タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 182 |
Q:XS650E 失火原因
2009-05-11  質問者:横山 さん
お世話になります。
先日、首記の件でご回答頂き有難うございました。
IGコイルを交換したら、失火がなくなり絶好調になりました。これから乗るのが楽しみです。
尚、IGコイル交換時に気がついたのですが右側の取り付けナットが少し緩んでおり、うまくコイルが放熱されず劣化が促進されたのも原因かもしれません。この部分もたまには増し締めしないとだめなんでしょうね。後、送付頂いたIGコイルの端子部が裸の為、コーキング処理した方がいいでしょうか。その場合建築用のシリコンシーラント(一応絶縁性、耐熱性はある)のようなものでいいでしょうか。

以上
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


IGコイルの劣化は経年劣化も当然ありますが、放熱不良や過充電は致命傷となります。
放熱を考慮して定期的に増し締めすることをお奨めします。


カスタムされた車両などで、電装部品をタイラップ止めで固定している車両をたまに見かけます。
これは愚の骨頂ですから、絶対にやめてください!(ラバーマウントされている部品は除きます)


端子部のコーキングですが、コストの関係でリプロ品には施されていません。
金属部品との接触さえなければ特に問題はありませんので、そのままご使用頂けます。


もしコーキング処理をなさるんでしたら、ボテッと付けずに薄めがよろしいかと思います。
材料は建築用の絶縁性、耐熱性のあるものでOKだと思いますよ。


アールプロ門倉

Q:キャブレター不調
2009-05-08  質問者:ノボル さん
お世話に成ります、XS650Eが走行中に回転数が2500位から下がらなく成りキャブBS38を確認したところ右側のスロットルスプリングの戻りが悪いように見えますスプリングの在庫などはありますでしょうか、もしくは他に原因が在りますでしょうか、お忙しいとは存知ますが宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


お問い合わせの文章ではスロットルバルブスプリングか、バタフライシャフトスプリングか
判断がつきにくいんですが、残念ながら両方ともラインナップにございません。


単純にスプリングが原因とは思えませんのでもう少し細かな症状をお知らせください。
アールプロ門倉

Q:フロントフォークについて
2009-05-08  質問者:ryo さん
その節は、電話で質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました。

今回は、80、TX650フロントフォークについて質問します。
現在、フロントフォークをメンテナンス中で、事前にパーツリストにて必要な部品を準備して分解までしました。そしてよくよくアウターチューブを見るとパーツリストに載っていないメタルスライド着いていました。せっかく分解したので部品が有るのなら交換したくメンテが止まっています。
自分なりに調べてみたところ、SR400アウターチューブの部番が自分の車輌と同じでSR400パーツリストにはメタルスライド1(1H3?23125?00)が載っており、それが使えるのではないかと思っています。
その辺の情報ご存知でしたら教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


パーツリストを見る限り「1H3-23125-00」はXS650には使われていません。
その部品が80年のTX650に使用されたかどうかは、現在のところ未確認ですが・・・・


可能性として、以前にSR用のフロントフォークに交換されているのではないでしょうか?
フォークトップにエアーバルブが付いていれば100% SR用です。


この場合、エアーサス専用のフォークシールでないと使えませんので注意が必要です。
またエアーサスになる以前のSRフォークもXS/TX650と互換性があります。


アールプロ門倉

Q:メインヒューズが飛んでしまいます。
2009-05-08  質問者:青野 さん
タイトルの通りメインヒューズ(20A)がとんでしまいます。車種はXS650SPで79年式です。
四回程ヒューズを交換してみたのですがキーをONにすると直ぐにとんでしまいます。
この症状がでる前にした作業といえばポイントの交換位です。
配線図を見るとレクチャファイヤーあたりが怪しいのですがどうでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


