タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 183 |
Q:XS650SP リア16インチ リム流用について。
2009-04-08  質問者:りーた さん
はじめまして、SR400のリアハブにXS650SPの16インチリムを組む場合、スポークはこちらで販売しているXS用(3.5mmX97mm)のものを使えば大丈夫でしょうか?そもそもSRとXSのハブは互換性はあるかご存知でしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながらXSとSRのリヤハブ互換性はありません。
またハブ径もSR-210mmに対して、XS-235mmと異なります。


スポークはそのままでは使えそうもありませんね!!
ただ、SRのカスタム屋さんから大量に16インチリムをご注文頂いてますので、


何用かは解りませんが、使用できるスポークがあるんじゃないですか??
とりあえずリムを買って、スポークサイズを割り出してから探したほうが良さそうですね!


アールプロ門倉

Q:マフラー消音について
2009-04-08  質問者:SIN さん
先日御社製のロングリバースコーンのマフラーを購入したのですが、もっと消音したいと考えております。
いいアイデアがあれば教えてください
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ロングリバースコーンマフラーは非分解式の隔壁構造ですので、
エキパイかマフラー内にインナーサイレンサーを挿入するしか方法はありません。



サイズは下記の4種類です。 
(A) 外径41mm 内径30mm 全長205mm
(B) 外径38mm 内径28mm 全長205mm
(C) 外径35mm 内径23mm 全長205mm
(D) 外径32mm 内径23mm 全長205mm


エキパイ内径が32mm以上であれば(D)を入れてビス止めするのが一番簡単です。
エキパイに入らない場合はマフラーに入れるしか方法はありません。


ロングリバースコーンは38mmと45mmの2種類ありますので、挿入可能なサイズを選んで下さい。
あとは固定方法をどうするか?の問題です。なにか良いアイデアが浮かびましたか?


アールプロ門倉

Q:ヘッドライト
2009-04-06  質問者:マーティン さん
いつも楽しく拝見させて頂いております。
XS650Eのヘッドライトボディーは純正のものを使用し、
ライトのみをH4バルブが使用できるものに変えたいと思うのですが、
販売されているものは使用可能でしょうか。
使用不可の場合、多車種流用は可能でしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


こちらのハロゲン変更kitがご使用頂けます。H4バルブ付きで6,000円にて販売しています。



取り付けはこちらのクリップでリムに直付けとなります。



光軸調整はヘッドライト自体を上下させる原始的な方法となります。
ご検討ください。


アールプロ門倉

Q:スプロケット520
2009-04-03  質問者:マック さん
いつも御世話に成ってます
先日、Q&Aにてアドバイスいただきました件についてですが、リア30Tを520サイズで考えています

フロント17T、リア30T520サイズの在庫状況は、いかがでしょうか?

あと、これは質問なのですが、クラッチフリクションプレートは、80’?品番が変わっているようですが
互換性は、まったくないのでしょうか?
クラッチをユニットごと高年式に交換する計画がありまして アドバイスお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


残念ながら520-30Tはただ今欠品中です。今月の末には入荷しますのでしばらくお待ち下さい。
クラッチフリクションプレートはTX650、XS650SPが共通で使用できます。


新しいバージョンを企画中ですね!出来上がりを楽しみにしています。
アールプロ門倉

Q:ヤマハXS1、XS650E、TX650、XS650SP用 ミクニVM34mm キャブレターセット
2009-03-30  質問者:HIRO さん
ヤマハXS1、XS650E、TX650、XS650SP用 ミクニVM34mm キャブレターセットについてですが、
こちらの商品は取り付けの際、スロットルワイヤーは2本いるのでしょうか?
また取り付け後の調整は素人でも可能でしょうか?
自分のバイクのキャブレターは腐食がひどく調子も悪いので交換を検討しています。
ちなみにバイクは77年式TX650です。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


1-2のスロットルワイヤーが付属しますので、無加工でそのままご使用頂けます。



装着後の調整は添付の説明書に詳しく記載されていますので挑戦してみて下さい。
アールプロ門倉

Q:エンジン始動について
2009-03-27  質問者:碧 ただし さん
念願のXS1-Bに乗り始めたのですが、始動時はスムーズにエンジンがかかるのに、いったんエンジンを切り、30分ぐらいして再始動しようとすると、なかなかエンジンがかかりません。ちなみにプラグは被り気味のようです。どのような原因が考えられるのでしょうか。よろしくご教授ください。
A:お答えします
こんにちは。


エンジンが冷えている時の始動は、もちろんチョークを使いますよね。
逆に温まっている時は、当然チョーク無しで始動しますね!


