タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 128 |
Q:XS400
2010-11-30  質問者:やっシー さん
1)エンジン停止時バッテリー:12.5V
2)アイドリングライトOFF時:14・5Vくらい
3)アイドリング、ライトON時:12Vくらい
タコメーターが着いていないため3000rpmか不明ですが
4)3000rpmライトOff時:14V
5)3000rpmライトON時 :12V位
6)7)は測り方分かりませんでした。すみません。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


ライトをONにした時の電圧降下が大きいですね!
これではライトを灯けてウインカー灯けて、ブレーキランプを灯けるとエンストしそうですね!


バッテリーの容量不足か、充電量が不足しているのかもしれません。
検査、検査で申し訳ございませんが、原因を調べるには検査しかございません。


下記質問のご返答及び計測結果をお知らせください。
1)バッテリーの容量(何Ah)及び品番記号は?
2)フィールドコイルの抵抗値は?(エンジンから出ている配線の緑と黒をΩx1で計測)
3)ステーターコイルの抵抗値は?(エンジンから出ている白3本A-B、B-C、A-CをΩx1で計測)
4)アイドル時の交流の発生電圧は?(白3本をA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)
5)3000rpm時の交流発生電圧は?(白3本をA-B、B-C、A-CをACVx30で計測)


以上です!抵抗値を測る時はカプラーを外し、部品単体で計測してください。
電圧を測る時はすべてのカプラーを接続し、エンジンを指定回転数に合わせて計測します。


純正の適正数値を記載しておきますので参考にして下さい。
1)バッテリーの容量及び品番記号は?  12Ah / 12N12-4A-1
2)フィールドコイルの抵抗値は?   4.04Ω
3)ステーターコイルの抵抗値は?   各々0.72Ω
4)アイドル時の交流の発生電圧は?  各々17v以上
5)3000rpm時の交流発生電圧は?   各々25v以上


ご連絡をお待ちしています。
アールプロ門倉

Q:MIKES-XSフルトラキット配線について
2010-11-29  質問者:ハヤシ さん
XS-1Bに乗っています。以前MIKES-XSフルトラキットを購入させていただきましたが説明書をなくしてしまい配線のつなぎ方がわからなくなってしまいましたので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ピックアップとトランジスターの基盤が付いたプレートから、赤・緑・黒の配線が出ています。



赤線は途中から2本に分岐させて、1本はハーネスの電源線(赤/白線or茶線)に
もう1本はIGコイルの(+)ターミナルに接続します。


IGコイルターミナルの根元内側には(+)と(?)の刻印が付いていますのでご確認ください。
次に緑線ですが、これはIGコイルの(?)ターミナルに繋がり、黒線は車体アースです。


頑張って復活させてください!
アールプロ門倉

Q:XS650シート
2010-11-29  質問者:もうすぐ納車 さん
はじめまして。質問です。
来年の1月に78年のXS650スペシャルが納車される予定です。当方、TXにずっと憧れていました。
スペシャルとTXではフレームは共通と聞きました。
当方の納車予定のXSに貴社のTXタイプのフラットシートは取り付け可能ですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


TXとスペシャルのフレームはほぼ共通ですが、まったく同じではありません。
シートロックが違ったり、サイドカバーの引っ掛けが違ったりと細かな違いは多数あります。


そんな訳でポン付けとはいきませんが、多少加工すれば装着は可能です!
どこが違うかと言うと、先程述べたシートロックです。


XS650スペシャル用のシートラッチはTXのシートには付きません。
TX用のシートラッチをご購入頂き、高さを調整しながら取付けるのが一番の方法だと思います。




納車が楽しみですね!!
アールプロ門倉

Q:フロント足回り
2010-11-29  質問者:XS650E さん
XS650Eを所有しており、足回りの変更を考えております。下記流用は可能でしょうか。
?SR用足回りへの変更。フロントステム打ち換えにて変更可能か(スポーク・キャストどちらでも可)。リアはポン付け可能でしょうか。?RD400のキャスト足回りを?同様に変更可能でしょうか。お知恵拝借願います。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


?のSR用に変更されている方は多いですね!前廻りをそっくり移植する事になりますが、
SR用の三ッ又はステムシャフトが長いのでXS用のシャフトに打ち変えなければなりません。


それさえできれば後は簡単に交換できます。
もちろん35mmフォークですから、トップブリッジも交換しなければ装着できません。


前はこれでOKなんですが、後が厄介です! 装着自体はほぼポン付け出来ます!!
ただし、SRの場合リヤスプロケットが大きすぎ、ギヤ比がかなりローギヤードになってしまいます。


これで皆さんが苦労してるんですよね! XSの場合17T-34Tですから減速比は2.00です。
SRの場合は一番小さなリヤスプロケットでも40Tですから、17T-40Tで2.35になってしまいます。


これではローギヤードすぎて、走れたもんではありません!フロントを18Tにしても2.22です!!
ご存知の通り、純正の2.00でもローギヤードすぎると嘆いているオーナーが多いのに・・・・・・


そこで作ったのがこいつです!!SRのハブにXSのスプロケが付けられるように加工しました。



部品持ち込み加工の場合3万円、部品込みの価格は4万円にて販売します。
最後にRD400用の流用に関してですが、リヤがディスクブレーキのため装着は厳しいと思います。


アールプロ門倉

Q:XS400
2010-11-29  質問者:やっシー さん
以前エンジン不調でアドバイスをいただき、すぐにバッテリーをユアサ製に変えましたが、やはりライトをつけるとアイドリングが下がります。
イグニッションコイルにでも異常があるのでしょうか?またイグニッションコイルを購入するとXS400のフルトラの場合おいくらになりますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

あれっ! 前回の宿題はどうなりました?
IGコイル不良ではこのような症状にはなりません!!

