Q:
TX650?のクラッチについて |
2011-06-14
質問者:birdさん
|
ちょこちょこ買い物はしたことはあるんですが、こちらへの質問は初めてです。走行距離16000キロ(14500キロのときに入手しました。それ以前の修復歴等はわかりません)のTX650の?型に乗っています。最近になってクラッチを切ると(クラッチレバーを握ると)「キュルキュルキュルキュル・・」という音がするようになりました。エンジン右側からです。クラッチをつなぐと音は消えます。クラッチの切れも良くないようで、センタースタンドを掛けてエンジンを始動させ、ギヤを1速にいれてクラッチを切ってもかなりのトルクでタイヤが回り続けます(ブーツを履いた足底でタイヤを強く押しても止められないです)。もちろんリアブレーキをかければ止まるのですが・・・。
Q&Aにでている調整は試したのですが治らないようです。できれば自分で治してみたいのですが、技術も知識もあんまりありません!クラッチプレートの交換までなら何とか出来そうな気もするのですが・・・・
。 |
A:お答えします |
問い合わせありがとうございます。
湿式多板クラッチではタイヤの空転はしかたないでしょうね!止める方法はありません!
またがった状態で、ブレーキを離しても前に動かなければ良しとしてください。
なぜそうなるかを説明しましょう!エンジンにつながって回転する円板7枚と、
タイヤにつながった円板6枚が、0.5mmの間隔で並び、オイルに浸っています。
この状態で動かない方が不思議ですよね!クラッチを離すと0.5mmの隙間が0になります。
要するにくっ付いちゃう訳ですね!そうなるとエンジン回転がタイヤに繋がります。
またクラッチを握ると、円板と円板の隙間が0.5mmに広がります。
これで切れた状態になる訳です!
言い換えれば、それぞれの間隔が0.5mm空いていれば、音も出ず、動き出しもしないんです。
例えば円板が歪んでいたり、間隔が0.5mm以下だった場合は擦れる音が出るでしょうし、
ブレーキを掛けてないと動き出してしまうでしょう!!
まず最初にやる事はオイル交換と、クラッチ調整です!0.5mm以上間隔が空くように、
ワイヤーを張り気味に調整して下さい。遊びは有るか無いか位でちょうど良いと思います。
そこまでしても、音が出て、切れが悪いようでしたらフリクションとスチールプレートの
両方を交換して下さい。
多分その前の調整の段階で、直ると思いますよ!! |
|