タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 77 |
Q:火花が飛ばない
2013-04-01  質問者:佐藤 さん
こんにちわ。
当方’80年式のXS650spフルカスタム車を所有しています。
御社のリプロパーツには本当にお世話になり感謝しています。

去年の夏にショップで配線の引き直しをしてもらい、キックオンリーの大変シンプルな配線にして貰いました。
熊本までの往復千キロ以上のツーリングにも何の問題も無く、元気に走りきる事が出来ました。

当方のXSは御社のボイヤーフルトラキット、ローター巻き替え、レギュレータレクチなど、新品のリプロパーツを色々と組ませて貰っています。

今回、フレームを少々弄った為、配線を一度バラし、再度組み付けた際に起きた事です。
配線を組み直し、キーをオンにし、灯火類は完璧に点灯。
キックを何度も踏んでもエンジンが掛かりません。
試しにプラグを外しプラグコードをはめ火花を点検したところ火が飛びません…
プラグを交換したりバッテリーを充電し直したりしましたが、相変わらず火花は飛びません。
配線をバラす前と全く同じ組み方で組んだ筈なんですが…
路頭に暮れています。

前のQ&Aで、「プラグの火が飛ぶか飛ばないかは、非常に単純な要素なんです!
IGコイルの(+)線に12V来ていれば、ほとんどの場合火は飛びます!!
もし、ヘッドライトは点灯するのに、メインスイッチONで、IGコイルに12V来なければ、配線処理が間違っていると考えて間違いないでしょう!」
と言う欄を拝見しましたが、「IGコイルに12V来なければ」と言うところを少し教えて欲しいんですが、僕の車両はポイントケース内のピックアップセンサーから黒/白と黒/黄の二本の配線が出てて、それのみがIGコイルの+とマイナスに接続されてます。メインスイッチオンの時に+の方に12V来なければいけないと言う事なのでしょうか?
正直、電気配線に関しては全くの無知で自信が有りませんが、何とか無知なりにも頑張って原因を探してみようと頑張っています。
それと、一つ補足なんですが…
最初にキックスタートをしようとした時にIGコイルをフレームに固定せずにしてしまいました。
もしかしたらアレが原因でパンクしてしまったのでしょうか?
テスターも揃える予定なので、原因究明方法を分かりやすくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ちょっと気になる文面があります!!

>僕の車両はポイントケース内のピックアップセンサーから黒/白と黒/黄の二本の配線が
>出てて、それのみがIGコイルの+とマイナスに接続されてます。


これ、配線が間違ってますよ!!
ボイヤーのブルーボックスからは、黒/白、黒/黄、赤、黒、白の配線が出ています。


黒/白、黒/黄はピックアップセンサーの黒/白と黒/黄に繋がります。赤は途中で二股に分け、
片方がIGコイル(+)に、もう片方はハーネスの茶線または赤/白に繋がります。


この茶線または赤/白線はメインスイッチONで12V流れる電源線でなければなりません。
そして黒はIGコイル(?)に、白は車体アースまたはバッテリー(?)に繋がります。


再度ご確認ください!!

Q:xs650spテールランプ断線警告灯点灯の件
2013-04-01  質問者:bigdad さん
タイトルの件で質問しますが、尾灯は切れてなく、リレーが怪しいと思い、中古を購入してリレー交換したが、完治せず。次は充電系統が怪しいと思い、充電電圧測定したが、規定通りで異常無し。だが、ひとつ疑問に思う事は、レギュレターの接点を指で押してもう一方の接点に接触させると尾灯断線警告等が消灯します。以前の状態は、エンジンが始動すると尾灯断線警告等は消灯してました。充電電圧は14.3V位で上昇は停止します。尾灯断線警告が消灯しない原因を教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


BRAKE.TAILと書かれたワーニングランプですね!このワーニングランプはチャージランプと
ストップランプ、テールランプの球切れ時のワーニングランプとしての機能を有しています。


ブレーキランプはつきますか?テールランプはつきますか?充電状態は完璧ですか?
電球の接触、配線カプラーの接続等、再度ご確認ください。

Q:MDIリアショックについて
2013-04-01  質問者:nagamochi さん
以前Z650B1のカムカバーボルト締め付け順序についてお訊ねしました。現在足回りのサンデーメンテを行っていますが、ノーマルリアショックからMDIショックを検討しています。
取り付け穴芯間はおよそ325mmですが、御社のショックではMDI-7が該当するかと思います。
チェーンケースに干渉しそうですが、取り付けに改造等が必要でしょうかまた、他のMDIショックで取り付け可能でしょうか。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