作業以前は問題なくて、作業後にトラブルが発生したわけですね!
95%はその作業内容にトラブルの原因があり、5%は偶然の一致かなって思います。


お手数ですが、今回の作業内容を詳しく列記してください。
そこにヒントが隠されていると思いますので・・・・・


アールプロ門倉

Q:XS650E 失火原因
2009-05-08  質問者:横山 さん
お世話になっております。Q&A等で勉強させて頂き大変助かっております。
早速ですが、最近購入した72年式XS650Eで、30分位走りエンジンが温まると全域に亘り失火する現象が起きました。その後コンデンサー、ポイント、プラグ(BR8ES)を交換し、ましになりましたが2000rpm以上から回すとたまに失火してしまします。しばらく走ると正常になります。エンジンは一発始動でアイドリングは安定しています。
電装系は以下を確認済みです。
?ヒューズは板ヒューズ?バッテリーは新品同様?タイミングライトでアイドリング時Fマーク、2500rpm進角開始、3500rpmで最大進角位置、回転落とすとFマーク戻り、フラツキなし?ポイント面の火花なし?ポイントギャップ0.4??ポイント新品交換時ポイント面脱脂・・・です。
今回、IGコイル、ハイテンコード、プラグキャップ、ガバナースプリングを貴社に注文し交換予定です。それでもだめな場合の確認事項、交換を要すると予想される部品があればアドバイスを頂きたく。尚、プラグは元々抵抗入りだったのですが、無い方がいいでしょうか。以上お忙しい処、お手数ですがご回答頂ければ幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


きめ細かな整備をしていらっしゃるようですね。
この調子で整備していただければ絶好調は目の前だと思いますよ。


さて、今回のケースは「30分位走りエンジンが温まると・・」がキーワードじゃないでしょうか!
熱を持つと不具合が発生する! この症状の最右翼はコイル不良です! 


IGコイル、ローターコイル、ステーターコイルを充分調べてください。
もちろん電気系以外にもキャブやバルブクリアランス等、熱の影響が大きい部分もあります。


しかし今回は症状の出方から推測すると、電気系が最も怪しいと思われます。
とりあえず電気系に絞った点検でよろしいのではないでしょうか。


もし熱の影響は問題なしという結論でしたら、振動による接触不良が次に考えられると思います。
電気系に関しては熱と振動の両面から攻めてみてはどうでしょうか?


最後にプラグの件ですが、ぜひ抵抗無しのB8ESまたはB7ESをお使いください。
プラグ、プラグキャップ共に抵抗無しが標準設定となっています。


アールプロ門倉

Q:プラグについて
2009-05-02  質問者:のぐち さん
おかげさまで、’80XS650SPも動くようになり、ツーリングにも行けるように、なりました。
ありがとうございました。
それで、少し気になることがあります。
エンジンが冷めてる状態だと、左側のプラグがかぶってしまい右側だけで、かかってしまいます。
今は、左側だけ、BP6ESにして、少しは改善されていますが、やっぱりかぶります。
キャブは、ノーマルですが、変えられるところは、変えて、油面も規定値にしてあります。
フィルターを変えていますので、MJ145番にしてあります。あとは、ノーマルです。
点火系は、貴社のボイヤーに変えてあります。
走る分には、問題ありませんが、たまにアイドリングが低くなったりします。(高い場合もあります)
また違う原因だと思いますが、右側の方から、タペット音みたいな音がします。バルブクリアランスは、何回、調整しても音がでます。何か思い当たる件は、ありますか?
もうひとつ聞きたいのですが、ボイヤーに付いてきたプラグコードとプラグキャップをテイラーの抵抗なしに変えたいのですが、何か問題点とか、プラグを変えるとかあれば、教えてほしいです。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ボイヤーに付属しているプラグコードやプラグキャップは、できれば交換しないで下さい。
すべての抵抗値を計算し設定された商品です。特に抵抗無しタイプへの変更は厳禁です!


誤作動を起こす原因となりますので、絶対に使用しないで下さい!
タペット音に関しては、バルブステムの頭およびアジャストスクリューの打点が、


変磨耗を起こしている場合は調整しても音が消えません。
この場合はバルブの頭部研磨およびアジャストスクリューの交換が必要です。


アジャストスクリューを取り外して両方をチェックしてみてください。
あと、このような場合はクリアランスを調整しても、バルブの回転具合により、


クリアランスの無い状態が発生する可能性があります。
このように音が消えなくなってしまった場合は、音を消そうとはせずに、


通常より広めのクリアランスを確保することを優先したほうが賢明です。
音は我慢すれば良い事ですが、クリアランスが少ないと不調の原因となります。


ただし広めに取るとますます磨耗が進みますので、いずれにしろ早めの修理が必要です。


さて冷間時の片肺現象ですが、再度キャブをチェックしてみて下さい。特にチョーク系!
チョークを解除した後もなるようだと左側が薄いのではないでしょうか?


