タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 131 |
Q:XL125Sヘッドライトの件
2010-11-06  質問者:ミスター さん
今晩はXL125Sのヘッドライトがすぐに切れてしまいます。アイドリングでは大丈夫なのですが回転を上げると直ぐに切れてしまいます、配線図を見ているのですが理解できませんこの車両はヘッドライトだけが単体で交流のままで配線されているようにおもいますが、どうやって電圧を制御されているのでしょうか?どこが悪いのでしょうか又どうすれば球切れをふせぎ電圧を安定出来ます出でしょうか宜しくお願い致します。バッテリーは新品で充電もしているみたいです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XL125Sの配線図が無いんで、ネットで探したんですが見つかりませんでした!
ヘッドライトだけ交流の配線ですと、こんなのが見つかりました。
 「TLR200配線図」


これと同じだと仮定して話を進めます!もし違う場合は配線図をファイルで送って下さい。 
さて、ジェネレーターを見てみましょう!コイルが二つありますね!


左が点火用で、ホンダ式に言うとエキサイターコイルです。
右が充電&ライティング併用コイルですね!配線が途中から2本出ている所がポイントです!


このコイルは下から1/3の所が(C1)、2/3の所が(C2)、一番上の3/3が(C3)となっています。
バッテリーの(+)線は赤→黒→シリコン整流器→白→メインスイッチ(SI)に繋がっています。


この車両もダイオード1個で半波整流しているという事が判断できますね!
さて、メインスイッチをON(昼)の位置に回すと、(SI)?(C1)が繋がります。


と言う事は、昼間はコイルを1/3だけ使って発電し、バッテリーに充電している事が解ります。
次に、メインスイッチをON(夜)の位置に回すと、(SI)?(C2)、(C3)?(TL)が繋がります。


今度は充電回路(SI)はコイルの2/3に繋がっていますが、(C3)も別の所に繋がっているので、
(C3)に半分取られた計算にすると、2/3x1/2=1/3で充電量は昼と同じ計算になります。


一方(C3)は桃→(TL)→(茶)→テール→ライトスイッチ→HI(青)/LOW(白)に繋がります。
そして(C3)に流れる電流は2/3まで充電系と共用だから、2/3x1/2+1/3=2/3と言う事になります。


もう一度整理すると、夜はコイルの1/3を充電に使い、2/3をライティングに使っています。
この2/3の電力で、ヘッドライト、テールライト、メーター球を点灯させるんですが、


当然どれか1個でも球切れを起こすと、他の電球の負担が大きくなり、切れやすくなります。
その可能性はまったく無いと仮定すると、2/3の電力はライティングには過剰だと言う事です。


それでは2/3を二人で分け合ったらどうでしょうか?当然1/3ずつですよね!
その場合は(C2)を2本に分岐し、充電系とライティング系に繋げます。


充電が弱い場合は充電に2/3、ライティングに1/3と分ける方法もあります。
視点を変えて、全部を充電に当て、バッテリーのDC電源でライトを点けると言う発想も有りです。


やり方、組み合わせは無数にあります。いろいろ試してみて一番適した方法を見つけて下さい。
アールプロ門倉

Q:73年TX シートの固定方法について
2010-11-06  質問者:TX-K,sSp さん
先日走行後、シートロック及びヘルメットホルダーアッセンブリー一式を、取り付けビスだけ残し、そっくり飛ばしてしまったようです。ネジロック未使用でした。部品も入手不可能でしょうし、タイラップか何かでシートを固定しようと思いますが、良い方法、固定のためのヒント等教えて下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


これは何としてでも部品を探したいですよね!もちろん中古しかないと思いますが・・・・・・・
キーが無くてもカギ屋さんに頼めば何とかなりますので、部品お持ちの方は是非ご協力を!


見つかるまでの間、もしくは見つからなかった場合は、改造するしかないでしょうね!
部品を壊さずに下図のフックに引っかかるステー状の物を作りたいですね!



そのステーを回転させると、ロック&解除ができるようにすると便利ですね!
さあ、頭をフル回転させて設計図を書いてみましょう!


アールプロ門倉

Q:TX650スポーク張替え
2010-11-05  質問者:大倉 さん
いつもお世話になってます。
76年TX650のホイールを一新しようと計画中で、手元に程度の良い19インチ・ディスクのSR400用のフロントハブが有るので、フロントはSR用のハブで組もうと思うのですが、SR400のハブの流用で何か問題点などはあるのでしょうか?
HリムとスポークはR-Proさんで扱っている物を使う予定です。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


'77年以降のTX650でしたら、初期のSR400/500(19インチ)がドンピシャで使えるんですが、
'76年ですと34mmフォークですよね!キャリパーが対向ピストンだし・・・・・


確か、ローターの互換性も無いはずです・・・・・・・・
残念ながら当方にはわかりません! どなたかご存知の方は教えて下さい!!