たしか、Z650は大丈夫だったと記憶していますが、残念ながら確信はございません。
MDIサスは最大径が60mmですので、純正サスの直径とチェーンケースまでのクリアランスを


計測していただいた上で、装着の可否をご判断いただくのが賢明だと思います。

Q:XS650SPをTX風外装に。
2013-04-01  質問者:オオシマ さん
いつもお世話になっております。
タイトルのように、XS650SPの外装をTX風にカスタムしたいと考えています。
そこで質問ですが、初期のTXのフロントフェンダー(ステー2本で支えているもの)は
加工なしで取り付けできそうですか?
また、丸型のテールの付いたリアフェンダーはどうでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


初期TXとXS650SPはフロントフォークがまったく別物ですから、当然フェンダーは
加工なしでは取り付けできません。


また、XS650SPでも初期ポイントモデルのSPと、後期フルトラモデルのSPではかなり
フレームが異なりますので、リヤフェンダーは初期SPでしたら、加工なしで装着できるかも


しれませんが?後期型のSPではかなり加工が必要になるのではないでしょうか?
いずれにしろ、TXとSPでは外装部品の互換性はまったくないとお考えください。

Q:エンジン始動
2013-03-30  質問者:ni さん
いつもお世話になります。
ランプ関係はつかなかったのですが、一年半ぶりにエンジン始動をしました。最高でした。しかし10m走った時点でエンジンがストップしてしまい、キックをし始動はするのですが、走り出そうとするとストップしてしまいます。
キャブはだいぶ前にラビットさんで購入したキットを購入しOHしました。
そこで質問です。xs650フレームは447タンクカラーはワインレッドです。油面は26ミリにしています。この調整で気持ちよく以前は走っていました。実際は何ミリの
調整でしょうか?
またニードルジェットがC型クリップでとめられておりダイアフラムからはずれません。はずしかたを教えて下さい。前回もはずしかたがわからずここはキャブクリーナーでふいただけでした。
ランプ関係の配線を全部テスターで導通を確認したところ短絡している箇所がありましたので新しくやり直せば点灯すると思われます。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


確か78年のポイントモデルのSPでしたよね?そのモデルであれば簡易油面は24.5mmです。
ニードルジェットがダイアフラムから外れない件ですが、ジェットニードルの間違いですか?


文章では不明瞭なので、画像添付にてxs650freak@yahoo.co.jpまで再度お問い合わせ下さい。

Q:xs650sp3g5 電装故障について
2013-03-30  質問者:ヨシダカズヒロ さん
こんにちは。先日はマニホールド固定の件では、写真付きの丁寧なアドバイスありがとうございました。
マニホールド固定後軽く試走したのですが、キーをオンにして、セルボタンを押した瞬間「キュルッ」と小さく音がして電装がすべて付かなくなりました。
バッテリーかと思い、充電後搭載しましたが、何ら変化ありません。テスターでは14v位あります。
ヒューズにテスターを当てるとメインにはきてるのですが、それ以外には電気がきてないです。
キーをオンにしてもメインだけでした。
バッテリーのプラス線からスタータースイッチに繋がる線までは電気がきているのですがそれから先は電気が通ってないようです。
キーをオンにしても同じでした。

ヒューズが飛んだ訳でもないし、ヒューズボックス内の金具も緩んでないです

以上のことから推測されることは、スタータースイッチ故障でしょうか??ご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


バッテリーの(+)線は、まず最初にスターターリレー(スタータースイッチ)に行きます。
ただしリレーの手前で太線と赤の細線に分岐します!


その赤の細線がメインのヒューズに接続され、そこからメインスイッチに行ってさらに分岐され、
残り3個のヒューズに繋がってから、各電装部品に電流が流れるような回路になっています。


リレーの手前で分岐している赤線から、メインのヒューズまでは回路が成立している
ようですから、そこからメインスイッチに行く配線及びメインスイッチを調べてみて下さい。

Q:xs650sp強化クラッチスプリングについて
2013-03-30  質問者:カメノコ さん
素人的な質問なんですが、xs 650spノーマルエンジン(腰上オーバーホール済み)に強化クラッチスプリングを、入れるとクラッチが重くなるだけだと思うのですが、どうなんですか?ノーマルクラッチスプリングとつながり方とか違ってくるのでしょうか?素人的な質問ですいません。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


はい、その通りです!! ノーマルエンジンに強化クラッチスプリングを使用するメリットは
ほとんどありません! デメリットとしてはクラッチが重くなることです!


