タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 106 |
Q:ステーターコイルの脱着について。
2011-05-31  質問者:栃木のxs乗り さん
はじめまして。自分は78年xs650splをレストアしている者です。ステーターコイル脱着についてお伺いしたいのですが。
ステーターコイルを外します。点検後装着する際、ノックピンらしき物がありません。はめ込む際、基準となる位置はあるのでしょうか?
2本のビスは多少の遊びがあります(若干でも斜めに入る可能性アリ)
その場合、上死点の位置と(ローターコイルのマーク)、ステーターコイルの位置関係が微妙にズレる可能性はないのでしょうか?
製作段階で、このズレは許容範囲なのでしょうか?
ステーターコイル自体にマークが刻印されている以上、それにあわせて上死点を設定しないといけない気がしますが…
フルトラのコイルは上死点(ローターコイル側)を出して、その後ステーターコイルの合いマークを設定→固定とゆう流れになっていますので、順番的にも問題無いようですが、ポイント用ローターだと合いマーク調整が出来ないように思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ちゃんと位置合わせのノックピンがありますのでご安心下さい!
天下のヤマハは抜かりないですよ!


エンジン側のノックピンはこいつです!



ステーター側のノックピンのはまる溝です。



ノックピンの径が3mm、それがはまる溝が3.1mmですから、発生する誤差は1/10mmです。
これなら許容範囲と言えるのではないでしょうか!


たぶんシリンダーのスタッドボルトに付いているダウエルピン見たいな物を想像してたと
思いますが、ノックピンも様々な形状があり、位置合わせの役目を充分果たしています!


アールプロ門倉

Q:GX500
2011-05-30  質問者:三浦 さん
こんにちは、Q&A見ました 画像のアクセルですが1975年のXS500Bですよね

自分のGX500は1976年のXS500Cのアクセルと同じです
 
最近手に入れましたので最初のGX500がどうかわかりませんが どうでしょうか

気になった点はアクセルワイヤーが10CMから20CM長いと思います あまり気味です

近々またお店に行きますので その時に色々後確認ください ウインカーとミラーを見に行きます

もちろん商品化すればまた旧車ファンの方が助かります 
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


そうですか、年式によりワイヤー形状が異なるんですね。
ご来店時にじっくり拝見させてください。


アールプロ門倉

Q:フルトラ点火調整
2011-05-30  質問者:ryo さん
いつも参考にさせて頂いております。
80、TX650のノーマルフルトラの点火調整について初歩的な事と思いますが教えてください。
フルトラ点火調整は、ステーターにあるピックアップを左右に動かし調整するのは解ります。知りたいのはピックアップをどちらに動かしたら点火時期が遅くなりますか。またその時タイミングライトで確認した場合ローターのラインがFマークのどちら側に移動して行くのでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ピックアップコイルがパルスを発するタイミングは、ローターの外側スリップリングの、
凸部分に丸い磁石(画像右下)が埋め込まれていて、



その磁石が16)ピックアップコイルの下を通過した時です。
その瞬間にイグナイターに火花を飛ばせ!と信号を送ります!!



2)のローターはクランクシャフトに繋がり、反時計回りに回転します。
と言う事は、16)のピックアップコイルを右に移動すると通過が早まり、逆は遅くなります。


タイミングライトで確認すると、16)のを右に移動→天下時期は[F]の左に移動します。
[F]の左に移動すると点火時期は早くなり、[F]の左([T]側)に移動すると遅くなります。


ご理解いただけましたでしょうか?
アールプロ門倉

Q:カムテンショナ
2011-05-28  質問者:福井 康博 さん
いつも拝見させてもらっています。楽しく走れるのも御社のお陰だと思っています。
この度自分でテンショナの確認と調整をしたいと思っています。方法やアドバイスお願いします。
54年8月登録の3G5です。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


カムチェーンテンショナーの調整は、超簡単です!
まず最初に大きなキャップ(画像左下)を外します。



次に大きなナット(画像右側O-リング上のシルバー色)を緩めます。
そしてアジャスター(画像右端の黒い六角)を右に回して締め込みます。


そうするとアジャスター中央から、テンショナーロッドが飛び出してきます。
このロッドとアジャスターがツライチ(飛び出し量が 0mm)が適正な状態です。


次に何回か空キックしてロッドの飛び出し量を確認します。キックした時に
あまりにも飛び出し量が変化する場合は、カムチェーンが片伸びしている証拠です。


あまりにもひどい場合は、早めにカムチェーンを交換した方が良いでしょう。
調整するとカムチェーンのシャラシャラ音が消えて気分良いですよ!!


