タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 125 |
Q:TX650のエンジン
2010-12-25  質問者:高橋菊夫 さん
TX650のブローバイガスパイプからエンジンオイルが漏れてきますエンジンに異状があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この症状には、異常がある場合と異常が無い場合があります。
主な原因は下記の2点ですので、実車をご確認ください!!


★10w-40等の柔らかいオイルや化学合成油を使用している、もしくはオイルが稀釈されている!
★ピストンやリングの磨耗により、ケース内に混合気や爆発が多量に侵入している!!


ブローバイホースには2つ目的があります。一つはピストンの下降に伴うケース内圧力の上昇を
防ぐ事です。仮にケースが密閉されていると、ピストンの下降時に抵抗となってしまいます。


もう一つはブローバイガスの還元です。エンジンの圧縮・爆発行程で燃焼室から
クランクケース内に漏れ出たガスをブローバイガスと言います。


このガスは大気汚染の原因にもなるため、大気開放せず還元装置によって吸気系に戻し再度
燃焼させるようになっていますが、このエアークリーナーに戻す装置を還元装置と言います。


さて本題のブローバイホースからのオイルの噴き出しですが、リングの磨耗により
リングギャップが増大すると、爆発の火炎がピストンの隙間からケース内に入り込みます。


それが原因で油温の上昇を招き、多量のオイルミスト(霧状のオイル)を発生させ、
圧力の増大も手伝って、ブローバイホースから多量のオイルが噴き出されます!


これがホースからオイルが漏れるメカニズムなんですが、通常レベルのブローバイガス量でも
オイルが出てきてしまう場合もあります。それはオイルに問題がある場合です。


極端に柔らかいオイルの使用やキャブのオーバーフローでオイルが稀釈された場合です。
また添加剤の多い化学合成油を使った場合も起こり得ます。


熱を持ちやすい空冷エンジンの場合、上記のようなオイルを使用するとオイルミストが
発生しやすくなる為、結果として、ホースからのオイル漏れが発生します。


先日無料故障診断に、ブローバイホースからのオイル漏れでお悩みのTX650が入庫されました。
上記のような説明の後、とりあえず硬めの鉱物油(アマリー20w-50)への交換を実施しました。


その後ご連絡を頂き、ホースからのオイルの噴き出しがほとんど無くなったとの事です!
やはり、元々入っていたオイルに問題があったんですね!!


現状で噴き出している量にもよりますが、とりあえず硬めの鉱物油に交換して、
様子を見たらいかがでしょうか?


アールプロ門倉

Q:ヘッドライトレンズ】取付の件
2010-12-24  質問者:武田純 さん
アールプロさんの 電装部品を買いたいのですが、{\6,000 ◆ハロゲン変更 ライトレンズ
(ハロゲン球付き)}は、xs650e の純正ライトレンズのリムにつきますか?教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


付くんですが・・・・・・はっきり言って無理やり付ける感じです!!
このレンズはTXやSP純正と同じ作りですから、こちらにはポン付けできます。


XS1は特殊なんですよね?!現在このタイプのレンズ(シールドビーム)は入手不可なんです!
しょうがないんで、これを付けるしか方法がありません!!



付け方はこいつです!!リムの内側にこいつで固定します。



最大の難点は、レンズの高さ(光軸)調整が出来ないんです!
ライト自体を上下させて合わせなければなりません!!


面倒ですが、他に無いんで我慢してください!
アールプロ門倉

Q:ガソリンタンクについて
2010-12-24  質問者:スペシャル さん
こんにちは。御社で扱っているガスタンク('74?'84 TXタイプ黒/金)は、スペシャルにそのまま付くのでしょうか?スペシャルより小ぶりに見えますがシート等の合わせについても知りたいです。
また、XSシリーズのタンク外形はXS1、TX、スペシャルの3通りのみでしょうか?宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


XSシリーズのタンク形状はXS1、TX、SPの3通りです。前後の長さがXS1だけ多少長くなります。
従ってXS1のタンクはTXやSPにはポン付けできません。


TXやSPをXS1仕様にしている皆さんは、タンク後部の取り付け部をフレーム改造しています。
さてお問い合わせのTXとSPですが、この2車種は取り付け寸法がまったく同じですから、


どちらのタンクもポン付けで装着できます。形状はTXがぽっちゃり丸型でSPはラッキョウ型です。
特にシート後部の幅が大きく異なり、TXは幅広で、SPは狭くすぼまった感じです。


ちょうど'60年代トラボンネの本国仕様とUS仕様の差に似ていますね!
SPのタンクはトラボンネUS仕様のラッキョウタンクに、よく似ていると思いますよ!!


アールプロ門倉

Q:リアホイルについて
2010-12-24  質問者:Mr.258 さん
返答ありがとうございました。

なかなか簡単には、いかないみたいですね。
しかし諦めの悪い僕はじゃあ、やめようとは思えませんでした。

選択としてはGX250SPのリアホイルを流用しようと考えています。

そこでご指摘、頂いた大改造についてどのような大改造が必要かご指導頂きたいと思います。

お忙しい中、恐縮ですが、ご指導宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


問題点は3点です!!
1)アクスルシャフトの径が異なるため、ベアリングの交換と内部カラーの製作!
2)それに伴い、外部のカラーを製作しホイールセンターを出す!
3)XS650の小さなスプロケットが装着できるように改造!


