タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 84 |
Q:無料の整備相談会を毎月開催しています。
2012-08-10  質問者:R-Pro-Company さん
当社では無料の整備相談会を毎月開催しています。
A:お答えします


整備相談希望の方は下記の整備相談日にご来社下さい。
(お電話、メールでのご相談は、お受けできませんのでご了承ください)

整備相談・部品装着指導実施日

8月25日(土曜日)    am12:00?pm5:00

☆エンジン不調・充電不良・点火時期調整・タペット調整・キャブ不調の
アドバイス及びお手伝い!!
☆当社ご購入パーツ装着のお手伝いをさせて頂きます!!

整備・取り付け指導!専用工具の貸し出し!その他何でもご相談下さい!
すべて無料です! 予約も不要です! お気軽にご来社ください。

【ご注意】
☆車両のお預かりは出来ません!当日内に作業を終わらせる段取りを
 組んでください。
☆ショップさんに整備を依頼された場合は、当方へのご相談はご遠慮ください!
 ご注文、お問い合わせはすべてショップさん経由にて承ります。


アールプロ門倉
R_Pro_Company地図

________________________

Q:TX650片肺
2012-06-23  質問者:Hideshima さん
TX650 ?型 走行45000kです。
バッテリー3年目
エアエレメント1万5千k(目視にはきれい)

往復600kのツーリングの帰路
アイドリング不安定に気付いたため
帰宅後調整した後、左が燃えてないようなので質問です。

以下、作業内容
 ※ 作業前症状:アイドル不安定で止まることがあった。再始動は可能、中高回転は正常

1、冷間時、タペット調整
2、ポイントギャップ調整
3、アイドル時点火時期調整:20度程度進角していた。
4、3千回転進角確認良好
5、試運転:始動アイドル共良好
 空ぶかしでも低中高良好
 暖機後、クラッチをつないでフル加速不調
 3000回転頭打ち
6、右プラグラインからタイミングライト点灯せず
7、左右プラグBP7ESに新品交換
 タイミングライト左右点灯、点火時期確認
8、試運転:始動アイドル共良好
 空ぶかしでも低中高良好
 暖機後、クラッチをつないでフル加速不調
 3000回転頭打ち 改善なし
9、10?試運転後、左燃えていない症状
  右プラグ白く、左プラグ真っ黒

ややこしい症状で申し訳ありません。
ご指導ください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


長距離ツーリングの帰路、アイドリング不調になったので、ご帰宅後エンジンを調整された。
しかし、その後の試運転で高回転域が不調になり、左が燃えてないような症状が発生した。


と言う事ですよね?
作業前はアイドルが不安定ではあったが、再始動は可能、高回転は正常だったんですね?


まず考えられる事は、作業自体に不調の原因が隠されているのではないかと言う事です?
すべてとは言いません!ある程度作業前の状態に戻して、テストしてみてはいかがでしょう?


その結果、アイドルのみ不調で、高回転域が正常に戻れば、今後の課題は見えきますね!
しかし、症状が変わらず、同じように高回転域は不調のままだった場合は、


今回やった作業が原因ではなく、別の原因が存在すると考えた方が無難だと思います。
その場合、症状から推測すると、燃料系が一番怪しいような気がしますが・・・・・


その根拠は、空ぶかしでは高回転まで回るが、実走行で頭打ちが早いと言う症状です!
このような症状は、燃料が不足している時によく発生します!


ガソリンの量的不足やコックの詰まり、油面の低下等々を良く調べて下さい。
またこれとは真逆の燃料が濃すぎる時も、高回転域が不調になりますので同様にお調べ下さい。


とりあえずは今回の作業内容に、不備があったかどうかの確認が、急務だと思いますよ。

Q:バックステップ&フルトラキット
2012-06-22  質問者:CUZ さん
はじめまして。いつもHP拝見させて頂いております。質問させて頂きます。

過去に何度か質問がありましたがバックステップについてです。
R-proさんが取り扱っているXS650用のバックステップはラースクやタロッティがありますがキックが使用出来るように改良されていませんか?

