タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 88 |
Q:故障原因(箇所)を教えてください
2011-10-20  質問者:熊谷 幸治 さん
以前にそちらでマフラーやウインカー等を購入させていただいたクマガイと申します。 

私はxs650sp(逆車、フルトラ)に乗っているのですが、先日片道2時間ほど走りに行った時、行きは何のトラブルもなく調子良く走れたのですが、帰り道で4000回転付近まで回したときにガス欠になったみたいと表現したらよいのか、リミッターがかかったみたいと表現したらよいのか、吹け上がらなくなるという症状が出ました。ちなみに4000回転付近まで回さないで走れば何もおきません。 
行きと帰りでの違いを考えてみたところ、ライトのONOFFの違いだけだと思い、後日試してみたところ、やはりライトONの時だけこの症状が出ます。
思い当たる故障原因がお解かりでしたら教えてください。お願いいたします。

ちなみに4速でも5速でもライトONの時だけ同じように4000回転辺りで症状が出て、出た時にすぐスイッチOFFにするとそのまま吹け上がります。 
いったん回転数を下げてからまた上げていったとしてもだいたい同じ回転数辺りで起こります。

何卒よろしくお願いいたします!!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


これは不思議な症状ですね!ライトオンで4000rpm時ですか??
ライトオンで常時起これば「充電不良]を疑いますよね!


4000rpmで常時起これば「振動でのヒューズ接触不良」を疑いたくなりますよね!
しかし両方の条件が重なった時、何が起こるんでしょうか???


いずれにしろ、火が飛ばなくなるわけですから、電圧を疑いたくなりますね!
下記の充電電圧を測ってご報告ください。


1)バッテリー単体
2)アイドリング時
3)アイドリング時+ライト点灯
4)4000rpm時
5)4000rpm時+ライト点灯


ご報告をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:走行中カチカチ音
2011-10-20  質問者:mitsu さん
お世話になります。
78年式のXS650spを所有しています。
タイトルにも書きましたが、走行中カチカチ音
が出ます。
最初はタペットかカムチェーンと思っていましたが
走行中クラッチを切ると音が止まり、その状態
で空吹かししても音が鳴らないため悩んでいましたが
良く見るとサスペンションにチェーンが干渉して
いました。
ロンスイ加工してあるためチェーンガードは付いていません。
停車状態で見ると干渉しそうにありません。
まだ確認はしていませんが、この状態から予想できる
のは、スイングアームのガタなんでしょうか?
長文で申し訳けありませんが、どうか御教授お願い
します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


クラッチを切ると音が止まると言う事は、チェーンのたるみに関係ありそうですね?
スイングアームのガタの有無は、後輪を浮かせて、左右に動かしてみればすぐに解ります。


スイングアームにガタがあると、チェーンが異常にたるみますのですぐに調べて下さい。
通常走行中のチェーンは上が張って下がたるみます。


ただ、クラッチを切ったり、エンブレ状態になると、下が張って上がたるむようになります。
この辺が影響しているかも知れませんね?もう一度良く調べて下さい!!


アールプロ門倉

Q:汎用 IGコイル 6V     英車/国産車用
2011-10-20  質問者:古閑界一郎 さん
お世話になります、小生ホンダCS90を愛用していますがコイルが不調になりました、バッテリー点火用6ボルトのコイルを探していますが、御社商品の標記コイルサイズを教えていただけないでしょうか?
CS90のコイルはエンジン上部に取り付けてあり、フレームの内側に隠れるようになっているため。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


