タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 102 |
Q:ポイント接点の火花の件
2011-07-08  質問者:XS650E乗り さん
お世話になります。
当方、XS650Eを所有しております。
質問なのですが、この度タイミングライトを入手した為正確に点火時期を調整しようと思い作業を行ったのですが一つ気になることがありました。
右のポイント間でずっと小さく火花が飛んでいるのです。左のほうは稀に飛ぶぐらいです。
御社のホームページのポイント調整の項目を読ませていただき(接点からの火花が多くなったら交換時期)と記載されていた為以前に御社より購入したコンデンサーとついでにポイントも新品に交換したのですが、全く変化がありません。左右のポイントを付け替えたりギャップを調整しましたが変わらず小さな火花が常に飛んでいます。
試乗したところ特に不具合は感じませんでした。
不具合を感じないからといってこのまま乗り続けて問題ないのでしょうか?
あと、正常な場合は、ポイント間で火花は、飛ばないものなのでしょうか??
お手数ですが、ご回答宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


理想を言えば、まったく飛ばないにこした事はないんですが、現実はそうはいきません。
ただ、できるだけ飛ばないように努力するべきだとは思いますが・・・・・


ポイント接点に火花が飛ぶ原因は、主に次の点です。
1)コンデンサー不良!
2)ポイント面が荒れている!
3)ポイント面が面で当たらず、点もしくは線で当たる!
4)バッテリー電圧が高すぎる!


新品のポイント、コンデンサーに交換済みですから、1)と2)は既にクリアーしてますね。
残る3)と4)を点検して下さい。


新品のポイントに交換しても、ポイントが閉じた時、ポイント面の上下がズレていたり、
角度が合っていないため、面で当たらない場合があります。



そのような場合には、プレート側の動かない方のポイント面を横からプライヤーで縦にはさみ、
プレートを曲げて角度や位置を調整します。ポイント面をはさんではいけませんよ!


横からつまんで面を痛めないように調整して下さい。
最後に充電電圧を測ります。XS650Eは調整可能なレギュレターを装備していますので、


最大電圧を14V以下に設定しなおせば、ポイントやコンデンサー、IGコイルにとって、
ストレスの少ない設定になります。ただ、その分火花は弱くなりますが・・・・・・


高電圧による火花の強さと電装部品の耐久性は相反するとご理解ください。
多少火花が出てもすぐにどうこうなる事はありませんが、気になるようでしたら


電圧を下げれば解消すると思いますよ。
アールプロ門倉

Q:z400D4?
2011-07-08  質問者:横山 さん
先日のマグネットローターの件ですが回答ありがとうございます。 当時車両ですが、フィールドコイル式でした。

そしてなぜかsr 用のレギュレータが付いてるようです。充電不良なんですがレギュレータのパンクのせいでしょうか?また、フィールドコイル用のレギュレータに交換で直るのでしょうか?

トラブルシューティングのしかたを教えてください!よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


いるんですよ?! 中途半端な知識でメチャクチャな事をやる人が・・・・・
永久磁石のローターですと、常時発電されていますので、作りすぎた電気をカットする


レギュレターが付いています。一方電磁石のローターの場合は電圧が下がると、電磁石に
電気を流して発電し、電圧が上がると電磁石に流す電気をストップして発電を止めます。


ここで中途半端な知識人が悪知恵を働かせます!
電磁石に電気を流しっぱなしにして、常時発電させ、永久磁石と同じようにしてしまおう!


そして、永久磁石ローター用のレギュレターを使えばバッチリなんじゃねえの!
こう考えるんです!実際このとうりにやってみると大成功!!バッチリ充電してくれます。


しかし、このやり方ですと、1ヶ月もしないうちに電磁石が焼き切れます!!
一般的に言うフィールドコイルの熱による断線です!


フィールドコイルは電磁石になったり、解除されたりを繰り返す事により、
適当な休息が与えられ、過度な発熱を押さえているんです!