バックステップの購入を検討していますがキックが使えないのがネックで足踏みしています。またセルだけに頼る方法をご教授願います。

またXS650用ボイヤーのフルトラキット青箱について質問です。
自分のキットがポイント車用かフルトラ車用か分からず困っています。品番は00303です。
それともポイント用もフルトラ用も同じものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながらバックステップは、どのキットもキック使用不可となります。
以前、試作品でキックが使用できるようなキットを作ったんですが、ステップ位置の問題で、


販売を断念いたしました!ステップ位置が後方過ぎて、走れたもんじゃありませんでした!!
エンジン、バッテリー、充電系、セルモーターが良ければ、セルだけでも問題ありませんよ!


次にボイヤーの件ですが、キット自体はフルトラ用もポイント用も同じ物です。
ただ当社で製作したシャフト用カラーやIGコイルステー、配線類が異なっています。


これらの部品は本来ボイヤーのキットには付属しませんが、ボルトオンで取り付けできる
ように当社にて開発した部品なんです。


青箱やIGコイル等バラ部品のご注文でしたら、ポイント・フルトラの区別はありませんので、
安心してご注文下さい。

Q:アマリオイルについて
2012-06-18  質問者:湯舟 さん
ご無沙汰しています、以前いろいろ電気系統のトラブルでお伺いしたものです、おかげさまで今はバリバリ順調です!オイルもアマリオイルを使用しています。今回オイル交換をしようと思っていますが以前交換し半分余っているものがあります、キャップはしっかり閉めてありますが今回新たなものと混ぜて使用してもかまいませんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


バリバリ順調というお言葉が一番嬉しいですね!!
時間がありましたら、ぜひまたご来店ください!


さて使い残しのオイルの件ですが、もちろん混ぜてご使用いただけます。
鉱物油でしたら、キャツプをあけても2?3年は問題なく使えますので、ご安心下さい。


Q:サスペンションの長さについて
2012-06-02  質問者:遠藤茂雄 さん
いつも御世話になっております。

MDI-2レート (TX650,XS650SP) 
       325,335mm クローム,ブラック,レッド 
XS650SP用で色はレッドの購入希望ですがノーマルと同じ長さは325,335のどちらでしょうか?

よろしくお願い致します。

仙台 遠藤
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

325mmが純正とほぼ同様の長さです。 ご検討ください。

Q:IGコイル
2012-06-02  質問者:mm さん
はじめまして、
現在モトグッチルマン?(83)ノーマルに乗っていますがスパークが弱いようなので御社販売のIGコイルの流用を考えていますが、取り付けできますか、
純正のサイズは約46パイ長さ127mmです、取り付けできるのであれば販売しているIGコイルのサイズもお知らせください
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。



当社販売の12Vポイント点火用イグニッションコイルは最大外径が約47.7mm、
取り付け部外径が約43mm、全長が121.5mmです。


ポイント点火の車両であれば、機能的にはまったく問題ありませんが、
装着に関しては、ご自身でご判断ください。

Q:GT250キック
2012-05-22  質問者:EK さん
回答お願いします。
スズキGT250のキックでエンジンはスムーズ開始します。
しかしキックが下がったままで、もとの位置まで上がってきません。何が原因でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


キッククランクでキックシャフトを回して、エンジンのクランクを回すんですが、
踏み終えるとキックギヤが外れ、リターンスプリングの張力によりキッククランクは元に戻ります。


戻らないと言う事は、スプリングが外れたか?折れたか?のどちらかの原因しか考えられません。
とりあえず、ケースカバーを外し、中を覗いて見てください。

Q:イグニッションコイル
2012-05-22  質問者:kaz さん
イグニッションコイルの 良 不良の点検方法は?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


IGコイルの良否は、通常1次側と2次側の抵抗値測定で判断します。
1次側の抵抗値は、コイルの(+)(?)端子(もしくは配線)間をx1Ωで測定します。


2次側抵抗値はHTコードと(+)端子間をx1kΩで測定します。ただし、後期フルトラモデルに
使われている2リードコイルの場合は、2本のHTコード間で測定します。


ちなみにxs650ポイント車用コイルの場合は、1次側3.8?5Ω、2次側は7?10kΩが規定値です。
3g5フルトラモデル用コイルは1次側2.5?3Ω、2次側は12?15kΩが規定値となります。