円筒部約40mm、最大径約47mm、全長約140mmです。



価格は4400円、画像のプラグキャップは付属しませんが、HTコードはお付けしています。
また画像には写っていませんが、取り付け用のクランプも付属しています。


ご検討ください。
アールプロ門倉

Q:オイル漏れ
2011-10-20  質問者:針崎 隆司 さん
先日はチョークの件でお世話になった者です。
ありがとうございました。
今回はオイル漏れなんですが、右のフレームに若干のオイルが流れてきています。
出所を探すのですが、見当たりません。
マフラーを止めているボルトの所に後ろの方からオイルが流れて来ている様なんですが・・・
tx650の初期型です。
もぐって色々見るのですが・・謎です。
もしそちらで出所の見当がありましたらよろしくお願いします。一応エンジンなどいろいろパーツクリーナーで飛ばして、見るのですが・・・
微妙に出てきます・・
こちらも必死で探しますがもし同じ症状で見当つきましたらアドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


オイル漏れの個所を特定する場合、通常はその近辺をすべて脱脂してから、エンジンを始動し、
オイル漏れの発生を目視にて確認します。


しかし漏れる量が微小で、場所の特定が著しく困難な場合は、薬品を使う方法もあります。
タセトカラーチェック現象剤¥660(楽天調べ)



脱脂後にこれをスプレーすると、エンジンが真っ白になります。
この状態でエンジンを始動すると、オイル漏れ個所がくっきりと黒く変色してくるんです!!


調べた後は、これスプレーします!タセトカラーチェック洗浄・除去剤¥523(楽天調べ)



これで真っ白なペイントはすぐ除去され、きれいなエンジンに戻ります。
良かったら試してみてください。


アールプロ門倉

Q:クラッチについて
2011-10-20  質問者:chiba さん
先日はエンジンストップについて御指導有り難う御座いました。
確かにフロートの高さが全然違っておりました。
正規の26mmに調整し、キャブメンテナンスキットを購入し、やっと本調子になり快適に走っていたら
今度はクラッチボルトが1本折れ、折れたボルトとスプリング等でクランケースカバーが破損するトラブルに見舞われました、ボルトはネジ部分から破損していたのでボルトの劣化?と思いますが、何か原因があるのでしょうか?
今まで色んなマシンに乗って来たのですがこの様なトラブルは始めてです。
クラッチスプリングが駄目になったので、ノーマルスプリングは販売しているのでしょうか?
又この機会だからクラッチを新しくしておこうと思うのですが、6枚から7枚に交換するメリットと強化クラッチに交換するメリットと、クラッチの重さとか繋がり具合は変化するのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


クラッチスプリングボルトの破損はあまり聞いたことが無いですね!
そもそもは緩みが原因ではないでしょうか?


ボルトが緩み、だんだん外側に出っ張って、最後はケースカバーに当たって折れた!
だとしたら、大元の原因は整備不良と言う事になりますね!


残念ながら、販売は強化スプリングのみで、ノーマルスプリングの設定はありません。
また6枚を7枚に変更することも出来ませんので、その辺は何とか妥協してください。

650ccのノーマルエンジンでしたら、クラッチを強化する必要はありません!
スタンダードのフリクションプレートと強化スプリングを組み合わせてください。


このスプリングを組むと多少ですが、クラッチは重くなります。
スタンダードのフリクションプレートでしたら、繋がり方は変わりません。


アールプロ門倉

Q:エンジン回転の頭打ちについて。
2011-10-20  質問者:Tsutomu さん
初めまして。
ちょくちょくそちらで部品を購入させて頂き、お世話になっている者です。

今回、車両に関して、アドバイスを頂けたらと思います。

現在、76年式 カワサキ Z400ツイン(D3)に乗っているのですが、
このバイク、購入時(ノーマル状態)から、空ぶかしでも、実走行でも、7000回転以上回りません。

0?6000回転まではスムーズに回るのですが、6000?7000にかけてが重たく感じ、やっと回ってる感じです。

で、現在に掛けて自分なりにしてきた事ですが、
マフラーをダンストールPSマフラー装着。
ポイント、コンデンサーを新品交換。
タイミングライトを使用し、点火時期調整。
ポイントギャップ0.4mm。
バルブクリアランス調整(0.10)
IGコイル、プラグ交換。
1mmオーバーサイズピストン&リング使用しオーバーホール。
ガスケットも新品使用。

