Q:
クシャミ |
2010-11-24
質問者:チャリさん
|
お世話になります。
今回はTX650のトラブルについてアドバイスお願いいたします。
ポイント→貴社のフルトラキット
純正キャブ→貴社のPWK
ハーネス→貴社の新品
マフラー→メーカー不明のコンチタイプ
以上が主な変更箇所になります。
始動後しばらくはアイドリングも安定してスムーズな走りですがエンジンが温まってきますと右側だけ「クシャミ」を起こし走りも不調になります。
プラグを外して確認しますと真っ黒でススだらけです。
左側は正常な焼け具合です。
一度訳も無くオーバーフローをしたのでキャブの油面を確認したら20ミリでした。説明書では21.5ミリになっていますので正常の位置にツメを曲げて合わせました。(右側だけです)
で、これでOKか?と思い走らせてみましたがやはりエンジンが温まってきた頃(20分走行後くらい)に「クシャミ」が出て不調になります。
疑わしき箇所が見当たらないのですが、この場合の修理手順などありましたらアドバイスお願いします。
ちなみに変更パーツ、プラグ共に新品です。
キャブのジェット類も出荷時のままです。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
暖まると不調!となるとまず疑いたくなるのは、タペットクリアランスですよね!!
その次に疑わしいのは充電電圧かな?・・・・・・・・・・・
20分走行後という事は、2次エアーでは無さそうだし・・・・・多分上のどちらかでしょう!
まず最初にタペットクリアランスを音が出始めるくらい広く取って下さい。
そうですね、数値で言うとIN側が0.20、EX側が0.25位にしましょう。
これはテストですから!!もし音が気になるようでしたら後日修正してください。
煤けたプラグは掃除しても、すぐカブってしまうので、その都度左右交換して使って下さい。
プラグ不良で良い方の左気筒も不調になる場合は、両方とも新品プラグに交換して下さい。
さて、タペットクリアランス変更で直りましたか?・・・・・もし直らない場合は、
充電電圧を調べましょう! 確実な方法という事で、IGコイルの入力電圧を計測しましょう。
タンクを付けたままでも電圧が測れるように、フルトラキットの赤線から1本配線を伸ばし、
タンクの下に垂らしておいて下さい。もちろんショートしないように、何か被せて下さいね!
それでは測定しましょう!以下の順番で計ってください。
1) 無負荷状態のバッテリー単体電圧
2) アイドリング時のIGコイル入力電圧
3) 3000rpm時のIGコイル入力電圧
4) 20分走行後のアイドリング時、IGコイル入力電圧
5) 20分走行後の3000rpm時、IGコイル入力電圧
さてどうでしょうか?? なにか変化がありましたでしょうか??
症状は片方なのになぜ電圧なの? と、お考えでしょうが、片方だけ症状が出る事は、
よくある事なんです! 理由は左右の条件がイコールではないからなんです!
直れば両方とも良くなりますからご安心下さい。
それでは結果のご報告お待ちしています!!
アールプロ門倉 |
|