製作には旋盤とアルゴン溶接機が必要になります!出来そうですか?
アールプロ門倉

Q:TX650 クシャミの件
2010-12-24  質問者:チャリ さん
お世話になります。

TX650のクシャミの件でアドバイスいただいております。

過充電ぎみだったため機械式のレギュレーターがどうも怪しいとの事で、貴社製品 ICレギュレーターに交換いたしました。

その後の電圧を報告いたします。

?バッテリー単体の電圧 12.5V(純正品と同等の物)
?アイドリング状態の電圧 13V
?3000回転 電圧 14.5V
?20分走行後 アイドリング電圧 14V
?20分走行後 3000回転電圧 14.5V

このような結果になりました。
かなりいい調子で電圧が安定していると思います。

で、クシャミの件ですが、、以前よりは良くなっていると感じます。
マフラーの影響かも知れませんが、走行中アクセルを戻しエンブレをかけると多少バックファイヤーが出ます。

それと、何だかエンジン回転の戻りが鈍いなと思ったらキャブとインシュレーターを止めるバンドが緩んでました。
二次エアを吸い込んでました。

本日もう一度走行テストを行い結果をご報告いたします。
その後火花の状態を確認いたします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございました。


電圧はまだ多少高めのようですが、バッテリーが満充電の状態になればもうすこし落ち着き、
最大14vくらいで安定するでしょう。


この位の電圧が電装部品への負担も少なく、長期間安心して乗れる状態だと思います。
先日の無料故障診断日におこし頂いたTX650で、こんな事がございました。


そのTX650は純正キャブなんですが、片方のマフラーからアフターファイヤーが出ていました。
症状を確認する為、左右のマフラーに手を当てて排圧を確認すると、ある事に気が付きました。


同調が狂っていたんです!!片方は引っ張れて回転し、エンブレ時にバタフライが
先に閉る事により、アフターファイヤーが発生したと考えられます。


すぐにバキュームゲージで、同調を確認し左右の同調調整を施したところ、
きれいに症状はおさまりました。このあたりも再確認してみて下さい。


アールプロ門倉

Q:リアホイルについて
2010-12-21  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。
3G5のキャストホイルを乗っています。

リアを16インチから18インチにと考えているのですがGX250や400のホイルは、ポン付けできますか?

SRでもありましたがどうですか?
SRはドラムブレーキでしたっけ?

当方、ディスクでの装着を考えています。

宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ポン付けがご希望ですと、可能なのはこちらの19インチコンバートキットのみです!
XS650またはSR400のフロントホイールをリヤにコンバートするためのキットです。



ホイールを含まないキット価格が48,000円となります。もちろん在庫あります!!
ホイル、タイヤ込みでボルトオンで付けたい場合は、画像のリヤ周りを10万円でお売りします!
(ベース車両はXS650SP-3G5です)


これ以外はポン付けできる物はありません!すべて大改造が必要となります。
リヤディスクブレーキですから、ベースとして使えるのはGX250/400SP、RD400あたりですね。


現物を持ち込んで頂ければ、ボルトオンでXS650に付けられるように加工しますが、
費用はトータルで10万円くらい必要になると思います。もちろんギヤ比の問題もクリアーします。


ご希望をお知らせください。
アールプロ門倉

Q:音量調整付きバッフル
2010-12-21  質問者:カワシマ さん
検索機能ありがとうございます。
質問なんですが旧ショートリバースコーンに音量調整付きバッフルは装着できますか? 出来るなら最大、最小の音量と音質など教えていただけますか。 よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


はい、爆音ショートリバースコーンに音量調整つきバッフルの装着は可能です。
4,400円で販売中ですので、バッフルのみをご購入ください。


さて問題の音量なんですが・・・・期待通りに静かにはなりませんでした!
爆音より多少静かになる程度です! 爆音+インナーサイレンサーと同程度かな?


根本的に静かにしたい場合は、マフラーごと交換のほうが良さそうですよ!
アールプロ門倉

Q:リークの原因
2010-12-21  質問者:海岸ボーズ さん
いろいろとお手間を取らしてしまい済みませんでした。
ショートの原因が解り、今は順調に走っています。
ICウインカーリレーでした。MFバッテリーは直接的なショートの原因ではない様ですがそれが悪さをしていた元凶かもしれません。というのも、ノーマルのウインカーリレーに戻しても、エンジンの回転に連動して点滅速度が速くなり、3千回転を越えると連続灯火状態になってしまいます。今は補充式の5.5Aのものに戻しており、点滅も問題ありません。
反省・・・

ところで、充電電圧についての質問です。
バッテリーは標準同等品です。
ヘッドライトを点灯
アイドリング 12V前半 3000回転 13V後半
4000回転 13V前半
ヘッドライト未点灯
アイドリング 13V前後 3000回転 15V前後
4000回転 15V後半
となりました。通常ヘッドライトを点灯して走行するのですが、これはどう判断すればよいのでしょうか?