それを無視して、電気を流し続け、働らかせ続けると、すぐにパンクしてしまうんです!
とりあえず、ローターの抵抗値を測って下さい。


0Ω/導通無し・・フィールドコイルはご臨終です!もう発電しません!!
1?3Ω・・・・・・・・フィールドコイル内で内部短絡がおきていますので充電不良がおきます。
4?6Ω・・・・・・・・とりあえず使用可能ですが、暖まった後も同じ位でなければなりません。
7Ω?∞・・・・・・・熱により抵抗値の増大がおきていますので充電不良となります。


フィールドコイルが生きていれば、フィールドコイル式レギュレターに交換すればOKです。
もし、死んでいる場合はフィールドコイルの巻き直しとレギュレター交換が必要になります。


アールプロ門倉

Q:ローターの着磁について
2011-07-08  質問者:みなみうらかず さん
いつも勉強させていただいてます
Z400のローターの磁力が弱ってお困りの方がいらっしゃいましたが
こんなサイトがあります
http://www.machclub.net/osaka/sdrive/sdriveindex.html
カワサキ2スト系のオーナーズクラブですが
参考までに
A:お答えします
情報ありがとうございます。


実はここで着磁をやっている事は知っていました。当方のお客様で、CB250エクスポートに
お乗りのTさんが、磁力低下で困り果て、こちらに問い合わせをしたんです。


丁寧に相談に乗ってくれたそうですが、サイズや容量の問題で、マッハ系以外は
できないとのお返事だったそうです。


僕も着磁に関してはまったく知識がなく、どのような業者が、どのような機械で、
どのようにして着磁するのかさえ知らないのが現状です。


勉強不足で大変申し訳ないんですが、その辺の業界事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、
ぜひアドバイスをお願いします。


今後、旧車愛好者にとって、必要不可欠な重要課題だと思います!
少しでも情報を集めて、いずれ活路が見出せればと願っています。


是非ご協力をお願いします。
アールプロ門倉

Q:z400D4?
2011-07-05  質問者:横山 さん
z400 エンジンk4E のマグネットローターは入手可能でしょうか?

マグネットの磁力がなくて困っています。

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


Z400ツイン系の初期のモデルはフィールドコイル式の発電機が採用されています。
このモデルですと、ローターコイルは電磁石ですので、コイルの巻き替えが可能です。


しかし後期のモデルになると、永久磁石ローターの単相交流発電機が採用されます。
もしこのモデルだとしたら、状況は最悪です!部品もありませんし、着磁もできません!


中古部品を探しても、どれも経年劣化により磁力低下がおきているでしょうから、
新車時の性能は望めませんよね・・・・・・・


残る方法は、着磁なんですが・・・・・・残念ながら業者さんが見つかっていません!
どなたか着磁をやってくれる業者さんをご存知の方!是非情報をお願いします!!


アールプロ門倉

Q:TM-RS
2011-07-05  質問者:伊藤 さん
お世話になります。

XS650SP79年型です。
ボイヤーが付いてます。
他にジェネレーターステーター交換しました。

アイドリング不安定状況は、
エンジン始動して、回転数が低いと思いアイドルスクリュウーで調整、
調整した後ゆっくり上がっていったり、
回転数が上がったのをまた調整するんですが、また上がりだすって感じなんです。

宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


症状からすると、電気系というよりむしろ、2次エアーの感じですね?? ガバナーの
不良でも回転が上がったり、下がったりの症状は出ますが、ボイヤー使ってますからね!


でも念のために、火花の強さと点火時期だけ確認しておきましょう!
回転数が上がる時に、火花が強くなったり、点火時期が早くなったりしていませんか? 


火花の強さ、点火時期がズット一定のままでしたら、点火系はOKと言う事にしましょう。
そして、いよいよ次は、2次エアー吸い込みの調査に移ります! 


2次エアーを吸うと、とうぜん空燃比が薄くなりますから、プラグは白く焼けてきます!
プラグの焼け具合はどうですか?? 白く焼けてないですか???