アールプロ門倉

Q:6V単相交流発電 整流器レクチ
2010-11-05  質問者:桜 さん
御願いします!1968年ヤマハDT1に取り付けできる整流器を探しています。貴社に有りましたら教えて下さい。また取り付け方なども宜しく。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


それではいつもの通り、配線図からシステムを読み解いていきましょう!
しかしヤマハの配線図は見るたびにムカツキますね!子供だましみたいな配線図使うな?!


DT1の配線図は非常に解りづらいので、ほぼ同じシステムのDT250で解説していきます。
 「DT1配線図」   「DT250配線図」


エンジンからの配線が4本で、1本が直接IGコイルに繋がりますので、フラマグ点火と解りますね。
この年代の点火方式は主に2種類で、このフラマグ点火とバッテリー点火に大別できます。


最近良くお問い合わせ頂くCB250,CB450やXS650はバッテリー電源でIGコイルが火を飛ばす、
バッテリー点火です。これは要するに直流の点火システムです!


一方オフロード車に多く見られるフラマグ点火は、正しくはフライホイールマグネトー点火と言い、
マグネトー(発電コイル)で発電された交流電源を直接IGコイルに持って行き火を飛ばします。


ですからこちらの場合は、交流の点火システムと言う事になります。
このシステムの利点はバッテリーが上がっても火は飛び、バッテリーレスも可能となります。


両システムとも、'70年代はポイントを使用しますが、'80年代にはバッテリー点火がフルトラに、
フラマグ点火がCDIに進化していきます。 ここがフルトラとCDIの違いなんです!!


バッテリー点火の場合は発電した電気はすべて整流され、バッテリーに蓄えられますが、
フラマグ点火の場合は必要な分だけ整流され、バッテリーに蓄えられます。


そもそも整流とは交流を直流に変換する事で、その行為だけで20%?50%の電気をロスします。
バッテリーに蓄えなくてもよければ、交流のまま使ったほうがはるかに高効率なんです!


そんな訳でDT1、DT250のヘッドライトやテールライトは交流電源のまま使われています。
エンジンから出ている配線の内、ライト系は黄、点火系が黒/白で、両方とも交流のままです。


残りの緑/赤と薄緑が充電系なんですが、この車両も夜間強制充電回路がありそうですね??
充電が弱い場合は「裏技」でこの回路が使えるかもしれません? 要実車確認です!!


さて、いよいよ本題のレクチファイヤーですが、充電系の配線 緑/赤と薄緑は白に繋がり、
DT1は Silicone rectifier を経て赤に繋がってバッテリー(+)に入ります。

DT250も同様に白に繋がり、のマークを経て赤に繋がってから、
バッテリー(+)に入っています。ちなみにこのマークは整流ダイオードのマークなんです!


当然 Silicone rectifier も整流ダイオードの事ですから両方とも同じ回路と言えます。
ここで注目しなければいけない事は、ダイオードが1個だと言う事です!下図をご覧下さい。


(趣味の電子回路工作より引用


ダイオードとは、A→Cには電流は流れるが、その逆は流れない半導体です。
ご存知の通り、交流は相互方向に電流が流れています、回路の途中にこれを入れると、



一方向にのみ電流が流れますので、直流に変換した事になります。
これを半波整流と言い、A→C(上の波)を生かし、C→A(下の波)を捨てて整流した訳です。


この場合の交流線は1本になり、(+)線のみで出力されます、(?)側はアースされています。
一方、下図の全波整流はダイオード4個を橋渡しして、A→C(上の波)とC→A(下の波)すべてを


直流に変換する優れものです。この場合は交流線が2本必要になります。
さていよいよ本題に入ります!!当社で扱います単体レクチはもちろん全波整流用です。
 (¥5,800)


