|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:キャブについて |
2009-09-21
質問者:H.I さん
|
こんにちは。
念願のXS1-Bを購入しました。これからいろいろお世話になると思いますのでよろしくお願い致します。
早速試乗しとくに不具合もなく帰ってきたのですが、エンジン停止直後、1番のインマニとガスケットの間からガソリンがじわーっと滲んできました。
すぐにキャブを降ろしてみたのですが、キャブのボアと吸気ポートがガソリンで濡れていました。2番も同様です。停止直後ですから当然でしょうか?
フロートのH寸法は1番が23.5mm少し油面高めでした。
2番は25.0mmで正常です。
オーバーフローでしたらオーバーフローパイプからも漏れてきますよね?
単なるガスケットの不良でしょうか?
キャブのO/Hをしようか、思い切ってTM-RSに換装しようか思案中です。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
XS1-Bのご購入おめでとうございます!!
停止直後でも当然ではありません!XSはこの内部に溢れるオーバーフローが多いんです。
外に漏れないで内部に漏れると、原因不明のエンジン不調に見舞われます。
知らないうちにエンジンオイルとガソリンが混ざり、オイルの油面上昇がおきます。
こうなるとガスで薄まったオイルがオイル上がりを起こして、異臭を伴う白煙が出始めます。
ここまで来ると最悪です!!オイル量とオイルの粘度は常にチェックして気を付けましょう。
オーバーフローの原因はタンク内の錆がほとんどです。とりあえずタンク清掃。
キャブのオーバーホールは絶対に必要と思いますので、是非実践してください。
そして止めておく時は絶対コックをOFFにしてください。
256系は純正キャブにこだわりたいですよね!!キャブ変更はあまりお奨めしていません。
是非純正キャブで本調子を出して下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:配線を全て自作できますかね? |
2009-09-21
質問者:ハーネス泥棒 さん
|
嫁にハーネスやリレー等捨てられてしまいましたので、ハーネスを自作したいと考えています。(できれば)
御社でブルーボックスキットとレギュレーターレクチファイヤーを購入後作業を進めて行きたいと考えています。
ほぼ素人ですが、根気良く進めていきたいと思っています。
80’XS650SP
リザーブライティングユニット
キャンセリングユニット
スターティングカットアウトリレー
ライトチェッカー
上記の物は何もありません。上記の物は外してもなんとかなる?ような記載を発見しましたので進める決断をしました。
御社の81’(フルトラ)の配線図を元に自作してみようと思っています。
ジェネレーターにある黄色の配線が、セーフティーリレーという所に入っているみたいなのですが、このセーフティーリレーを所有していない場合は、何処へつなげば良いのでしょうか?
アクセサリ電源?(茶色)でよろしいのでしょうか?
質問が先走りすぎました。
ウインカーリレー、灯火類、社外スイッチ類、他車種のスターターリレー、自作ヒューズBOX、は所有しています。
こんな状態で無事に走行することができますでしょうか?ご回答、どうぞ宜しくお願いいたします。
部品等はしっかりと保管し、清掃を怠らないよう心がけます。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
大いなる根気と多少の電気知識があれば、もちろん自作可能ですよ!!
ジェネレーターから出る黄色の配線は、どこにも繋げないで遊ばせて下さい。
もちろん絶縁は必要ですので、配線テープでグルグル巻いて下さいね!
アクセサリ電源は茶色でOKです。
充電系、点火系、灯火類とばらばらで配線図を書き、最後に一体化させると良いですよ!
がんばれば絶対できますので是非チャレンジしてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:XS-1レプリカマフラー |
2009-09-21
質問者:あらき さん
|
はじめまして。現在XS-650Eに乗っているのですが、現在ついているマフラー(XS-1用)が古くなっているため、交換を考えております。質問ですが、貴社で販売されておられるXS-1のレプリカマフラーですが、音量はXS-1と比べていかがでしょうか?インナーバッフルは後からつけられるでしょうか?できれば同じデザインで静かなマフラーを探しております。よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
当社のXS1レプリカマフラーは内部構造も含めて純正をコピーしています。
したがって、音量、音質ともに純正とほぼ同じとお考え下さい。
インナーバッフルの取り付けはマフラー側は無理ですので、エキパイに装着するようになります。
装着実績はございませんが、消音効果は期待できると思いますよ。
アールプロ門倉 |
|
Q:ダンストールマフラー装着時のセッティングについて |
2009-09-19
質問者:katuya さん
|
ポイント点火のGX400にダンストール パワーサイレンサーを装着しましたが右だけアフターバーンが起こります。ノーマルマフラーに戻すと収まりますが原因がわかりません。
一般的にはダンストール パワーサイレンサー装着時にキャブレターのセッティングの変更が必要なのでしょうか。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ダンストールに限らず、社外マフラーに交換するとアフターファイヤーが起きると言うのが
定説になっています。なぜエンブレ時にアフターファイヤーが起きるか?解説してみます。
マフラーを換えて何が変わったのか。抜けが良くなったわけですね。
抜けが良いと言う事は、内部での抵抗が少なく排気流速が早くなると言うことです。
それではエンジンブレーキが掛かった時、どのような事が起きているか考えてみましょう。
通常走行時にはキャブレターは必要な空気を吸い込み、それに見合ったガスが供給されます。
ところがエンブレ時は急激に空気の取り入れ口が遮断されますが、
エンジン自体はものすごい勢いで吸気し続けます。この時に空燃比が崩れてしまうんです。
理論空燃比は15:1ですが、チョークに近い状態ですので空気量が不足します。
このために燃焼室で不完全燃焼が起き、燃え残ったガスがマフラー内に排気されます。
そして映画「バックドラフト」と同じような現象がマフラー出口で起きるわけです。
出口付近でまた空気が供給され、マフラーの熱で爆発が起きるんです!