前回の返答をもう一度添付しますので、宿題をお願いします。

*************************************************************************
とりあえず今までお聞きした症状を箇条書きにしてみます。


*キックでもセルでも問題なく始動する!
*走っているときも止まるような事は無い!
*信号待ちなどではアクセルを回しておかないと回転数が落ちエンストする!
*ヘッドライトやウインカーを使用すると同じ現象が起こる!
*キャブレターは最近オーバーホールしてもらった!
*エンジンが温まったときに調子は良くなるが、ライトをつけるとやはり回転数は落ちる!
*バッテリー電圧は停止時12V。エンジン始動時14V位です。
*低速での走行時には右のマフラーからパンパンと不完全燃焼しているような音がする

この症状はどう考えても電気系でしょうね!再度バッテリー電圧を測って下さい。

1)停止時のバッテリー単体電圧
2)アイドリング時、ライトOFFのバッテリー電圧
3)アイドリング時、ライトONのバッテリー電圧
4)3000rpm時、ライトOFFのバッテリー電圧
5)3000rpm時、ライトONのバッテリー電圧
6)3000rpm時、ライトOFFのIGコイル+電圧(茶又は赤/白線)
7)3000rpm時、ライトONのIGコイル+電圧(茶又は赤/白線)

以上よろしくお願いします。
*************************************************************************
アールプロ門倉

Q:GX250用マフラーについて
2010-11-25  質問者:池チャン さん
御社製品のリプロパーツ加工品
GX250用マフラー取り付けについて
ノーマルエキパイ部に残る純正のガスケット(砲金)は
取り外してから付属のアダプターを取付けるのですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

砲金ではありませんが、純正のガスケットを外し、エキパイのみにしてから、
マフラーを差し込みます。



アールプロ門倉

Q:エンジン始動不能
2010-11-25  質問者:稲葉 さん
先日バルブタイミングの確認方法を相談した稲葉です。確認しましたが問題なく、エンジンがかかりません。もうひとつ気になるのは、MIKES-XSフルトラキットです。その使用上の注意で自動車用バッテリーとのジャンプ接続禁止とありますが、ジャンプ接続とはどう言う接続方法ですか?私はバイクにバッテリーを搭載していない状態で、ブースターケーブルで自動車用のバッテリーでセルをまわしました。火は飛んでいますが、弱いみたいです。もし故障していると火は飛びませんか?また点検方法がありましたら教えてください。
話は変わりますが、友人に相談したところ、もう少しからかっていればかかるのでは・・・と言われたのですが、実際エンジンを組んだ場合すぐにはかかりませんか?かけるテクニックはありますか?状態はセルを回すとバスッバスッと爆発はあるのですが、かかりそうでかかりません。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


自動車用バッテリーのジャンプ接続とは、そのものズバリ!記載のとおりのやり方です!
電圧は同じでも自動車バッテリーはアンペアが極めて高いので、電装部品を壊してしまいます。


トランジスターがパンクしたり、IGコイルが加熱して火花が弱くなったりと多数の弊害が出ます。
自動車用バッテリーのジャンプ接続は絶対にしないで下さい。


フルトラキットの良否判断は通常火が飛ぶかどうか?で判断します。火の強さに関しては、
ノーマルのポイント点火同様、HTコードを5mm以上離しても火が飛ぶか?で良否を判定します。


画像の検査方法でご確認ください。 検査時は必ず新品プラグをご使用ください。



強い火が正常に飛ぶ事が確認できたら、点火時期が正常か?を調べてみましょう。
ローターのタイミングマークを[T]に合わせます。


次にプラグを外し、プラグ穴から割り箸を差し込んで、ピストンが一番上に来ているか調べます。
OKであれば、この状態でフルトラキットのマグネットローターを外し、位置決めのピンが


最上部または最下部に来ているか確認して下さい。ここまでOKであれば、再度組み立て、
タイミングライトを当ててキックしてみましょう![F]マークで火が飛べば点火系は完璧です!


