タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
3275件登録されています (全328ページ)
← | Page : 69 | → |
Q:Hリム化 | ||
2013-07-10 質問者:Mr.258 さん | ||
お世話になります。 早速のアドバイスありがとう御座いました。 ご指導、頂いたように作業してしてみましたがスイングアームのシャフト部分はグニャグニャとは動きませんでした。 他に原因があるのでしょうが見当も付きません。 他に点検すべき個所が御座いましたらアドバイス宜しくお願いします。 |
||
|
Q:YB125E充電不良 | ||
2013-07-05 質問者:まかろに さん | ||
当方73年式のヤマハYB125E(A-7)を入手いたしましてメンテナンスしているのですが、 どうも充電不良?でして信号待ち等でアイドリング状態でしばらくしているとエンストしてしまうんです。 なので常に停車時は少し回転を高くしていないといけない状態です。 手持ちのテスターでアイドリング中の電圧を測ったところ ○ライトオフ時 12.2V ○ライトLoオン 12.1V ○ライトHiオン 11.9V と少ないです。 チリル式レギュレーターの為、接点などを磨いたりしましたが、故障しているのか判断も良くわかりません。 一応回転を上げていくと、少し高いですが16Vぐらいで頭打ちにはなります。 先日、ダイナモのコミュテーター部分を清掃、磨いたりしたのですがまったく電圧の変化がありません。 プラグの火が弱くアイドリング時の電圧低下に耐えられず失火してしまう可能性も考えまして、R-PROさんの新品IGコイル、コンデンサに交換も致しました。 一つ一つ問題の可能性を潰していきたいので、レギュレーターを次は交換したいのですが、当方電気の知識があまり無いためR-PROさんで取り扱っているレギュレーター/レクチに交換できるのか?、どの型が接続可能か?お教えいただけると幸いです。 構造的にはYA-6と同じです。 |
||
|
Q:Hリム化 | ||
2013-07-05 質問者:Mr.258 さん | ||
お世話になります。 3G5のキャストホイールのXS650SPにTX650のリア周りを移植してHリム化しました。 チェーンをスイングアームにある印で左右対称に張っていくとリアホイールがバイクのセンターからズレていきます。 目視でリアホイールがセンターに来るように調整すると印が2メモリ位、左右でズレています。 なぜこの様な事が起こるのでしょう? アドバイス宜しくお願いします。 |
||
|
Q:SR400(2H6純正エキパイ)にあうマフラーについて | ||
2013-07-05 質問者:ストウ さん | ||
こちらで販売されているD-PS マフラーはSR400の純正エキパイにスリップオンで装着することはできますでしょうか? | ||
|
Q:GX250SPにXS650SPのリア足回り移植 | ||
2013-07-03 質問者:大塚 かつまろ さん | ||
はじめまして。 いつも、楽しく拝見させて頂いております。 現在、GX250SPのリア足回りをスイングアームごと16インチ・キャストホイールのXS650SPの物へ移植したいと考えております。 SRを移植などの情報は、たまに見かけるのですがXS650SPのキャストホイール・ディスクブレーキの件は、あまり見かけなくて。。。 特に、チェーンラインやタイヤのセンターが、どうなるのだろうかと考えているのですが。。。 もし、何かしらの情報を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!! |
||
|
Q:750SS H2 初期型 | ||
2013-07-03 質問者:田中 宏幸 さん | ||
ご質問です。 750SS初期です。 バイクにまたがり、一番右のマフラーの 白煙が異様に多いです。 ギアオイルが少しずつ減ってます。 これは右のクランクオイルシール??? が原因なんでしょうか??? 対応パーツありますか??? よろしくお願いいたします。 |
||
|
Q:500ss初期KAの単体レクチ | ||
2013-07-03 質問者:また来たマキ さん | ||
こんにちは。先日購入させていただいたレクチファイヤーの事なのですが、チャージランプは使わなくなるのは知っていたのですが、あまった水色の線はどのように処理すれば良いでしょうか?現在はチャージランプがつきっぱなしの状態です。 | ||
|
Q:W1SAのコイルについて | ||
2013-07-02 質問者:山崎陽一郎 さん | ||
お世話になります。 フルトラ式に改造されたW1SAに乗っています。 先日、何の前触れもなく火が飛ばなくなりました。 充電系は問題なく、コイルにも電気がいってることは確認しました。 コイル自体もテスターでチェックしてみましたが、社外品のためサービスマニュアルの数値と比べても、いいのか、悪いのか分かりません。 そこで、考え得るところから、交換してみようと考えているのですが、そちらで販売されている「汎用 IG COIL」は、フルトラ仕様車でも使用可能でしょうか? また近所の車屋さんに訊ねると「替えてみないと?」的な回答でしたが、フルトラ自体のチェック方法があれば、教えて頂きたいです。 ちなみに、元々この状態で購入したので、ポイントはありません。 ※以前のQ&Aで「W1SAのセミトラ化」の記事は参考に読まして頂きました。ありがとうございました。 以上、よろしくお願いします。 |
||
|
Q:2次エアー 吸い込み | ||
2013-07-02 質問者:青ヤッケ さん | ||
何時も勉強させていただきありがとうございます。 当方が経験したトラブルで困っていらっしゃる様子なので出てきました。 状況 1.すずめの鳴くようなチュンチュンという音がする。 2.上り坂と下り坂でアイドリング回転数が異なる。 3.惰性がなくなり停止する場合はアイドリングは続くが、ブレーキで停止するとアイドリングも停止。 4.スロットルをあけて走る分には問題なく走る。 5.バタフライシールの辺に洗浄液をかけると回転数が変わる。 でした。対策として 1.バタフライシール交換。 2.フロートレベルの上け下げ 3.徹底的な洗浄を含むオーバーホール などを数回繰り返しましたが解決せず。 ふと、その時交換したスターター(チョーク)ガスケットが以前のものより薄かったことに気づき、元のガスケットに変えたところ完璧によみがえりました。 新品にも不具合があるようでした。 バタフライシールとスターターガスケットが近いところにあるため勘違いしたようです。 耐油性のゴムシートで作成し現在絶好調を維持しています。 老婆心ながら出てまいりましたが参考になれば幸いです。 |
||
|
Q:パーツの問い合わせ | ||
2013-06-24 質問者:湯舟 さん | ||
いつもお世話になっています、昭和52年登録のTX650ですが、チョークバルブセットはパーツとしてありますか?どうもここからエアーを吸っていてプラグが反対側に比べて黒くくすんでおり(反対側はこんがり狐色)、排気ガスも他方に比べ臭いです。 | ||
|
← | Page : 69 | → |