。
または、O/Hを依頼した際にその部分が擦り合わないように内壁を削ってもらえば、直りますでしょうか?
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


その場所は最初からそうなっていますので、心配は要りません。
スプリングが当たってつるつるになったのではなく、ヘッドの製作過程で削った跡です。


そのままご使用頂いてもまったく問題ありません。
アールプロ門倉

Q:スプロケット変更とチェーンの長さについて
2011-06-13  質問者:frog さん
こんばんわ。いつも参考にさせていただいています

早速質問ですが、スプロケットをFR共に最高速側に交換しようと思っているのですがチェーンがまだとても新しいので再利用したいと考えています

スプロケットを変えた時に長さの問題でチェーンの変更は必要でしょうか?ノーマルの長さのまま使えますでしょうか?
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


2次減速比をどの程度に設定する予定でしょうか?
ノーマルの減速比が「2.00」ですから、650ccのままだと32T(1.88)がベストだと思います。


もう少し高速側に振ったとしても、31T(1.82)が限界でしょう。
もし、750ccにボアアップしてあるとすると、18-32T(1.78)か18-31T(1.72)あたりでしょうか?

   17T 18T
30T 1.76 1.66
31T 1.82 1.72
32T 1.88 1.78
33T 1.94 1.83
34T 2.00 1.89


それでは、リヤのみ32Tにすると仮定しましょう! 下画像をご覧下さい。
大きい方のスプロケットが34Tから32Tに2駒減るとストレート部分は何駒になるでしょうか?




純正の17-34Tですと、Fスプロケに8.5駒、Rスプロケに17駒はまっています。
そうすると計算上は(104駒?8.5駒?17駒)÷2=39.25駒 となります。


それでは17-32Tだとどうなるでしょう?
(104駒?8.5駒?16駒)÷2=39.75駒 ですから、ちょうど0.5駒分ストレートが長くなります。


一駒は15.875mmなので、チェーンアジャスターの引きしろに、約8mmの余裕があれば
同じチェーンを使っても大丈夫と言う計算が成り立ちます!!


仮にフロントを18Tに変更すると、(104駒?9駒?16駒)÷2=39.5駒 ですから、
約4mmリヤアクスルが後方に下がる計算になります。


現在のチェーンアジャスターの位置をご確認頂き、ご判断ください。
アールプロ門倉

Q:チェーンについて
2011-06-11  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

センタースタンドを立てて、後輪を回してチェーンの張り具合を見るとパンパンに張るところと緩むところがあります。

購入時からなんですが、最近、すごく気になりますのでアドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


それをチェーンの片伸びと言います! チェーンは均一には伸びません!
画像の状態でパワーを掛けると、上側だけ伸びて下側はたるむんです。




このように伸びた所と、伸びてない所が出てくる事を「片伸びした」と表現します。
これはチェーンやスプロケットの寿命を意味しますので、3点setで交換して下さい。


アールプロ門倉

Q:腰下オーバーホールの件
2011-06-09  質問者:タケダ さん
いつもお世話になっております。xs650eです。メンテナンスガイドの中に
「アウトの場合はスゴロクの腰下オーバーホール偏にお進みください。」と書いてありますが、
腰下オーバーホール偏への進み方が、わかりません。
どこから入るのですか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


ごめんなさい! 忙しくてここ2年ばかり「放置プレー」でした。
時間を作って先に進みたいんですが・・・・・いつになる事やら・・・・・・・。


さて、どうしても腰下オーバーホール偏が早く見たいと言う方は・・・・・・
こちらをご購入ください! バッチリ画像付きで、詳細な説明がなされています。


 ¥4,200


補足で説明しますと、ご指摘の文章はコンロッドのスモールエンド、ビッグエンドにガタが
あった場合の対処法だと思いますが、この場合コンロッドを交換しなければなりません。


コンロッド交換は、クランクのオーバーホールになりますので、当社もしくは
お近くの内燃機工場にご依頼頂く事になります。


ですから、クランクオーバーホールの方法は、この本には記載されていません。
オーバーホールが終われば、あとは通常の組み立て作業となりますので、この本を参考に


一般の方でも組立作業を実施して頂けると思います。
ご検討ください。


アールプロ門倉

Q:中低速アクセルワーク
2011-06-07  質問者:アサノ さん
先日マニ、ブラシを交換しリフレッシュしました。
XS650SP(80年)750CC TM-RS34 ハイスロ付

調子は良くなりました。が、新たに問題が発生です。

エンジンが温まると、発進のアクセル開ける時に「パタポタと不安定でガクガクとノッキング」です。そこで多めに開けて加速ポンプで走り出す感じになります。
スピードが乗ると少し安定しますが「細かいアクセルワーク時」でゴボつき、というかパタパタします。

原因は多々考えられますが、走る直前に「プラグキャップを交換」しました。(チャンピオンねじ込み式)

交換する前日は調子良かったです。


今回のキーワードは↓
?「パタポタと不安定でガクガクとノッキング」
?「細かいアクセルワーク時」
?「プラグキャップを交換」

すみません。以上が今回の課題です。
よろしくお願いします。
A:お答えします
問い合わせありがとうございます。


何も問題なかった車両が、部品交換後に不調になるケースは、たまに見受けられます。
当然疑わしいのは、交換した部品と言う事になりますが、容疑者の筆頭は「Champion」でしょう?


'80年ですと、純正フルトラ点火です!もしかしたらボイヤーに変えてあるかもしれません?
純正・ボイヤー・Mikes、すべてのフルトラシステムの設定は、5kΩのプラグキャップ使用です。


前にも述べた通り、抵抗の入ってないプラグキャップ使用は、誤作動の原因になります。
トラブルシューティングは、消去法ですから、とりあえずプラグキャップを


元の純正品に戻してみましょう!!
それでも症状がおさまらない場合は再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

| Page : 104 |
全一覧へ戻る