アールプロ門倉

Q:MAC管についてお尋ねします
2011-05-28  質問者:ミットモナイトspl さん
我がXS250(4A8)のマフラーが、立ちゴケで接合部でひびが入り、純正が入手不能ならMAC管を・・・と考えてましたが、聞いた所、「轟音」だとの事。悩んで、調べたら、2本出しがある!お教え下さい、MAC管2本だし仕様の音量は、1本出しに比べてどうなのでしょうか?又、1本出しの音量は「天に木霊す」程物凄いのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


MACの2-1は専用のマフラーしか取り付けできませんが、2本出しでしたらマフラーを選べます。
下画像はロングリバースコンマフラーとの組み合わせです。 価格すべて\44,500です。




それでは静かな順番でご紹介しましょう。
1)MACエキパイ+フレアーメガ・・・・・純正より静かかも?



2)MACエキパイ+ロングリバースコーン・・・・・多少うるさいかな?程度です。



3)MACエキパイ+Dunstall-リバースコーン・・・・・上と同じく多少うるさいかな?程度です。



上記3種類以外はすべて音量大となりますが、一応ラインナップを紹介しときます。
4)MACエキパイ+消音トライアンフ
5)MACエキパイ+消音ショートリバースコーン
6)MACエキパイ+爆音トライアンフ
6)MACエキパイ+MACショートメガ・・・・これだけ¥39,800です
7)MACエキパイ+Dunstall-パワーサイレンサー
8)MACエキパイ+爆音ショートリバースコーン


ちなみにMAC2-1は7番目あたりでしょうか?? ご検討ください。
アールプロ門倉

Q:GX500
2011-05-28  質問者:三浦 さん
こんにちはGX500を手に入れてからR-Proさんにお世話になるようになりました ほんと助かります 先日も純正キャブがオーバーフロー気味でしたのでいろいろ部品を交換するか考えたところキャブがXS650と同じキャブのようなので新品でインマニ付いてワイヤー付いてさらにフイルターまで PWK32 買っちゃいました 
いろいろ工夫が必要かと思いましたがなんとポン付け びっくりです アイドリングも安定 加速もよし いい感じです ダンストールパワーマフラーもその前につけましたが これまたポン付け どすの利いた低音で最高です TX500 GX500乗りの方に参考になればと思いQ&Aを借りて書かせていただきました サクラではありませんよ
A:お答えします
ご報告ありがとうございます。


これは朗報ですね!! GX/TX500乗りの方にはうれしい情報だと思いますよ!
多分取り付けできるのでは?と思ってはいたんですが、実車が無いため未確認でした。


一つ疑問があるんですが・・・・・たしかTX500のアクセルワイヤーは・・・・・
ハンドル側アクセルホルダーが、SR400みたいにネジ止めではありませんか?

 「TX500パーツリスト」


ここはどのようにクリアーしたんでしょうか??
教えていただければ幸いです・・・・・あと、商品化してもよろしいですか?


アールプロ門倉

Q:ブリーザーフィルター
2011-05-25  質問者:オオシマ さん
先日、TELにてブリーザーフィルターについて聞かせていただいた者です。
御社でブリーザーフィルターを購入したいのですが、
いくつか教えてください。
ホースは純正のものが使えますか?
ホース、フィルター、セットで購入したほうが良いですか?
ホースクランプは別売りですか?
PWKキャブのアクセルの取り回しの邪魔になりませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


純正のホースで大丈夫なんですが・・・・・フィルターのパイプの方が細いんです!
へッドに付いているブリーザー排出パイプの外径は12mm、ホースの内径も当然12mm、


しかし、ブリーザーのホース取り付けパイプは10mmなんです!!
ネジ式のホースクランプでぎゅうぎゅう締め込むと、やっと外れなくなる感じです!


