タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 167 |
Q:レギュレーター
2009-11-06  質問者:マーティン さん
XS650Eのレギュレーターに関してお教え願います。
ポイントモデルの為プラス制御だと思いますが、
マイナス制御へ変更は可能でしょうか。
配線処理方法等お教え願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


大変面倒な作業ですが変更は可能です。
まずブラシ、ブラシホルダーをマイナス制御用(3G5用)に交換しなければなりません。


プラス制御は内側ブラシが常時マイナスでアースに落ちています。
そして外側ブラシにプラス電源をON-OFFして電圧を制御します。


一方マイナス制御は内側ブラシが常時プラスで常に電流が流れています。
そして外側ブラシをアースに落としたり、落とさなかったりして電圧を制御します。


プラス制御の内ブラシのネジはアースに落ちていますので、この部分を削らないと
マイナス制御用のブラシホルダーが取り付けできません。リューターでケースを削ります。


ブラシ取り付けネジがケースに触れるとショートして車両火災の原因となりますので
絶対にショートしないように慎重に削る必要があります。


面倒な場合はフルトラ車用のステーターassyを買う方法もありますが・・・・・・
削りが終了して、ブラシとホルダーが取り付けできれば後は簡単です。


プラス制御の場合は内ブラシの配線がアース線(黒)に繋がっていますが、
これを茶線に接続します。外ブラシの配線(緑)はレギュレターの制御線に接続です。


最後にアドバイスです! マイナス制御への改造はこれと言ったメリットはありません!
改造や接続を間違った時のリスクの大きさから考えると、やめたほうが良いですよ!!


ある程度の電気知識があれば、他車種パーツを改造して装着する事も良いと思いますが、
生半可な知識で自己流に装着すると、手痛いしっぺ返しを食らいます!ご注意下さい!


アールプロ門倉

Q:ガバナー外し方
2009-11-05  質問者:447 さん
ご回答ありがとうございました。

度々すみません。TX77モデルのガバナーを外しているのですが外せなく困っています。

「ロックナットを外し、シフトプレート
を外す。」

「リングナットをタガネで緩めて本体を外す。」

以上マニュアルにありますが、リングナットをある程度緩めると、ガバナーのアーム?部分にリングナットが接触し、リングナットは外れません。ガバナーアームを外さないと本体は外れないでしょうか?

ガバナーアームが付いたまま、リングナットをある程度緩め、本体ベースを手前に寄せながら、再びリングナットをゆるめ、本体ベースごと外すのでしょうか?

本体ベースはドライバーでこじってもびくともしません。プーリー抜きの様な工具が必要ですか?

正しい外し方、順序をおしえてください。

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


外す時も取り付ける時もガバナーのアームを2個とも外さないとできません。
シャフトのEクリップを外します。この時飛んで行ってしまわないようにご注意下さい。


そしてスプリングを外し、アームを2個とも取り去ってからタガネでナットを緩めます。
ナットを完全に取り去ってから本体プレートを外します。この時特工は使いません。


プレートに多少ショックを与えれば、ポロリと外れます。
位置決めのピンがありますので回転方向にはショックを与えず、縦横に軽く叩けば外れますよ。


がんばって下さい。
アールプロ門倉

Q:ブレーカーシャフト組付けグリス塗布位置
2009-11-05  質問者:447 さん
いつもお世話になります。

TX65077年モデル

サービスマニュアルにブレーカーシャフト組付け時に、カムシャフト内側のニードルローラーにモリブデングリスを塗布する事とありますが、シャフトの軸受け部分に塗布で良いのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


マニュアルの間違いでニードルローラーベアリングではメタルベアリングですよね!
マニュアルにはベアリングに塗布と記されていますが、シャフト全体に塗って下さい。


そうすればメタル部分のグリスが減ってきても内部から染み出てきます。
エンジンと対話しながら、楽しんで組み上げてください。


アールプロ門倉

Q:tx650ホイール互換性
2009-11-03  質問者:ドラ さん
75年型tx650に乗っています。リアホイールをxs650spの16インチ(スポーク)に交換したいのですがタイヤがスイングアーム下のテンションバー?に干渉してしまいます。タイヤはシンコー製5.00?16です。加工なしでの交換は無理でしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