キャブレターに関しては、部品を探してもないので、
一応、全バラし後、ジェット類を洗浄し、
キャブ本体も洗浄後、固着してるカス等がないかチェックし、組み上げました。

エアクリーナーはノーマル(BOX)です。
エアーフィルターも新品です。

ですが、ここまでしても状態は変わりません・・・。

ショップの方や、バイク仲間の方達に聞くと、
皆「キャブじゃないか?」と言われます。

やはりキャブ交換なのでしょうか?
同じ純正キャブを探しても見つからないので、
社外キャブかなと思います。

ですが、そう安くもない部品ですので、なかなか手が出ないところでいます。
もし交換したとしても、症状が同じだったらと・・・。

もし他に疑わしい場所がありましたらお教え頂けないでしょうか?

一方的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


一般的に高回転の伸びが良くない症状は、「ガスが濃すぎる」「点火時期が遅い」
「マフラーのつまり」等が考えられます。


マフラーに関しては、抜けの良い物に変わっているようなので、
可能性は低いと思いますが、エキパイも含めて一応チェックして下さい。


次に点火時期ですが、ここで重要なのは「最大進角後」の点火時期です!!
こちらにマニュアルが無いので、何度なのか不明ですが、そこまで点検済みでしょうか?



2000?3000rpmで最大進角位置までスムーズに進角しているか?もう一度よくお調べ下さい。
そして、何度も言うように、テスト時のみ「バルブクリアランスは50%増し」に設定して下さい。


ここまでやったら、もう一度高速走行テストを実施します!さて、良くなったでしょうか?
いや、何も変わらないぞ?!と言う結果が出たら、最後にガスの濃さを調べます!!



まず、プラグの焼け具合をチェックしましょう!白いですか?黒いですか?茶色ですか?
白い場合・・・・これは薄い証拠ですから、ちょこっと濃くしたらどうなるか調べます。


6000rpm付近でほんの一瞬チョークを引きすぐに戻します。
これでほんの少しガスが濃くなりました。多少回転の伸びが感じられますか?


黒い場合・・・・ガスが濃いのかもしれません?
まず最初にクリーナーボックスのフタを外して走ってみます!伸びはどうですか?


次にエアークリーナーを外して、フタは取り付けた状態で走ります。
伸びのチェックと、プラグの焼け具合をチェックします。


プラグがまだ白くなっていない状態なら、最後にフタもクリーナーも外して走って見ます!
あんまり回転を上げすぎると、エンジン壊しますので注意しながらテストしてください。


さて、結果が楽しみですね♪♪ ご報告をお待ちしています。
アールプロ門倉



アールプロ門倉

Q:燃費
2011-10-20  質問者:マック さん
回答ありがとうございましす。
記入漏れ失礼しました、走行距離は、デジタルメーターに変えていますので大体あっているとおもいます。

キャブは加速ポンプ付きの社外キャブです。

話は変わりますが、6500回転から振動が激しく足の裏がかゆくなります。車体がよれるようなことはないのですが、それ以上回転をあげるのが壊れそうで恐ろしくなります。
ぼくの組み方の問題が大きいとわ思いますが、皆さん振動対策はどうしてるのでしょうか?
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


社外キャブで20Km/Lは良いんじゃないですか?エンジンが調子良い証拠だと思いますよ!
たしかに振動すごいです!高速乗っても100km/hちょっとで走るのが一番気持ち良いですよね!


それ以上で走っても、振動と風圧で楽しくありません!!
さて振動対策ですが、本来このバイクは振動が多いので、


初期の頃はハンドルのグリップエンドにウェイトが入り、ハンドルポストもラバーマウント、
ステップ及びステップマウントも充分な振動対策が施されています。


それでも振動が多いんですよね!えっ、減らす方法ですか?
これはクランクのバランス取りしかないでしょうね!