クラッチのつながり方も変わりませんので、650ccにはノーマルスプリングをご使用下さい。
ただし、ボアアップやスープアップしたエンジンですと、すぐにクラッチが滑りだします!


この場合は強化スプリングを使用しますが、クラッチフリクションプレートがノーマルのままで、
スプリングだけ強化した物に変えると、クラッチジャダーが出てしまうんです!!


そんな訳で、強化スプリングは強化フリクションプレートとセットでご使用頂くように、
お願いしています!!

Q:ベアリングかな?
2013-03-25  質問者:湯舟 さん
いつもいろいろお世話様です、以前電気系を一新した為現在私のTX650は非常に調子が良いです。しかし昨日1週間ぶりにエンジンをかけたところエンジン上部、ちょうどポイントがある部分より「キッ、キッ、」という連続音が出てきてしまいました。先週走った時には出ていなかったのですが・・・思うにカムシャフトベアリングではないかなと自分なりに考えましたがいかがでしょうか?またパーツは有りますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ベアリングではないと思います!
ポイントカムに少量のグリースまたはオイルを塗布してください。


反対側のガバナーにも少量のオイルを塗布してください。
それでもまだ音が出るようでしたら、再度お問い合わせください。

Q:整備相談会の開催日について
2013-03-25  質問者:katsuvw さん
いつもお世話になっております。
部品を揃えるのと、ヘッドのオーバーホールでお世話になりまして、大分しっかりと走る様になって来ました。
しかし、今三つの事で悩んでいます。

1.燃費が町乗りで10km程度と非常に悪いこと。
2.アイドリング中に失火してエンストしてしまう事が有ること。
3.排気音が右と左で違い、右側は煙を吐く事が有ること。
ちなみに、煙については白い色をしているのですが、腰上OHを実施したばかりであることと、キャブや点火時期を調整すると出る量が変わるので、オイルでは無いのでは?と思っています。

また、色々と相談させて頂きたいので整備相談会の際にお邪魔したいと考えているのですが、4月から5月にかけて開催のご予定はあるでしょうか?
開催の予定がありましたら教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


だいぶ暖かくなってきたので、そろそろ整備相談会を実施しょうと考えているのですが、
今年からは日にちを決めず、予約制でお願いしようと思います。


実施できる日にちは毎週土曜日と祭日です。
たくさんのお客様が重なると、時間的に無理が出るので、1日1名様で予約をお受けします。


ご相談内容と、希望日時をメールまたはこちらのQ&Aにてお知らせください。

Q:1980年 XS650SP フルトラ
2013-03-23  質問者:1980 3G5 さん
いつも参考にさせてもらってます。
素人の質問で大変恐縮なのですが、御社様のトランジスタイグニッションフルトラ用に交換し使っていて、今年に入って勢いでマグネット式発電機を購入し取り付けしエンジンもかかり走っていましたが、翌日エンジンをかけるとアイドリングはするのですがアクセルを少しでも開けるとすぐエンジンが止まってしまいます。
走行中、キャブからバフバフと吹き返しが着ていましたがそうこうできていました。キャブはTMRで買ったままの状態です。
火花が飛んでいるか確認はしましたななんだか弱いようなきがします。黒くすすけていました。
発電機の取説にはタイミングライトで点火時期をあわせてくださいとありますが、基本つくようにしかつかないような気がしてどのようにしてタイミングを早くしたり遅くしたりすればよろしいのですか?
素人の質問で申し訳ありません。ここをこうするとみたいな感じで説明してもらえると助かります。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


この場合、どの作業がエンジン不調の原因になったのか?が最大のキーポイントになります。
基本的にはマグネット式発電機を装着しただけでしたら、点火時期は狂いません。


ただし、後々の点火時期調整のために、タイミングマークの設定が必要になります。
タイミングマークを正確に設定するために、装着前の点火時期調整が必要になる訳です。


この作業は済んでいますか? 現在の点火時期は正確に合っていますか?
以上のお答えと、具体的に不調前にどのような作業を実施したか教えてください。

| Page : 77 |
全一覧へ戻る