そうするとDT1には使えないのか?? 答は 「使える」 なんです!!
配線図を見れば解ります! 白線を交流線(1)に繋ぎ、赤線を(+)に繋げばOKです。


要するに画像左上に白線、右上に赤線を繋げれば、ダイオード1個のみ繋げた事になります。
これで純正ノーマルと同じ充電システムとなります。


この状態で裏技の夜間強制充電回路が使えれば、当然充電が強化される事になります。
それでも充電が弱い場合は、奥の手で全波整流に改造する方法もあります。


この場合はコイルの配線を改造しなければなりませんので、少々厄介ですが・・・
6vの場合はレギュレターの入手が難しいので、電圧の上げすぎも考え物なんです。


電気系のチューンナップもやってみると楽しいですよ!是非楽しんで下さい!!
アールプロ門倉

Q:xs650spのリアホイール交換について
2010-11-03  質問者:小池 秀喜 さん
はじめまして。当方、78年式のxs650spスポークホイルの車両なのですが、リアを16から18に変更したくてsr400のホイルリムが合うのかどうか教えてください。
ハブは16のを使った場合でお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


大丈夫ですよ!SR400のリムが使えます!! 頑張って組替えて下さい。
アールプロ門倉

Q:充電不足
2010-11-03  質問者:CB450 林 さん
レクチ交換だけでは不足解消にはならず、アドバイス頂いた裏技に挑戦しましたところ、ピンポーン見事にテスターの針が14,5V付近まで上がってくれました万々歳です^^もうこなると現金な物でエンジンまで変わったように絶好調です、今朝6時に起きて作業した甲斐ありました、本日テストを兼ねて京都市で行われた旧車ミーティングに参加してきましたお陰様で最高の一日になりました。
適切なアドバイスのお陰です今後とも宜しくお願いします、以上報告しておききます。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


裏技成功おめでとうございます!!電圧が上がると実際にパワーアップしますよ!
火が強くなるので爆発力が増すためです!!ガンガン走って調子を上げてください。


ただ、過充電だけは気をつけて下さいね。バッテリーに悪影響ですし、ポイントも
火花が飛びやすくなります。そしてIGコイルも熱を持ちやすくなります。


よくある現象なんですが、今まで電圧が低かったので、IGコイルが甘やかされていました。
のほほ?んとしていたコイル君ですが、急にビンビンと強い刺激を受けると


ほとんどの場合熱を出します!熱が出ると火花が弱くなっちゃうんです!!
そうなったら迷わず交換して下さい!最初っから鍛えるとそれなりにもちます!


充電系一新で次は点火系も一新ですね!!
アールプロ門倉

Q:GT750の充電不良
2010-11-03  質問者:ツッチー さん
はじめまして。
当方スズキGT750に乗っているのですが、バッテーリーを変えたばかしなのにすぐヘッドライトが暗くなり、テスターで調べてみたところほとんど充電されていませんでした。

テスターでの計測は、バッテリーフル充電状態で行いアイドリング時で12.6v、3000rpmまであげても数値に変化がない状態でした。

どの箇所が原因か、またどういった手順で要因を探って行けばよいのかご教授いただきたくです。

当方電気知識はシロートなので、具体的に教えていただければ幸いです。

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


すべての二輪車の発電機は、磁石とコイルの組み合わせでできています。
そして、どちらか片方がもう片方の廻りを、回転すると電気が起こります。


その磁石が電磁石の場合はフィールドコイル式発電機と言い、
永久磁石の場合はパーマネントマグネット式発電機と言います。


GT750は配線図を見れば一目瞭然ですが、フィールドコイル式発電機が使われています。
 「拡大図」


配線図を見ると、スター結線の三相交流発電機の横にフィールドコイル(電磁石)があり、
片方がアースに落ちているので、(+)制御だと言う事が読み取れます。


このフィールドコイルに、レギュレターから(黒線を通って)電流が流れてくると、
コイルは磁化され、三相のスター結線コイルに電気が発生します。


その発生した電気は黄色線3本を通り、レクチファイヤーに行き、ダイオードで整流され、
赤線が(+)黒/白線が(?)の直流に変わり、バッテリーに蓄えられます。


バッテリー電圧が14.5vまで上がると、レギュレターは黒線に流していた電流をストップします。
すると電磁石になっていたフィールドコイルは、磁力が無くなり発電が終了します。


発電が止まると、当然バッテリー電圧は徐々に下がります! バッテリー電圧が12.5vまで
下がると、レギュレターは再び黒線に電流を流し、発電が再開される訳です!


そしてこの繰り返しが瞬時に行われ、エンジンが廻りつづける限り、延々と続きます。
その証拠に黒線に豆電球を接続すると、電流が断続しているため、小刻みに点滅します。


さて、充電不良という事ですから、このシステムのどこかに不具合がある訳ですね?
それでは、頻度の高い不具合をリストアップしてみましょう。


1)レギュレターから黒線に電気が流れない!
2)黒線から回転するフィールドコイルに電流を流す為の「ブラシ」が消耗しすぎた!
3)フィールドコイルの劣化で磁力が弱くなった!
4)三相のステーターコイルが壊れた!
5)レクチファイヤーがパンクして、整流しなくなった!

