タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 160 |
Q:カチアゲ フルエキマフラーについて
2010-02-06  質問者:タマッチ さん
早速の返答ありがとうございます。
聞くのを忘れていたことがありまして質問いたします。まず、フランジはフィン付になるのですか?
あと、タンデムステップはそのまま使用できるのですか?
カチアゲということなのでどのくらい上がっているのか気になりまして。ヨロシクお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


フランジはフィン付ですよ!!ご心配なく!
タンデムステップもそのまま使用できます!!


カチアゲと言っても、それほど極端に上がっているわけではありません。
TX650の純正とほぼ同じか、それより気持ち上がっている程度です。ご検討ください。


アールプロ門倉

Q:XS650アイドリング 
2010-02-06  質問者:kaito さん
正常なのか比べるバイクがないので勉強になります!
わからないもので何度も質問してすみません

以前もチョークを使った感じはもちろんありました
タコメーターがないので詳しくわかりませんが
使うと2000回転位かな?って感じの音でした

ですが以前より1000?1500回転位は上がってる感じなので、恐ろしくてチョークが引けない感じです
チョークが壊れる事はあるのですか?
また部品は取り扱っていますか?

何度も質問してすみませんが
何か参考になる事があれば教えてください
よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


バイスターター通路はバタフライの手前(エンジン側)左上にポッカリ空いてる大きな穴です。
穴の大きさは不変ですから、流れる空気量も不変のはずです。


チョークのガソリン通路の詰まり等で濃くなったり、薄くなたりはあるでしょうが、
空気流量が変わらなければ、回転数の変動はわずかだと思いますが・・・・


確かに薄めの方が回転数は多少高くなりますので、チョークのガス通路の点検、洗浄を
再度おこなってください。


電気的な事・・・・例えば点火時期が早くなると、当然回転は上がりますが、
チョーク時だけと言う事はありえません! 電気的な問題は皆無と断言できます。


その他に考えられるとしたら・・・フルトラにして火花が強くなって・・・・
それも無さそうですね・・・・他に何か変えました? 例えばマフラーとか?


アールプロ門倉

Q:XS650 アイドリング関係
2010-02-06  質問者:kaito さん
お世話になってます
以前購入させてもらったフルトラも取り付け
かなりアイドリングも落ち着いたのですが
またもさらなる問題が… 

朝チョークを引いてかけようとすると
かなり回転数が上がってしまい近所迷惑な感じになり

チョークを戻しアクセルを開けながら暖気している状態です その時に片方からポンポンとミスファイアー的な音がして、左右の排気ガスの温度違い
音がする方が冷たい感じです 

チョークで普通より回転数が高くなる原因は何が考えられますか? 

点火時期はタイミングライトで調整してるのですが

マークが安定せずふらついてる感じで合わせにくい状態で、時々ポンポンと音が鳴ってる時が一番ふらつきが大きくなってる時な感じです

ガバナーかな?キャブかな?と思ってるのですが…
ガバナー&進角?の調整方法がわからないので
ガバナーに手が出せずでして…

あったまるとアイドリングも安定ミスファイアー?もほぼなくなり上まで違和感なく回っています

フルトラ装着前はチョーク時は正常でした

お手数ですが何かヒントをお教えください

よろしくお願いします 


フルトラ・プラグ新品・プラグコード新品
油面22mm バルブクリアランス多め
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


まずチョークの件ですが、チョークを使うと回転が上がる・・・これは正常です!
回転が上がらない方が異常ですので、以前は何か問題があったのでしょう?


XSのチョークシステムは別の通路から、濃い目の混合気を供給するやり方です。
これをバイスターター方式と言うんですが、この方式だと回転が上がるんです!


要するにチョークを使うと別の通路が開くので、アクセルを開けた時と同じように、
多量の混合気が供給されます。 そんな訳で回転は上がります!!


エンジンが冷えている時は、爆発もしにくく、フリクションロスも大きいので、
通常より濃い目の混合気でないとうまく爆発してくれません。


始動直後にチョークを解除すると、まだ暖まっていないので、当然「不完全燃焼」を起こします。
それがミスファイヤーの原因でしょう。 左右の違いは個体差の問題だと思いますよ。


暖まると問題なしとの事なので、この状態で正常なのではないでしょうか?
解決方法としては、暖気運転のやり方を変えたらいかがでしょう?