12mmパイプのブリーザーフィルターがどこかで売っていると良いんですが・・・・・
もし見つける事ができるんであれば、当社のフィルターではなく、そちらをお奨めします。


お役に立てないでごめんなさい! PWKには干渉しませんのでご安心下さい!!
アールプロ門倉

Q:キャブレターO/H
2011-05-24  質問者:kakimoto さん
先日は大変お世話になりました。
丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
MJ交換に伴いキャブのO/Hをしようと思います。
車体番号は3G5458***なのですが、純正キャブO/HキットはB34用でいいんですか?
キットに含まれない物で推奨しているパーツなどはありますか?
パワーフィルターでMJ150の場合PJは42.5のままでいいんでしょうか?
それと

H油面とは、キャブレターの簡易油面の表示方法で、キャブを逆さにしてフロートチャンバーの合わせ面からフロートの最上部まで長さです。
とありますが、最上部とは楕円径の最上部でいいんでしょうか?
調整方法はどこですればいいんでしょうか?
素人質問ですいませんが、教えて頂けるとありがたいです。
A:お答えします
ごお問い合わせありがとうございます。


車体番号の頭が 3G5 でしたら、キャブO/HキットはBS34用が適合します。
キットにはジェット類が含まれませんので、別途ご購入いただいた方が良いでしょう。


ジェットの番手は残念ながら机上の計算でのアドバイスできません。
セッティングの良し悪しは、試乗したライダーに感じ取ってもらうしか方法はないと思います。


H油面の計測はフロートの最上部(楕円径の最上部)で測って下さい。
アールプロ門倉

Q:スピードメーターについて。
2011-05-23  質問者:部品の箱山 さん
こんにちは。XS650にスミスのメーターをつけようと思っているのですが、メーターケーブルのネジ径が違うようなのですがつける方法はありますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


以前、英国車のフロント周りに、ヤマハSRのフォークやホイールをそっくり移植しました。
一時期そんなカスタムが流行りましたので、数台作った覚えがあります。


だいぶ古い話なので、細部までは覚えてないんですが・・・・・・
条件的に作業内容は、今回のご質問とまったく同じだと思います。


さて、スミスと言えばすぐにクロノメトリックを連想しますが、
装着予定はクロノでしょうか?それともグレーフェースでしょうか??




同じスミスのメーターでも、クロノ(機械式)とマグネット式はケーブルが異なります。
メーターを手に入れたら、それに合うケーブルを手配しなければなりません。


英国車の場合、ほとんどの車種はスピードメーターギヤが後輪に付いています。
XSやSRは前輪に付いていますので、すごく短いスミスケーブルを探さなければなりません。


ケーブルが入手できたら、メーター側の取り付けは当然ポン付けできますが、
下の取り付けが出来ません!確かヤマハのケーブルを分解してナットを移植したと思います。


そしてインナーケーブルの太さも異なりますので、削って細くしたように記憶しています。
こんな感じで製作しましたが、メーターは当然正しくは表示してくれません。


これを可能にしてくれるのは、メータ屋さんです!たしかギヤ比を変更したと思います。
大昔なので、怪しい記憶ですが、参考になれば幸いです。


アールプロ門倉

Q:XS1Bスピードメーター
2011-05-23  質問者:海岸ボーズ さん
お世話になります。
カシメを丁寧に外して行かなければいけないのかな?と考えると、修理に出したほうが得策かと。タイヤ交換などもそうですが、プロにお任せしたほうが、結果、早くてきちんと仕上がりますから・・・
そうします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


そうですね、僕も職人技が必要な分野、例えば内燃機屋さんとかシート屋さん、
スポーク製作や複雑な削り物はすべてその道のプロにお任せします。


もちろんメーター修理も同様です!正しい選択だと思いますよ!!
アールプロ門倉

| Page : 106 |
全一覧へ戻る