IGコイルは古くなると、冷えている時に正常でも、熱を持つと極端に抵抗値が増加し、
火花が弱くなる場合もあります。ある程度走った後の抵抗値測定も重要だと思います。

Q:充電不良
2012-05-19  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。
3G5のXS650SPに乗ってます。

先日200KMぐらいのツーリングに行ってきて帰ってきて2日後にエンジンをかけようとしてもかかりません。

バッテリーを充電してセルを回すとかかりました。

少し気になったので調べてみました。

ブラシの長さは7,5cm
ローターコイルの電圧値は1,7A
白三本線の電圧が3000rpmで15V  3500?4000rpmで20Vです。
メンテナンスのページには3000rpmで25Vとありましたので測定値は下回っているのですが結局レギュレターで12v付近まで電圧を下げるので12v以上あれば25vまでなくても良いのではと思いましたがどうでしょう?
上記のことからブラシが減っているので充電不良をおこしたのではないかと思いまた。
予算の事もあるのでブラシだけの交換を考えています。良きアドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ブラシが短いようなので、交換後再度充電電圧の測定をしてみてください。
ブラシ交換でブラシを外すついでに、ローターコイルの抵抗値も測っておくと良いですね。


規定値は5オームです。それ以下でも、それ以上でも使用できません。
次に白線3本の電圧測定ですが、このステーターの発生電圧はAC(交流)なんです!


AC(交流)のままではバッテリーに蓄えられませんので、整流器に通して直流に変換します。
AC電流を全波整流し、直流に変換すると、その時点で電圧は半減してしまうんです!!


要するにAC20Vを全波整流すると、DC10V位になってしまうとお考え下さい。
とりあえずブラシを交換していただき、再計測の結果をお知らせください。

Q:XS650SP充電不良の件について
2012-05-19  質問者:佐藤 さん
当方1980年式XS650SP(フルトラ)を所有しています。
現在、充電不良について頭を悩まされています。

バッテリーのサイズは14Aです。
バッテリー単体の電圧 12V
アイドリング時の電圧 12v
3000rpm時も変わらず12Vです。
アイドリング時に+ターミナルを外すとエンストします。

r proさんでブラシ、R/R、ローター巻き直しを購入させていただき、交換したんですが状態は変わりません。

残すはステーターコイルだけかと思うのですが、充電不良解説通りにカプラーの白3本線の電圧を測ったところ27V程ありました(デジタルテスターを使用したのであまり確実ではありません)。

残すはどこに原因が在りますでしょうか?
とても頭を悩まされています。

補足ですが、購入した時から前オーナーがハーネスに手を入れたみたいで純正とは全く異なったハーネスになっています。R/Rとステーターコイル、ローターのカプラーだけは残してありました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ブラシ、R/R、ローターが交換済みで、ステーターコイルからはAC27V程度、
白線3本、各々の組み合わせで上がってくるんですね!!


だとすると原因はハーネスしか考えられませんね?!
それではハーネスを無視した直接接続の方法で試してみましょう!


配線の接続を間違えるとR/Rがすぐにパンクしますので、充分気をつけて下さいね!
もしかしたら既にR/Rが壊れている可能性もありますが・・・・・・・・・・・・


ステーターの配線とR/Rの配線を、どのように接続するかご説明します。
接続が完了するまで、ヒューズを取り外し、テスト時のみヒューズを装着して下さい。
(画像は、茶が赤に変更されています)

茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハーネスの茶 (メインスイッチONで12v流れる電源線)
緑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・R/Rの緑
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ニュートラルランプ
白3本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・R/Rの白3本 (順不問)





茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハーネスの茶 (メインスイッチONで12v流れる電源線)
緑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ステーターの緑 (外側ブラシ)
赤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常時電源線 (バッテリー+)
黒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アース (バッテリー?)
白3本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ステーターの白3本 (順不問)


この通りに接続し、充電電圧を測定して下さい。 これでも電圧が上がらない場合は、
既にレクチがパンクしている可能性がありますので、ご一報ください。


なお、この接続は'80年以降純正フルトラ車用で、ポイント車は異なりますのでご注意下さい。

| Page : 84 |
全一覧へ戻る