すぐに場所を変えるとか、こきざみにチョークを使うとか・・・・工夫してみて下さい。
ガバナーの調整方法は、長くなりますので再度ご質問ください。


アールプロ門倉

Q:カチアゲ フルエキマフラーについて
2010-02-05  質問者:タマッチ さん
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
1980年 XS650SP
にカチアゲ フルエキマフラー
を購入したいと考えているのですが
ダンストールタイプでサイレンサーが
分解可能なのはどちらのタイプになりますか?
後在庫も一緒に教えていただけますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


現在は全タイプのマフラーが在庫にあります! 欠品はございませんのでご安心下さい。
分解可能なダンストールはPS(パワーサイレンサー)の方で、爆音タイプの方です。


ダンストールR/C(リバースコーン)は隔壁構造で非分解式となっています。
こちらは多少静かな音量になっていますよ!!


アールプロ門倉

Q:キャブOHについて
2010-02-05  質問者:あらた さん
現在3G5のキャブをオ?バ?ホ?ルしているのですが、スロ?ジェットの下にある、ゴムのふたみたいなものは、必要なのですか?またVM34は左右同じものですか、よろしくおねがいします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


スロージェットのゴムのフタは非常に重要です!!  これはスロー系の燃料は、
フロートチャンバーから直に補給しないで、メインジェット経由で補給するためです。


ゴムのフタが無かったり、欠けていたりするとスロー系の不調に繋がりますのでご注意下さい。
VM34は右左ありますよ!アイドルアジャスターが左右に別れて付いています。


ちなみにVM30は左右共通でアジャスターは同一方向に付いています。
アールプロ門倉

Q:不調
2010-02-05  質問者:シン さん
 いつもお世話になります。先日キャブの不調ということで質問させていただきました。的確かつ丁寧な回答本当にありがとうございます。時間が無くまだキャブ以外の点検、整備ができていないのですが、詳しいかぶりの不調内容を書かせていただきます。
 アイドリングの設定値を既定の1200回転に合わせると、左だけ不規則な排気音になり回転数が落ちていきエンジンが止まってしまいます。アイドリングを高めに設定するとエンジンも止まらず、排気音もかぶりつつも規則的な音になっているような感じがします。素人な為説明不足で申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この文章だけでエンジンの調子を判断するのは、非常に難しいんですが・・・・・
アイドリングを上げると問題ないんですね? 走り自体は良いんですね?


お問い合わせの症状をアイドリング時のみと仮定し、アドバイスさせて頂きます。
それでは低回転でアイドリングを安定させるポイントを箇条書きにしてみます。


1)キャブの同調を確実に取る。
2)点火時期を多少遅らせ気味に設定する。
3)タペットクリアランス多少多めに設定する。


以上の3点が重要なポイントなんですが、特にキャブの同調は最重要ポイントです。
もちろん、点火系やエンジン本体は問題無いということが大前提ですが・・・・・・


キャブの同調は通常バキュームゲージを使用して調整をおこないます。
今回はゲージが無かったり、負圧取り出しパイプが付いてない場合の調整方法をお話します。


この作業は二人でないと出来ません! 友達や奥さんに手伝ってもらいましょう!
一人はバイク後方で両手をマフラーの排気口にかざし、排気の圧力を測定します。


測定と言っても手のひらで感じ取るだけなんですが・・・・・・
そして、もう一人がキャブの調整を行います。


'76年以降の1本ワイヤーの車両はキャブの中間にある同調調整ネジを回して調整します。
それ以前の2本ワイヤーの車両は、左右のアイドルアジャスターをまわし同調を探ります。


1本ワイヤーの車両はアイドリングさえ合わせれば、スロットルを回した時も同調しています。
しかし2本ワイヤーの場合、アイドリングとは別に同調を取らなければなりません。


アクセルをゆっくり回し、どちらのマフラーの排気圧が先に上がるかを感じ取ります。
先に上がらなかった方(遅れた方)のワイヤーの遊びを少なく調整して、再度計測します。


これを何回か繰り返し、左右の排気圧が同時に上がるように、ワイヤーを調整します。
もちろんある程度ワイヤーの遊びは確保しなければなりません。


以上がゲージを使わない「キャブレター同調調整」のやり方です。
アイドリングを低回転で安定させたい! これは誰しもが最初に思う願望です。


ただしエンジンにとって、低回転のアイドリングは楽な仕事ではないんです!!
ある程度惰性が効く、2?3000回転のほうが回転させ続けるには、はるかに楽なんですよ。


低回転のアイドリングは、一回一回の爆発が強力でないと、次の爆発まで繋がりません。
強い爆発を得るには相撲の心技体のように、良い火花、良い混合気、良い圧縮が不可欠です。


例えば、経年劣化でコンプレッションの弱くなったエンジンは、低回転のアイドリングが、
多少苦痛になって、アイドリングに支障をきたしても、無理からぬ事かもしれません!