TM-RSは濃い目のセッティングになっていますので、通常は白く焼ける事はありません!
もし白く焼け気味だったら、2次エアー吸い込みの可能性が大ですよ!


回転が上がったり、下がったりする症状は、前述の2つのパターンがすごく多いんです!
1つ目は点火時期です! 点火時期が早くなるとアイドリングが上がります。


そして2つ目が、2次エアーの吸い込みです!空燃比が薄くなるとアイドリングが上がるんです。
まずはこの2点を調べて下さい。結果をご報告頂いてから、次のステップに進みましょう。


アールプロ門倉

Q:TM-RS
2011-07-04  質問者:伊藤 さん
お世話になります。

TM-RSに交換してから高回転までスムーズに上がるようになったのはとても嬉しいです。

TM-RS交換する以前は、腰上、ピストン交換、ジェネレーターステーター交換しました。

それからアイドリングが不安定になり、
TM-RSで改善できると思ったんですが、
ダメでした。

宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


アイドリングの不安定でお悩みなんですね!
諦めないで下さい!絶対に完治しますから・・・・・・・・!


TM-RSキャブ装着で得られた事は、高回転がスムーズになった事の他に、もう一つあります。
それは、アイドリング不調の原因がキャブではないと判断できた事です!!


この情報は価値がありますよ?!!エンジンの3要素で、いちばんアイドリングに
影響を与えやすい、燃料系が問題無しと言う事なんですから・・・・・・・・!


それでは次に疑わしい部分・・・点火系をチェックしてみましょう!
貴殿車両の年式?現在の点火システム?最近交換した電装部品?をお知らせください。


また、どのようにアイドリングが不安定なのか?も詳しく教えて下さい。
絶対に直りますので諦めずに頑張りましょう!!


アールプロ門倉

Q:ガソリンコック交換
2011-06-29  質問者:オオシマ さん
いつも親切に教えていただきありがとうございます。
先日PWKキャブのオーバーフローで対処法を教えていただき、実践したところ直ったかと思いましたが、またあふれてきました。
やはり、ご指摘の通り良くなったは一時的なもので、原因はタンク内のゴミにあるようです。
走り出しは調子良いのですが、少し経つとアイドリングが下がり、停車するとエンストします。
プラグは両方とも真っ黒です。
そこで、一度完璧に直したいと思い、先日仕事上のお付き合いのあるバイク屋さんに相談してみたのですが、どうも負圧コックがダメっぽいと言われました。
御社のガソリンコックを購入し、持込で整備をお願いしようと思うのですが、
ガソリンコック×2、取付け用ビス×2、以上ですべて揃いますか?また取り付けに際して注意することなどがあれば教えてください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


キャブのオーバーフローとコックの不良はまったく別問題ですから、
コックを交換しても、キャブのオーバーフローは直りませんよ!!


負圧コック(自動コック)はエンジン回転中は、吸気ポートに発生する負圧で、
コックのバルブをONにし、エンジン停止中は自動的にバルブをOFFにする装置です。


本来、エンジン停止中はバルブがOFFですから、キャブまでガソリンは来ないんですが、
負圧コックが壊れていると、停止中でもOFFにならず、キャブにガソリンが流れ続けます。


しかし本当は、ここでキャブのフロートバルブが仕事をして、ガソリンを止めるんですが、
フロートバルブにごみでも詰まっていると、ガソリンがオーバーフローしてしまいます!


エンジン回転中になるオーバーフローはフロートバルブの不具合で、エンジン停止中になる
オーバーフローはフロートバルブの不具合に負圧コックの不具合が重なるWパンチとなります。


コックをON-OFFコックに交換すれば、とりあえず夜間(エンジン停止時)のオーバーフローは
防げますが、エンジン回転中の現在の症状は変わりません。


完璧に直すには、タンクの完全なコーテイング、もしくはタンクの新品交換が必要です。
その上で、コックの交換をご検討ください。


アールプロ門倉

Q:TM-RS
2011-06-29  質問者:伊藤 さん
こんにちは。いつもHPを拝見しております。

TM-RSキャブを購入しました。
取り付けたんですが、アイドリングがさだまらないです!