エンジンをOHして組み終わりますよね・・・・エンジンの再始動の時は誰しもが緊張します。
すぐエンジンが回ってくれると良いんだけどな?と誰もが考えながらキックするんですが・・・・


ほとんどの場合あっけなくエンジンは回り始めます!僕の記憶ではほぼキック1発です。
取りあえず点火系のチェックをしていただき、必要であれば再度お問い合わせください。


アールプロ門倉

Q:トライアンフ
2010-11-25  質問者:ミスターK さん
何度も申し訳御座いません。トラカブの発電機では無くボンネの68年以降の12V発電機を付けていると聞いてますが、これは可能なのでしょうか?それと測定結果ですが無負荷で12.7Vタコメーターが無いのでアイドリング時16.5V回転を上げて17.2V位です。説明が悪くてすいません、現在市販の整流器だけ装着していますそれとバッテリーはMFバッテリー7Aの物を付けています
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


本来は3本線のRM13(6v)なんですが、2本線のRM21(12v)に変えてあると言う事ですね。
当然サイズが異なりますので、改造して付けたと思われます。


この状況では、絶対にレギュレターを付けないと危険です!
また、現状のままでMFバッテリーを使用すると破裂しますので充分ご注意下さい。


17.5vでフルトラ(たぶんボイヤーでしょうが?)が壊れないのが不思議です!
本来であればとっくに壊れているはずですが・・・・・・・・


レギュレターを付けて、開放式バッテリーの使用をお奨めします。
アールプロ門倉

Q:クシャミ
2010-11-24  質問者:チャリ さん
お世話になります。
今回はTX650のトラブルについてアドバイスお願いいたします。

ポイント→貴社のフルトラキット
純正キャブ→貴社のPWK
ハーネス→貴社の新品
マフラー→メーカー不明のコンチタイプ
以上が主な変更箇所になります。

始動後しばらくはアイドリングも安定してスムーズな走りですがエンジンが温まってきますと右側だけ「クシャミ」を起こし走りも不調になります。

プラグを外して確認しますと真っ黒でススだらけです。
左側は正常な焼け具合です。

一度訳も無くオーバーフローをしたのでキャブの油面を確認したら20ミリでした。説明書では21.5ミリになっていますので正常の位置にツメを曲げて合わせました。(右側だけです)

で、これでOKか?と思い走らせてみましたがやはりエンジンが温まってきた頃(20分走行後くらい)に「クシャミ」が出て不調になります。

疑わしき箇所が見当たらないのですが、この場合の修理手順などありましたらアドバイスお願いします。

ちなみに変更パーツ、プラグ共に新品です。
キャブのジェット類も出荷時のままです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


暖まると不調!となるとまず疑いたくなるのは、タペットクリアランスですよね!!
その次に疑わしいのは充電電圧かな?・・・・・・・・・・・


20分走行後という事は、2次エアーでは無さそうだし・・・・・多分上のどちらかでしょう!
まず最初にタペットクリアランスを音が出始めるくらい広く取って下さい。


そうですね、数値で言うとIN側が0.20、EX側が0.25位にしましょう。
これはテストですから!!もし音が気になるようでしたら後日修正してください。


煤けたプラグは掃除しても、すぐカブってしまうので、その都度左右交換して使って下さい。
プラグ不良で良い方の左気筒も不調になる場合は、両方とも新品プラグに交換して下さい。


さて、タペットクリアランス変更で直りましたか?・・・・・もし直らない場合は、
充電電圧を調べましょう! 確実な方法という事で、IGコイルの入力電圧を計測しましょう。


タンクを付けたままでも電圧が測れるように、フルトラキットの赤線から1本配線を伸ばし、
タンクの下に垂らしておいて下さい。もちろんショートしないように、何か被せて下さいね!


それでは測定しましょう!以下の順番で計ってください。
1) 無負荷状態のバッテリー単体電圧
2) アイドリング時のIGコイル入力電圧
3) 3000rpm時のIGコイル入力電圧
4) 20分走行後のアイドリング時、IGコイル入力電圧
5) 20分走行後の3000rpm時、IGコイル入力電圧


さてどうでしょうか?? なにか変化がありましたでしょうか??
症状は片方なのになぜ電圧なの? と、お考えでしょうが、片方だけ症状が出る事は、


よくある事なんです! 理由は左右の条件がイコールではないからなんです!
直れば両方とも良くなりますからご安心下さい。


それでは結果のご報告お待ちしています!!
アールプロ門倉

Q:エンジン始動
2010-11-24  質問者:カワシマ さん
いつもお世話になっています。 さっそく質問ですが、tx650のエンジンを1年くらい前にオーバーホールしたのですが、時間がなくやっとエンジンを掛ける事が出来そうです。そこで質問なんですが、組み付けの時オイルをタップリ塗ったのですがもう下がってしまってますか? このままエンジン始動させるのは不安なのでアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


1年ぶりですか! オイルだけでなくガソリンも心配ですね!!
タンク内のガソリンはすべて廃棄して、新しいガソリンを入れてください。


もしキャブの中にも古いガソリンが入っていたら、きれいにオーバーホールしましょう。
エンジンオイルも新しいオイルに交換したいですね!


そして4個のタペットカバーを外し、バルブやロッカーアームにオイルをたっぷり吹き掛けます。
次にプラグを外して、プラグ穴からオイルを5?6滴落としてください。


さて準備完了ですが、エンジンを掛ける前に空キツク20発お願いします!!
さて、そろそろ火を入れましょうか! GOOD LUCK !


アールプロ門倉

| Page : 128 |
全一覧へ戻る