以上のような不良が多く見受けられます。それでは順番に良否診断をしてみましょう。

1)レギュレターから黒線に電気が流れない!
レギュレターの黒線から「ブラシ」を介してフィールドコイルに入ります。
このブラシ部分に電流が流れているか?をテスター又は豆電球で調べます。
豆電球がすごい速さでかすかに点滅していれば正常で、点灯もしくは不点灯が異常です。


2)黒線から回転するフィールドコイルに電流を流す為の「ブラシ」が消耗しすぎた!
ステーターハウジングに付いている「ブラシ」を取り外し長さを測ります。
カーボンブラシに使用限界線が刻まれていると思いますので、短ければ要交換です。


3)フィールドコイルの劣化で磁力が弱くなった!
フィールドコイルローターのスリップリング間の抵抗値を測って下さい。
多分5Ω前後が適性値だと思いますが、正確な数値をメーカーにお問い合わせ下さい。


4)三相のステーターコイルが壊れた!
三相コイルから出ている黄色線3本の抵抗値を測ります。左からA,B,Cとすると、
A-B,B-C,A-Cの組み合わせで測り、次にA-アース,B-アース,C-アースで測ります。
A-B,B-C,A-Cがすべて同じ抵抗値で、アースに落とした場合はすべて∞が正常です。


5)レクチファイヤーがパンクして、整流しなくなった!
今度は三相コイルから出ている黄色線3本の発生電圧を測ります。レクチ前ですので
当然交流で測定します。A-B,B-C,A-Cの組み合わせで測り、3000rpmで25v以上が正常です。


抵抗を測る時は部品単体でカプラーは外して測定します。
そして電圧や通電を測る時は、すべての配線やカプラーは接続した状態で測定して下さい。


以上のテストで、どこが不良の原因があるのか?おおよその判断が出来ます。
頑張って調べて下さい。


アールプロ門倉

Q:充電不足
2010-11-02  質問者:CB450 林です さん
毎度お騒がせしております、電圧測定の件有難う御座います(しょうも無い事聞いてすみませんでした)と言いますのも、テスターの針が殆んど振れなかったのです。
本日再度測定した結果報告します。
バッテリー新品です、まずアイドリング9?12.5あたりをテスターの針はフラフラしてますライト点灯時もほぼ同じです、次に3000rpm時は少し上がってるようです11.5?12.5あたりです同じように針はフラフラしてます、いずれにせよ14vにはおよびません。
ジェネレーター発電状態のチェックは、レクチーのカプラーを外してピンク&イエローのハーネスとアース間を見れば良いのでしょうか?以上宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


バッテリー新品との事ですが、フル充電済みでしょうか??
フル充電してあれば単体で12.5vあるはずです。ですからスタート電圧は12.5vになります。


もし単体電圧が12.5vでエンジンを始動し、いきなり9vまで下がるようだとバッテリーがダメです!
あと、針がふらふらするのはバイクの振動がテスターに伝わっていませんか?


テスターは必ず手で持って針を読み取ってください!
それでは再度計測しましょう!今度はバッテリー単体電圧から始めてください。


もちろんフル充電してからですよ!!
正しい電圧をきっちり計測する事は、電装系整備の第一歩です!


ここで得られる数字データが正しくなければ、良否判断なんてできる筈がありません!
テスターから得られる情報を、確実に、正しく読み取るように努力してください。


さてそれでは、裏技に進みましょうか・・・・どう見ても充電が悪そうですよね!!

 「拡大図」

(この配線図にはレギュレターが付いていますが、国内仕様には付いていません)


裏技とは夜間強制充電回路に常時接続し、昼間の充電量を増やそうという考え方です。
やり方は簡単です!オルタから出ている配線の白と黄色を接続し、そのままレクチに繋げます。


レクチの交流線には片や白,黄色混合部隊、片や桃色部隊と最強軍団が出来上がります。
ここで、本来であればレギュレターを付けなければ、当然過充電が発生します。


もし過充電であれば下画像のレギュレター/レクチを装着しなければなりません。
 (\12,000)


ただ経年劣化による磁力低下やコイルの抵抗増大により、過充電と言える程電圧が上がらない
場合があります。このような状態でレギュレターを採用するとその分抵抗が増え、


さらに充電不良が促進されます。
以上の理由により、最初からレギュレター/レクチを装着するのはお奨め致しません。


まず最初は、セレンをダイオードに変え、純正の夜間強制充電回路で試しに電圧を測定します。
これで、希望の充電電圧が得られない場合は、裏技の常時接続を試してみます!