もうひとつ、販売しているホーンボタンはXS1Bに装着可能でしょうか?加工が必要でも構いません。

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ショートの原因が解って良かったですね! IC ウインカーリレーですか!!
そもそもの原因は「過充電」かもしれませんね!


トランジスターなどの半導体は、電圧の変化にとても弱いんです。
特に規定値より高い電圧ですと、すぐにパンクしてしまいます。


フルトラに限らず、ICパーツを導入する時は電圧の管理がとても重要ですね!
お問い合わせの充電電圧の件ですが、これは明らかに「過充電」です。


機械式レギュレターの場合、マニュアル通り最大電圧14.5vに設定しなければなりません。
もし、フルトラやICリレーを導入する場合は、もうすこし下げて14vに設定して下さい。


調整は真鍮色のドーム状カバーを開けて、アジャストスクリューを回し、調整します。
ライト類を点灯させないで、タコメーター4,000rpm以上で、最大14.5vに設定します。


たしかスクリューを緩めると電圧が下がると思いました・・・逆かな?
規定値に合わせたら、ロックナットを締め、狂わないようにして下さい。


後々の事を考えると、機械式レギュレターからICレギュレターへの変更をお奨めします。
前にも述べた通り、設定電圧が高いとローターに負担を掛け、寿命を短くしてしまいます。


近い将来、ローター不良に見舞われるかもしれませんので、覚悟しといて下さい。
最後にホーンボタンの件ですが、TX650用のボタンが直径9mmで、256系は8.6mmとなります。


やった事は無いんですが、ハンドルスイッチ側の穴を広げれば何とかなるかもしれません。
どの程度の加工が必要かわかりませんが、頑張ってやってみてください!


アールプロ門倉
PS:この車両で常時点灯するのはキビシイと思いますよ!

Q:オイル漏れ
2010-12-20  質問者:内山 さん
Q & A コーナーはたいへん参考になるため拝見させていただいています。ありがとうございます。
1971年式のXS650(XS1B)ですがカムチェーンテンショナーのキャップのガスケット付近からオイルが漏れて困っています。
100km程度走ると大さじ1杯くらいがクランクケースのくぼみにたまってしまいます。(ひょっとしたらこぼれるためもっと垂れているかもしれません)
汎用のガスケットをカットして自作し試しましたが巧くいきません。
良い方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この部分にはコルク製のガスケットが使われています!



在庫ありますよ!価格は400円です!!部品番号18-0677でご注文ください!
アールプロ門倉

Q:ガソリンコックの互換性
2010-12-20  質問者:500 さん
ガソリンコックの寸法ですが、パーツリストのコピーに寸法を書いてFaxにて
送信させていただきました。 クラッチケーブル、アクセルワイヤーについて
ですが、現在バイクが実家にあるので後日、実家に帰省したときにお伝えします。

また、今回は流用可能であればガソリンコックだけでも先に購入したいと考えております。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。
A:お答えします
FAXありがとうございました。


取り付けピッチ42mmということなので、TX650と同じですからピッチ自体はOKですね。
実はこの他の寸法が知りたかったんです!!


'70年代のヤマハ車の燃料コックは、ほとんどがTX650と同じ42mmピッチです。
'70年代後期に負圧式コックが登場しますが、この時にピッチが46mmに変更されます。


という事は、'70年代の落下式コックの車両は、すべてTX650のコックが流用できるか?と言うと、
答はノーなんです!例えばGX250/400ですが、ピッチは42mmですから、取り付けはOKです。


ところが、この車両はタンク底部の合わせの溶接部分がコックの外側にあるため、
コックのレバーを真上に回すとこの溶接部分(ミミ)に当たって、上まで回らないんです!!


要するに、リザーブが使えません!! これは大問題です!
ガソリンはまだ入っているのに、リザーブが使えないほど悔しい事はありませんよね!


GX250/400のタンクはコストダウンのため、タンクが外プレスになっているんです。ですから
それに合わせて、背が高くレバーが外側に出っ張っているコックが採用されているんです。





次にTX750ですが、これも42mmピッチのコックが使われています。
このタンクは内プレスですから、TX650のコックを使っても問題ないんですが・・・・・・・・


あれれっ、タンクをフレームに取り付けると問題が発生しました!!
コックがキャブに当たってしまいます!!


だから純正コックはこんなに背が低いんですね!!
タンクを少しカサ上げして持ち上げると、何とか使用可能でした!



さて問題のTX500はどうでしょうか?まだ取り付けた方がいないんで解りませんが・・・
TX750のコックに似て、背が低いですよね!!


やばっ、こっちの方がキャブに近い!! これは付きそうもありませんよ?!



TX650のコックは取り付け面からの高さが約44mmです。
キャブへの干渉は大丈夫そうですか?



アールプロ門倉

| Page : 125 |
全一覧へ戻る