プラグのかぶりは薄くても、濃くてもおきます。薄い場合は黒い粉状のススが付きます。
濃すぎる場合は湿ったようなかぶり方になります。さてどちらの状態でしょうか?


アールプロ門倉

Q:XS650E スターターリレーについて
2009-05-02  質問者:犬塚 道行 さん
以前に貴社よりXS650Eのスタータリレーを購入し、ゴールデンウイークに交換したいと思います。
形状が現在付いているものと違いますが、バッテリーの+側の線とセルモーター側の線をどちらにつなげばいいのかよくわかりません。アドバイスをいただければ幸いです。取付け穴が2つ付いていますが、1個は無視すればいいのでしょうね。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


形状は多少違いますが、機能的には同一ですので、工夫してお取り付けください。
バッテリー線、セルモーター線はどちらに接続しても良いんですが、


通常はそれぞれに近い側に装着します。
できるだけ配線がシンプルに配置できるようお考え下さい。


アールプロ門倉

Q:サイドスタンドのスプリング
2009-04-20  質問者:けっちん さん
こんにちは。78年式のXS650 SPに乗っています。
質問させてください。
元々付いていたサイドスタンドがかなりへたっていたので交換しようと思い、サイドスタンドを購入しました。スプリングを付けようとしたところ、スプリングが硬すぎて装着できませんでした。力持ちの友人に手伝ってもらったのですが、スプリングは全然伸びず、びくともしませんでした。
スプリングを装着する際、何か特殊な工具が必要なのでしょうか??
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これはテコの原理を応用しないと入りません。
使う道具は3番のプラスドライバー(シャフト長が150mmの物)です。


メインスタンドを掛けた状態で、スプリングを上側に引っ掛け、画像の状態にセットします。




このままドライバーを下方に押し下げるとスプリングはドライバーのシャフトを移動し、
下側の引っ掛けに到達します。スムーズに移動するようにオイルを塗っておくと良いでしょう。


スプリングを伸ばしている最中に支点が外れるとスプリングが飛び出します!
目に当たると大ケガしますので充分気をつけて作業してください。


アールプロ門倉

Q:お礼)ミッションの取りだし方法
2009-04-20  質問者:金甲山のウエスクーリー さん
いつもお世話になりありがとうございます。
クランクケースの割り方のアドバイスありがとうございました。
パーツリストを見ると出来そうな気がしましたが、これで踏ん切りがつきます。とは言いまても一般人にはケース割りは敷居が高く実行するまで
はもう少し時間がかかりそうですが.....。
ロータープーラーもそれほど高価ではなかったので注文させていただきました。また壁にぶつかった時は宜しくお願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


エンジンって外から見ていると、開けてはいけない複雑な機械に見えますが、
開けてみると案外単純で簡単な構造です。ためらわずに開けてみましょう!


すべての動きを理解しないといけませんので、注意深く観察してくださいね。
アールプロ門倉

Q:ミッションの取り出し方法
2009-04-10  質問者:金甲山のウエスクーリー さん
お世話になっております。
以前キャブのバタ弁シャフトシールの件でアドバイスいただいた物です。
先日やっとシール交換をして少しアイドル不調が緩和されましたが、まだ回転の下がりが悪く、他にもエアーを吸っているところがある様でもう少し根気よく探して見たいと思います。
さてこの度の質問ですが、2速のギヤ抜けがひどくなってきたのでクラッチドッグとギヤを交換したいのですが、パーツリストを見るとアッパーケースからロアーを止めている4本のボルトとロアーケース側のナット沢山を外せばロアーケースが取れる様に見えます。
いかがでしょうか?
また左右のケースカバー、クラッチ、シフトフォークシャフトは当然外すとしてローターコイルも外さなくてはいけませんか?
実はロータープーラーを持っていません。
以上宜しくアドバイスの方お願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


その通り、4本のボルトと沢山のナットを外せば上下のケースは分割できます。
基本的には左右のケースカバー内をすべて外してからケースを割るのが正しい手順です。


ケースを割るのは簡単にはできません。プラハンで様々な角度からしつこく叩く必要があります。
外せる物はすべて外したほうが楽ですよ!


それにロータープーラーは無くてはならない工具です。この機会にぜひご購入ください!
アールプロ門倉

| Page : 182 |
全一覧へ戻る