それでは中途半端な温度のときはどのようにして始動していますか?
たぶん30分後の再始動とはちょうどこのタイミングなのではないでしょうか?


エンジン温度が低いほど、始動時には濃い目のガスが必要になります。
チョークを使用することにより、ガスを濃くすることができるわけですね。


チョーク以外でガスの濃さを調整したい場合はアクセル開度でも調整できます。
この場合はアクセルの開度により空気の量を調整するわけです。


全閉と半開では半開の方が空気量が多いため結果的に薄くなります。
2ストエンジンなどで、ガスが濃すぎてプラグをかぶらせてしまった時、


アクセル全開にして何回かキックすると、かぶりが取れてエンジンが復活しますよね!
あれは大量の空気をシリンダー内に送り込む事により、ガスの濃さを調整しているからなんです。


それではガスの濃い順に箇条書きにしてみます。
1)チョーク+アクセル全閉
2)チョーク+アクセル半開
3)チョーク無し+アクセル全閉
4)チョーク無し+アクセル半開


下に行くほどガスは薄くなります。この時のアクセル開度は固定です。
キック時にアクセルを変化させると解らなくなりますので、その開度に固定して始動します。


もちろん始動後はすぐに戻してかまいません。
要するにその時のエンジン温度に見合ったガスの濃さを作り出してあげれば良いわけです。


当然濃すぎても、薄すぎても始動性は悪くなります。
中途半端な温度の時、エンジンがかかりづらいの濃すぎなのか、薄すぎなのかも知りたいですよね!


がんばって試してみてください!
アールプロ門倉

Q:クラッチすべり
2009-03-27  質問者:マック さん
750ccキット装着後、順調にならし500kmを終り強烈なトルクに酔いしれる毎日だったのですが・・・
200km毎に交換していたオイルをケチってハーレー用の安物鉱物油に変えたとたんクラッチが滑りだしました

俗に一度滑り出したクラッチは、交換が必要だと聞きますが灯油などで洗浄しての再使用は、厳しいでしょうか?
御社強化クラッチ板にかえて丁度2000kmぐらいです
アドバイスお願いします
A:お答えします
こんにちは。


一般的に、一度滑り出したクラッチは交換が原則です。
滑ることにより、過度の摩擦熱が発生し、フェーシング材の表面を硬化させてしまうからです。


ペーパー掛けして一皮剥いてやれば良いんですが、磨耗が進んでいる場合は無理ですね。
ただし今回のケースでは、まだそれ程磨耗が進んでいないと思いますので、


一皮剥いて試してみたらいかがでしょうか?あとスプリングのヘタッテいる可能性もありますね?
強化タイプに交換するか、ワッシャー追加で強化されてはいかがでしょうか!


アールプロ門倉

Q:エンジン 不調
2009-03-27  質問者:GASKET さん
こんにちは。お世話になっております。
ボイヤー取り付け直後の不調はどうやら同時に変えたプラグが原因で片肺状態になっていました。新品のプラグだからと気にもしていませんでしたが、前のプラグに戻したら片肺が直りました。新品のプラグが使えないなんて初めてです。

それから試しに走らせてみたのですが、なんとスムーズに走るんです。
でも本当にイグナイターが原因なのかなと疑い元の純正の点火に戻してみましたがそれでもスムーズに走ります。

どうやらキャブが原因だった様でたまたまエアクリーナーを外していたのが良かったらしく、エアクリーナーを元に戻したらまた不調になってしまいました。
変わらずプラグは真っ黒にかぶっております。

ヤマハの純正データどうりに調整してセッティングが出ないって事はあるのでしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


光が見えてきましたね! 原因はキャブですね!
ヤマハのデータどうりに調整してセッティングが出ないって事は大いにあります!