まだ日本では誰もやってない、180度クランクに挑戦してみてはいかがでしょうか?
アールプロ門倉

アールプロ門倉

Q:リアサスペンション
2011-10-20  質問者:satoshi さん
こんにちは。質問させて下さい。
御社で購入した、XS?1のレプリカタイプの塗り替えを考えています。分解方法の良い方法が有るでしょうか。宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら簡単に分解する方法はありません!
分解には2トンプレス機と、カバーをキズ付けずに保持できる冶具が必要です。


せっかくきれいに塗っても、組み立て時にキズだらけになる可能性が高いので、
マスキングでのペイントをお奨めしています。


アールプロ門倉

Q:xs250始動不良
2011-10-20  質問者:DADDY-E さん
2011-10-10に回答いただいた件です。
回答ありがとうございました。

早速調べたところ、

圧縮:ゲージが無いので、指で塞いで確認。左右ともはじき返されるような感じ、もしくは多少指が持ち上がる様な感じ、というような状態でした。

点火:5mm程離して火花が飛ぶのを確認。

燃料:左のプラグは濡れていたが、右は濡れて無く、ガソリン臭もしない。フロート室には左右とも燃料は入ってました。

キャブの見直しが必要でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


お答えが遅くなって、大変申し訳ございません!!
前回のご質問から、だいぶ間が開いてしまったので、今までの経緯をまとめてみましょう。


セルを回しても初爆なし。火花は飛んでおり、バッテリー新品、点火時期点検
バルブクリアランス調整、キャブレター分解・清掃済みとの事でした。


そこで次のようなご質問をしました。


1)ガソリンは本当に燃焼室に行ってますか?・・・・
2)圧縮は充分ですか?・・・・・・
3)火花は充分強いですか?・・・


そして、今回のご回答が上記の通りですね!


点火系は問題なしとの事! 圧縮もそこそこある・・・・・・・・・となると、
問題は単純に右気筒にガスが来てないという事でしょうか??


原因としては考えられるのは、エンジンが吸ってないの?
もしくは吸ってはいるがガスが供給されないの?この2点が考えられますね!


前者の場合は、バルブもしくはピストン、ピストンリングの不具合で、
後者の場合はキャブの不具合となり、主にパイロット系のつまりが考えられます。


そこで次にやってみる事は、再度キャブの清掃です!特にパイロット系チョーク系の
通路を丹念に清掃し、穴を貫通させてください。


その後、もう一度バルブクリアランスの調整をします。
今度は基準値+50%に設定し、音が出るのは承知で、ゆるゆるに調整しましょう!!


これで、バルブが確実に閉まり、よけいな所からのエアーの吸い込みを防いでくれます。
そしてキックで始動してみましょう!ブルルンとエンジンが掛かったらしめたもんですね!


結果のご連絡を心待ちにしています。
アールプロ門倉

Q:燃費
2011-10-15  質問者:マック さん
今日は、先日燃費の話が少し出たので質問させていただきます。
乗り方や車両の状態で大きく変わるとはおもいますが、
ノーマルでの平均燃費は、実走でどのくらいなのでしょうか?
8年ほど前にノーマルで24km/Lでした。
カスタム後(750cc、ハイカム、17INホイール、二次減速比1.765、38φキャブ)で現在20km/L強ぐらいです。

こんなものかな?と思いながら乗っているのですが、まだよくなる余地が有るのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


650ccですと、リッター20kmから25kmが平均的な数字だと思いますが、
750ccの燃費はまだ測った事がありません!皆さんどのくらいでしょうか??


750ccで20km/Lだったら、すごく良いんじゃないかと思いますよ!!
ただ17インチホイールに変えてるんですね・・・・・・


19インチタイヤの直径が約65cmだから、円周は65X3.14=204cmです。
17インチタイヤの直径が約62cmだと仮定すると、62X3.14=195cmとなります。


195÷204=0.95なので、約5%走行kmを減算しなければなりません。
そんな訳で、実質燃費は約19km/Lとなります。


キャブ変えてないみたいなので、こんなもんじゃないでしょうか?
アールプロ門倉

| Page : 88 |
全一覧へ戻る