それでは純正マフラーで何故起きないかと言う疑問にぶつかります。
実は純正マフラーでも同じ事が起きているんです。ただしマフラー内部でです。
内部の多くの隔壁に排気を当てる事により、マフラー自体が熱を持ちます。
また排気の膨張、収縮による消音作業の過程で未燃焼ガスも燃やしてしまうわけです。
一般論としてガスが薄いとアフターが出やすくなると言われています。
ガスが薄くなったのはマフラーの抜けが良くなり、燃焼室内の排気が出やすくなった結果です。
多少は薄くなりますが、それによってキャブセッテイングの変更が必要になる
ほどではないと考えています。厳密に言えば出来る人はしたほうが良いですが・・・
吸気系、たとえばパワーフィルターに交換した場合は絶対に変更が必要です。
これに較べてマフラー交換だけの場合はそれほど必要ないと考えます。
結論としてはこれをマフラーの個性と考え、逆に楽しんでもらうのが一番なんですが・・・
どうしても消したい場合は、内部にスチールウールを詰めてみてください。
その部分が熱を持って多少消えると思います。インナーサイレンサー追加も効果的です。
ジェット類の交換も的にはまれば効果は期待できます。
また今回の場合は片側だけという現象ですが、本来は両方同時に起きなければなりません。
たぶんこの現象はキャブの同調がずれているか、片方のコンプレッションが弱いか・・・・・・
左右の気筒が同じ爆発力で回転せず、片方が引っ張られて回転しているのではないでしょうか?
相対的なエンジン調整をおこなってみてください。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジン始動時の異音 |
2009-09-15
質問者:mota さん
|
いつもお世話になっております。
またご質問させていただきます。
447?201×××
エレメントの交換に伴い、エンジンオイルを交換したところ始動時に異音がするようになってしまいました。
カタカタという音(タペット?)と、カサカサという感じの音…
2?3分後にはカタカタ音はしなくなり、数キロ走るとカサカサ音は消えます。
オイル交換前にタペット、カム調整して音がしていなかったので…
○交換オイル M社製 鉱物油 20?50
○タペットクリアランス IN-0.10 EX-0.15+α
○交換後のオイル量 上限いっぱいまで(2.6Lくらい?)
白煙噴くわけでもないし、上までしっかり回るので気にしすぎなんでしょうか…
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
前のご質問の続きみたいな感じですが・・・・・この始動時のカタカタ音こそ、前出の
「エンジン停止後もオイルパイプ上部やロッカーシャフト内に多量のオイルがたまっています」
「このオイルが重力により少しずつバルブ側に降りてきます」これが関係しているんです。
ということは、エンジン再始動時にオイルポンプが稼動しますが・・・・
シリンダーヘッドにはしばらくの間、空気しか送っていない・・・オイル無し状態・・・・
これではロッカーからカタカタと音も出ますよね!!
オイルの質によって浸透性の高い物と浸透性の低い物があります。今風な水冷エンジンには、
この浸透性はものすごい武器となりますが、空冷旧車には弱点となってしまうんです!
まずはオイル漏れです! 浸透性の高いオイルは非常にオイル漏れしやすいんです。
また旧車の旧式オイルポンプでは隙間からオイルパンに残留オイルが戻ってしまいます。
こうなると最悪です!!
エンジン始動からロッカーアームにオイルが到達するまでに、かなりの時間を要します!
ご使用のオイルがどんな物かはわかりませんが、XSに合ってない可能性もありますね!
できればアマリーを試してみてください!アマリーでダメならオイルポンプを疑うようですね!