干渉はどのくらいでしょうか? 数ミリずらせば当たりませんか?
その程度でしたらトルクロッドをワッシャーでオフセットして取り付ければOKでしょう。


数センチとなると加工無しでは無理でしょうね。
ただ加工自体は単純なので、溶接できるショップでしたらすぐにやってくれると思いますよ。


アールプロ門倉

Q:sr500
2009-11-03  質問者:堀口豊央 さん
初めてお伺いします。ショップに行く前にお聞きしたいのですが(費用掛かるので)永い間乗ってないsr500のキャブをohしてもらいボルトオンで取付しました。(外してショップへ持ち込み)ところが始めは始動したのですが回転も安定せずとうとうかかりません。ショップに聞くと怪訝そうに{バイク毎持ってくれば}でした。なにが原因か そんな簡単なものではない?のですかアドバイス頂けたら幸です。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これはバイク屋さんの言うとおり、バイクごと持っていかないと解らないと思います。
毎回同じ事を言って申し訳ないんですが、エンジンには三つのキーポイントがあります。


良い火花、良い混合気、良い圧縮です。これが揃わないと調子良く回ってくれません。
長期放置車の場合、キャブ不良の確率が高いんですが、それ以外も無い訳ではありません。


例えばキャブがOKでも、コックがダメだと結果的にキャブ不良と同様の症状がでます。
またタンク内が錆びていたら、せっかくOHしたキャブもすぐにゴミが詰まってしまいます。


とりあえず車体ごと持ち込んで、症状をよく説明してやってください。
相手はプロですから、すぐに直してくれると思いますよ!!


アールプロ門倉

Q:本日は
2009-10-31  質問者:田代 さん
今、帰宅しました。
本日は突然伺ったにも係らず、取付けまでして
頂いて、誠に恐縮です。
走りが確実に変わりました。出だしもトルクが
出て、加速もパンチが加わりました。
帰宅後、セルを使ったら、復活しました。
テスターだと若干でしたが、あきらかに快調です。
ありがとうございました。
因みにサービスマニュアルの250キャブのデーター
を明日でもカキコミして置きます。
※ガレージが部品でゴッチャゴッチャで直ぐに
 マニュアルが出てこないので恐縮です。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。

CB250エクスポートの充電不良、多少よくなりましたか!
喜んで頂いて何よりです!! 僕もほっとしました。

せっかく部品を買ってもらっても、効果が出ないとつらいですからね。
次はVMキャブですね! 是非やらせてください!

以前GX250にVMキャブをつけたときは、劇的にパワーアップしましたよ!
是非ご検討ください!!

アールプロ門倉

Q:エンジン乗せ替え
2009-10-27  質問者:447 さん
いつもお世話になっております。

TX77年モデルに乗っている者です。

エンジンヘッドカムシャフト焼き付きにて、同じポイント車のエンジンを乗せ替えようとしていますが、エンジン打刻が同じ447のポイント式ならば、問題無く乗せ替えできますか?

また、入手エンジンが、ガバナー、ポイントが外されており、移植する予定ですが、新たに必要なパーツ、注意する点は有りますでしょうか?

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


447のエンジンでしたら問題なく乗せ変えできますよ!
ガバナー、ポイントプレートも問題なく移植できます。


別段、新たに必要なパーツはありませんが、ガバナースプリングとEクリップは、
できれば新品を使ったほうがよいかもしれません!



アールプロ門倉

Q:xs650のフィラーキャップについて
2009-10-27  質問者:あらい さん
こんばんは、xs650のフィラーキャップにブリーザーを設置しようと思っているのですが、社外のブリーザーキットだとサイズが合いませんでした。サイズ的にはM30×P3.0くらいだと思うのですが、弊社の温度計の付いたキャップは元のネジと温度計の取り付け部は分解可能なものであれば元のネジが欲しいのですが購入可能でしょうか?説明が下手ですが、結果的にフィラーキャップからブリーザホースを取り付けるジョイントを付けたいので何か良いものがあれば紹介してください。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


RRの油温計は残念ながら部品のばら売りはしていません、また分解もできません。
もちろんメーター部分を壊せば外れますが・・・・壊すのはもったいないですよね!


旋盤持っているショップでしたら、簡単に作れると思いますよ。
近くのカスタムショップに聞いてみたらいかがですか?油温計買うより安いと思います。


残念ながら当社の旋盤は自動送りが調子悪いのでパスさせて下さい!
静岡の菊入さんならすぐに作ってくれると思いますよ!!