裏技の結果、充電電圧の最高値が14v台であれば、このままでOKとなります。
しかし最高値が15vを超えた場合は、レギュレターを導入しないと、バッテリー液は干上がります。


ここで初めて、レギュレターを導入するかどうか悩んでください!!
さぁ、以上を念頭に置いて、裏技を実施し、充電電圧を正しく計測して下さい!!


アールプロ門倉

Q:11月の整備相談日
2010-11-01  質問者:海岸ボーズ さん
お世話になります。11月の整備相談日はお決まりでしょうか?早々に伺いたいと思っております。
A:お答えします
当社では無料の整備相談を随時お受けしています。

当HPの「Q&A」にてお問い合わせ頂くか、下記日程の整備相談日にご来社頂き、
ご相談ください。(お電話、メールでのご相談は、お受けできませんのでご了承ください)

整備相談・部品装着指導実施日

11月06日(土曜日)    am12:00?pm5:00
11月17日(水曜日)    am12:00?pm5:00
11月20日(土曜日)    am12:00?pm5:00
11月23日(火曜祭日)   am12:00?pm5:00
11月27日(土曜日)    am12:00?pm5:00

12月04日(土曜日)    am12:00?pm5:00
12月11日(土曜日)    am12:00?pm5:00
12月15日(水曜日)    am12:00?pm5:00
12月18日(土曜日)    am12:00?pm5:00
12月23日(木曜祭日)   am12:00?pm5:00
12月25日(土曜日)    am12:00?pm5:00

☆充電不良・エンジン不調・点火時期調整・タペット調整・キャブ不調の
アドバイス及びお手伝い!!
☆当社ご購入パーツ装着のお手伝いをさせて頂きます!!

整備・取り付け指導!専用工具の貸し出し!その他何でもご相談下さい!
すべて無料です! 予約も不要です! お気軽にご来社ください。

【ご注意】
☆車両のお預かりは出来ません!当日内に作業を終わらせる段取りを
 組んでください。
☆エンジンOH等の場合はエンジンのみお預かり致します。エンジン単体で
 持ち込んで下さい。
☆ショップさんから整備済み車両をご購入された場合のご相談はご遠慮ください!
ご注文、お問い合わせはすべてショップさん経由にて承ります。


アールプロ門倉
R_Pro_Company地図

Q:シート表皮張替えについて
2010-11-01  質問者:OTK さん
いつもお世話になっています。
当方、’71 XS?1bを所有していますが、最近シートの表皮が破けてしまい困っています。
御社で販売されている

【シート表皮】
\8,000 ◆純正タイプ 表皮 XS1?XS650E

を購入し修理をしたいのですが、交換には何か特殊な工具や技能等必要ですか?

【シートAssy】を購入すれば容易に修理が出来そうなのは、察しがつくのですがベースなどはまだまだしっかりしていて充分使用できそうなので、出来れば表皮のみ張り替えて使いたいと思います。
如何でしょうか?
よきアドバイス宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そんなに難しくはありません!!ご用意いただくのは暖房器具と速乾ボンドと黒のゴミ袋です。
ボンドはセメダインのシューズドクターが最適です!手で抑えていると数秒で固まります。


まず、黒ビニールのゴミ袋でスポンジをくるみます。これは雨対策として重要です。
次にこれから張る表皮を充分に暖めます。できるだけ暖めて柔らかくします。


そして、その表皮をシートスポンジに被せ、左右を引っ張って位置決めをします。
片方にボンドを付けて手で抑えて貼り付けます!そのまま抑えながら別の片方もボンドを付け、


引っ張りながら貼り付けます。そのまま数秒、ボンドが固まるまで抑え続けてください。
そんな感じで横部分を左右交互に引っ張っては貼り付け、引っ張っては貼り付けします。


横の次は後部を引っ張っては貼り付けをして、最後に前部をやれば終了です。
ある程度スポンジの状態が良ければこれできれいに仕上がります。


スポンジの表面が凸凹していたり、裂傷があると表皮を変えても凸凹が浮かび上がって来ます。
専門店はこんな場合、薄いスポンジを1枚追加して張りを与え、凸凹を見えなくします。


この辺が専門店のノウハウなんでしょうね!スポンジの状態がよければご自分で張り替え、
状態が悪い場合は専門店(シート屋さん)に依頼するほうが無難だと思います。


アールプロ門倉

| Page : 131 |
全一覧へ戻る