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650sp左マフラーより白煙の症状の件 |
2009-09-15
質問者:hono さん
|
白煙は主に始動時に多いです1時間以上症状が続く時あります。その後、ピタリと収まります。白煙の悪臭は気になりませんでした。白煙のひどいときに片肺ぎみになったことありますがプラグ清掃後は白煙出しながらも好調です。オイルは普通の20w40で少し減り気味でした。ステムシール交換時ガスケット類新品にしましたがベースパッキンよりオイルにじんできてます。診断宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
キャブオーバーフローによるガソリンのオイル混入やヘッドガスケット部よりの、
燃焼室内オイル混入を疑ったんですが、両方とも可能性は低そうですね。
始動時に多いとなると、オイル下がりの可能性大ですね!僕なりに推理してみました。
何らかの原因で駐車時にステムシール部よりオイルが燃焼室内に混入したまっている!
原因として考えられるのはバルブステムの曲がり、バルブガイドの磨耗ではないでしょうか?
ステムが曲がっていると新品のシールに換えても、シールのリップ部に隙間ができます。
またガイドのガタも同様に隙間を生じさせます。ヘッド部のオイルはオイルパイプから
ロッカーシャフト、ロッカーアームを経由してカムシャフトとバルブに供給されます。
エンジン停止後もオイルパイプ上部やロッカーシャフト内に多量のオイルがたまっています。
このオイルが重力により少しずつバルブに降りてきます。
この時ステムシールに隙間があると、すべて燃焼室行きとなります。
エンジンの始動後にオイル下がりが少ない理由は、オイルが拡散されるからではないでしょうか?
排気ポートと吸気ポートの中を覗くとバルブステムとガイドが見えます。
この部分のオイルの付着具合でオイル下がりの有無がある程度判断できます。
お調べいただき、再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:xs650sp左マフラーより白煙 |
2009-09-15
質問者:hono さん
|
異音無く調子良いエンジンですが時々左マフラーから白煙出ます。白煙の量は2サイクル並み何時もではなくたまにです。ステムシールの交換や電装の左右差し替え等自分で出来る範囲でやりましたが変わりませんohを考えてますが原因を知りたいのでお願いします。圧縮比左右10.5k位です |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
たぶん単純なオイル上がりやオイル下がりではないと思います。
どの位の時間症状が続くのでしょうか? その後症状はピタッと収まりますか?
白煙に悪臭はないですか? 白煙時はエンジン不調になりますか?
症状が出やすい状況(例えば始動直後だったり、ヒート気味のだったり・・・)は?
現時点のオイル量を調べてください! 使用オイルと粘度は?
ヘッドやシリンダーからオイル漏れはありますか?
解る範囲でお答えください。
アールプロ門倉 |
|
Q:グリメカキャリパー |
2009-09-15
質問者:モンマ さん
|
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
キャリパーは右付けで、サポートは中古で購入したため詳細不明ですが、キャリパーのセンターは出ているようです。ローターは4mmオフセットスペーサーで純正です。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
画像をご覧下さい。
ローター純正でオフセット量4mmであれば、当社のサポートでしたらクリアーします。

スポークとキャリパーの隙間は約1mm確保です。
ちなみに当社サポートのオフセット量は約3.2mmです。これが少ないんではないでしょうか?

オフセット量は画像に見える段差の高さです。
ご自分のサポートの段差を計測してみてください。
もし浅いようでしたら削るか、キャリパー取り付け部にワッシャーを1枚かませればOKです。
ご確認ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:グリメカキャリパー |
2009-09-15
質問者:モンマ さん
|
こんにちは。
取り付けについて質問なのですが、21インチSR400初期型ディスクハブの仕様で、スポークとキャリパー(ピストン部)が干渉してしまいます。
そこで、切削加工をしようと思うのですが、どの程度切削可能でしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
たぶん削らなくてもイケルと思いますよ。キャリパーは右付けですか? 左ですか?
サポートは当社でご購入ですか? ローターは純正ですか? 以上お知らせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:エンジンの乗せかえについて |
2009-09-14
質問者:滝 三之 さん
|
1979年(昭和54年)式のXS650スペシャル(フルトラ)使用していますが、1973年(昭和48年)式のTX650(ポイント)のエンジンと、乗せかえようと思いますが、ステータコイル、ローターコイル等を入れ替えれば使用できますか?よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
その通りです!! まずTX650のエンジンに積み替えてください。
次にポイントプレート、ガバナー、シャフトを取り外します。
付いていても良いんですが、少しでもフリクションロスの低減を実施したいですよね!
そして、ステーターハウジングとローターを外し、降ろしたエンジンの物と交換します。
配線カプラーを接続すれば、それでOK! 始動後に一応点火時期をチェックして下さい。
アールプロ門倉 |
|