そんな時はアイドリングを少し上げて、楽にしてあげましょうよ!
年寄りに無理させるとろくな事になりませんからね・・・・・


アールプロ門倉

Q:不調
2010-02-05  質問者:シン さん
 当方XS650SP 3G5(1979年式)に乗っています。
中古で購入し、キャブの調子が悪かったので、貴社でキャブのOHキットを購入し、OHしました。その際エアークリーナー、ジェット、バッテリー、ブラシと購入し、交換しました。エンジンはかかるのですが、キックを5,6回しないとかからず、キャブの同調調整も行っているのですが、どうしても左だけかぶってしまいます。何度もキャブを掃除し、プラグを替え試しているのですがかぶってしまいます。フロートの油面も出ています。それでもやはりガソリンがうまく回っていないのか、同調調整がうまくできていないのか、それとも他に原因があるのでしょうか?よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


エンジンが完全燃焼するためには、3つの重要な要素を満たさなければなりません。
それは「良い火花」「良い混合気」「良い圧縮」です!!


この3要素のうち、どれか一つでも要件を満たさなければ、不完全燃焼を起こします。
要するにプラグのかぶりは不完全燃焼が原因で、3要素のどれかの要件を満たして無んです!


原因として最も可能性の高いキャブを最初に疑うのは当然だと思いますが、
その前にキャブ以外の可能性を排除することにより、原因追求をキャブに集中できます!


まず最初にコンプレッションを測り、バルブクリアランスを多めに設定して下さい。
次に火花の強さを測り、タイミングライトで点火時期をチェックしましょう!!


キャブ以外はすべて問題無しと判断できた時点で、キャブに手をつけ始めましょう。
キャブ以外の判断結果をお知らせください。またかぶり方の症状も詳しくお知らせ下さい。


アールプロ門倉

Q:オイルフィルターについて
2010-02-03  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。
貴社様のオイルフィルター(サイド、アンダー両方)の購入を考えているのですがオイルフィルターは年式等の表示がないのは全て共通なのですか?ちなみに僕のは80年式XS650スペシャルです。それとGKT付きとは何ですか?
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


オイルフィルターはすべての年式で共通ですから、問題なく使えます! 
安心してご購入ください!!


GKTはガスケットを省略して書いた書き方です。
上も下もオイルフィルターを外す時にガスケットが破れやすいので、セット販売しています。


アールプロ門倉 

Q:SRのキック流用について
2010-02-03  質問者:あらい さん
今回、セルを外すか悩んでいます。バックステップなんでSR400みたいな逃げのあるキックにするしかないのですが、流用は可能なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


SRのキックは問題なく使えます! 安心してお探しください!!
アールプロ門倉 

Q:グラブバーについて
2010-02-01  質問者:KOHEI さん
いつも御世話になります。

私80年式のXS650SPを所有しているのですが、初期型?のXS650SPのグラブバーを私の後期型に装着したいと考えております。
ループのステー形状が異なりますが、装着可能でしょうか?またSRのものでも可能でしょうか?
(純正シートは社外に変えてあります)

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


付けた事がないんで断言はできませんが、なんとなく付きそうです。
フレーム形状が若干違うので、多少の加工が必要かもしれませんが・・・・


SR用に関してはまったく不明です!! どなたか情報をお願いします。
アールプロ門倉


****************************************************************
【お名前】 三太郎
【タイトル】 XS650SPのタンデムバーの件
【情報内容】
80年式(キャストホイールタイプ)に
スペシャル前期型?の丸パイプタイプのタンデムバーを付けております。

加工無しで付きましたよ!
****************************************************************


三太郎さん、情報ありがとうございました!!
アールプロ門倉

| Page : 160 |
全一覧へ戻る