もっと安く済ませるんでしたら、純正フィラーキャップの改造ですね!
がんばって下さい!


アールプロ門倉

Q:TX650 エンジン不調
2009-10-23  質問者:mizutani さん
こんにちは、いつも勉強させてもらっております。
私の乗っているTX650ですが、もう手におえません。 エンジンはノーマル?(車体は中古で個人売買購入)です。
状況は・・・信号待ちなどでのエンスト、その後始動不良となります。 何度かのキックで『バシュッ』 と音がした後、左キャブ(ノーマル)がインマニからはずれ飛び出してしまいます。          
現在の仕様
1・キャブ、エンジンともにノーマル
2・エアフィルターは貴社で購入したパワーフィルター
3・レギュレーター・レクチは一体型のもの(貴社で購入。
4・バッテリーは新品
5.発電は貴社のQ&Aで確認済み”良好”
6・スパークプラグは新品(BR8ES)
以上です。
いろいろと確認した中で
エンジンが調子のいい時(アイドリング中)キャブ側のスロットルを片側づつ開けてみると右はしっかりと反応して吹け上がるのですが左はボソボソで回転が上がりません。
不調になった時点でスパークプラグは右側白く若干黄金色、左は真っ黒でした。
その後数キロ走行した後確認すると両側ともに真っ黒になりました。 エンスト、始動不良は変りません。
キャブレター(貴社で販売中のVMキャブに)交換を
検討中なのですが、こんな情報で何か策は思い当たりますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まず一番気になるのが「バシュッと音がしてキャブがインマニから飛び出します」という部分です。
これはインマニバンドが伸びきっています!


最後まで締め込んで、キャブを固定しても実際は締まりきっていないのでユルユルなんです。
XS/TX650はスチールのインマニカバーがあるため、締まり具合が判断しにくいんです。


純正のインマニバンドを捨て去り、汎用のホースバンドに交換してください。
純正へのこだわりが無ければ・・・・ですが、できればスチールのカバーも外してください。


ただこの場合はバンドの締めすぎにご注意下さい!閉めすぎると割れやすいんです。
普通に考えればインマニバンドが締まっていればキャブは外れませんよね!


キャブが外れる状態だったと言うことは、そこからエアーを吸っていた可能性も充分あります。
またパワーフィルターをご使用のようですが、メインジェットは上げてますか?


そして、パワーフィルターをご使用の場合は必ずキャブをフレームから吊り下げて下さい。
後方の支えがないので振動でキャブが上下に大きく揺れてしまいます。


インマニへの負担増大と油面変化の増大を招き、不調の原因となります。
キャブが下に垂れないよう、タイラップで簡単に吊り下げればOKです。


ガチガチに固定するとかえって微振動の影響を受けやすいので、簡単にやってください。
僕からのご提案としては上記の事を実践し、インマニも新品交換をお奨めします!


充電は良さそうなので、ポイント擦り合わせ、ギャップ調整、点火時期調整をして下さい。
またタペットクリアランスを規定値より多少多めに調整し直して下さい!!


以上で調子よくなるような予感がしますが・・・・・いかがでしょうか??
キャブ交換はその後に検討しましょう。


アールプロ門倉
PS:お近くでしたら無料故障診断日にご来社ください!

Q:XS650SPバッテリー電圧
2009-10-23  質問者:バーチカルビーツ さん
こんにちは。教えて頂いたようにプラグキャップを
取ろうとしたのですがテイラー製に交換しているために外れませんでした。
バッテリーを充電しなおしてみたところキック1発でかかりました。
12.5Vではなく12.25Vだったのですがやはりその電圧では弱かったのでしょうか。
とりあえず様子をみて見ます。
ありがとう御座いました!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


12.5Vではなく12.25Vでしたね! 間違えてすみません!
バッテリー単体の電圧は12V以上なければなりません。逆に言えば12V以上であればOKです。


しかし、メインスイッチONの状態で電圧が11V以下に落ちる場合はバッテリーの寿命です。
バッテリーもOKで、エンジン始動後約3000rpmで13V以上あがれば充電系は問題ありません。


以上再確認してみてください。
アールプロ門倉

| Page : 167 |
全一覧へ戻る