何度も言っているように「キャブは消耗品です」本体の歪み、磨耗、腐食は直しようがありません。
例えばエアー通路内部が腐食により、0.1mm狭くなっただけで本来の燃調は崩れてきます。


また汚れを磨きすぎて、燃料や空気の通路が広くなっても同様なことが起きてきます。
そのような場合はキャブの癖を見分けて、それに合ったセッティングに変えなければなりません。


これは非常に難しい高度な作業で、キャブが今何を欲しているか察知しなければなりません。
純正データは参考程度です。当然左右のセッティングが変わる場合もあります。


キャブの勉強のつもりでいろいろ試してみるのも面白いですよ!
また、中古キャブや社外のキャブに変更するのも方法の一つだと思います。


もう少しです!がんばってください!
アールプロ門倉

Q:GX、XS??
2009-03-25  質問者:まるさ さん
400のポイント車からフルトラに変えてあるのですが、抜けの良いマフラーにするとアフターファイヤーが起きます。スロー域が薄いと思い、パイロットジェットの番数を上げたら症状が多少は良くなりましたが、停まってる状態で6?7000ぐらいまで回転を上げてアクセルOFFにすると、パンパン鳴ります。ちなみにエンジンはGXでキャブがXSですがニードルがGX用なんです。XS400のニードルが無いので、どうすればアフターファイヤーを改善出来ますか??
A:お答えします
こんにちは。


抜けの良いマフラーにするとアフターファイヤーが起きます。
これは衆知の事実で、特効薬は抜けを悪くするしか方法はありません。


燃調が崩れ薄くなることも事実ですが、原因がそれだけではないんです。
要するに未燃焼ガスがそのままストレートに排出されてしまう事が主な原因です。


隔壁構造のマフラーにアフターファイヤーが少ないのは、その辺が大きな要因です。
キャブセッテイングはエンジンが求める最も良い状態の混合気を作り出す為の作業で、


アフターファイヤーを消す為に、この部分を犠牲にしては本末転倒と言えるでしょう。
あくまでもエンジンの調子を上げるキャブセッテイングをしてください。


アフターファイヤーは故障ではありませんので気にしない事が一番です!
逆に楽しんじゃうくらいの気持ちに切り替えたらいかがでしょうか?


どうしても我慢できないのでしたら、マフラーの変更をご検討ください。
アールプロ門倉。

Q:エンジン 不調
2009-03-25  質問者:GASKET さん
お世話になります。
一か八かでボイヤーキットを購入させてもらいました。
早速取り付けたのですが、よくなるどころかアイドリングすら不安定になってしまいました。
タイミングライトで見ると大体Fで合ってますが前後に動いたり戻ったりしています。それから10秒間に1.2回バシュンと大きな音(銃声のような)がします。アクセルを開けた瞬間エンストしたり。以前はキック一発でしたが掛かりもかなり悪くなってしまいました。説明書どうりに取り付けたはずなのですが・・・
それと元のIGコイルに繋がっていたオレンジの線は使わないのでよろしいでしょうか?
純正のイグナイターは外してしまっていいのでしょうか?(どちらも試して変化なし)
もうお手上げ状態で参りそうです。
A:お答えします
こんにちは。


GASKETさんは外れましたか!! なんとか気を取り直して原因究明に突き進みましょう!
どんな不調も絶対に直ります!がんばって原因判明の快感を味わいましょう!


とりあえず、点火系は良しという事で元に戻しましょう。ボイヤーは持っていてください。
いずれ純正イグナイターは故障して使えなくなりますから、その時に使いましょう。


これはボイヤー保護の意味合いもあります。ボイヤーはスイッチONで空火を飛ばします。
例えばヒューズの接触不良などで電源が入ったり、切れたりした場合その都度火が飛びます。


原因はまだ不明な状況ですが、安全策として純正の点火システムで調査を進めましょう。
ボイヤーを壊すと踏んだり蹴ったりの状態に成りますよね!


でもボイヤーが付いているうちに、1つだけテストしてもらいたんですが・・・・
バッテリーをよく充電し、(+)ターミナルから直接配線を引いて、IGコイルの赤線に接続します。


バッテリー電圧は12.5V以上必要です。
危険回避のためにできれば20A程度のヒューズをかまして下さい。


もちろん赤線はハーネスの赤/白には繋げません。バッテリー直の接続です。
この状態でメインスイッチOFFのまま、キックでエンジンを始動します。


症状は変わりませんか? それとも変化ありましたか?
変わらなければ電気系以外に原因があります! もし変われば原因は電気系です!


ここまでやったら再度お問い合わせください。
アールプロ門倉

| Page : 183 |
全一覧へ戻る