原因としたが何でしょうか??
点火系ですか??

他に、TM-RSキャブ取り付けて、走ったんですが、
2速3速でスロットル全開にしますと、
回転数だけ上がってクラッチが滑ってる感じです。
キャブを交換した時点でクラッチは交換しないとダメなんでしょうか?

交換するんであれば強化クラッチの方にしないとダメでしょうか?

教えて下さい。
宜しくお願いします。
A:お答えします
TM-RSキャブのご購入ありがとうございました。


まず、アイドリング不良の件ですが、TM-RSキャブはアイドリングから高回転まで、実に
スムーズで安定した性能を発揮してくれますので、キャブ自体の不良は考えにくいですね。


エンジン本体に問題があるか?点火系に問題があるか?キャブの取り付けに問題があるか?
この3点を調べて下さい。


キャブ交換前はどうだったかお知らせ頂ければ、もう少し原因を推理できると思います。
次にクラッチ滑りの件ですが、キャブを交換したらクラッチも交換が必要とは限りません。


たまたま、クラッチが寿命だったんでしょう?もしくはキャブ交換によるパワーアップに、
へたったクラッチがついて来れなかったんでしょう?


クラッチフリクションプレートを交換して下さい。
強化クラッチにするとレバーが重くなるので、標準仕様の新品クラッチで充分だと思います。


分解した時にちょっと調べて頂きたいんですが、クラッチスプリングの長さを測って下さい。
基準値は43.6mmです!それより短かったらワッシャーをかませて長さを調整します。


スプリングがへたって短くなっていると、その分「圧力」が低くなりますので、
クラッチは滑りやすくなってしまうんです!


もしクラッチスプリングが42.6mmだったら、1mm厚のワッシャーを入れればOKですね。
幅の狭いワッシャーでないと、プレッシャープレートに干渉してしまうので、


僕はいつもアルミ板で製作しています。創意と工夫で問題を解決してください。
アールプロ門倉

Q:ポイント調整
2011-06-29  質問者:タガミー さん
以前キャリパーOHキットを購入させて頂きました。
この度はポイント、コンデンサー、IGコイルの購入を考えています。ポイント調整は無知でありまして質問なんですが、現状はタイミングなどあっています。同じ位置に取り付ければ、タイミングはズレないでいけるもんですか?

76年RD250です
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


プレート位置とポイントギャップを同じにすれば、点火時期は変わらないはずなんですが・・・
世の中、そうは問屋が卸してくれません!


プレート位置はほぼ同じにできると思いますが、問題はポイントギャップです!
ギャップを同じにするのは至難のワザです! 近い線まで行くとは思いますが・・・・


いずれにしろ点火時期が合っているか、違っているかの確認もしないで乗ってるなんて、
気持ち悪くありませんか?? もっと調子良くなるのに手を抜くんですか?


点火時期調整は、タイミングライトもしくは検電テスターもしくは豆電球で合わせられます!

 タイミングライト¥5500

 検電テスター¥1200

 豆電球 ¥?


もちろんタイミングライトが一番正確ですが、検電テスターもしくは豆電球でもだいたいは
合わせられます。やり方が解らない場合はお教えしますので、ぜひ覚えてください。


アールプロ門倉

Q:XS1B回復(お礼)
2011-06-27  質問者:サビトリゴンベエ さん
門倉様
 先日は、「パイロットジェット外し方」でご指南いただきありがとうございました。XS1Bは夕方、ひどいときには、左マフラー後方から一瞬火炎が見えるほどのアフターファイヤーでしたが、?液面調整25mm?カムチェーン張り調整?バルブクリアランスEX0.30、IN0.15に調整?以前貴社より購入保管してあったコンタクトブレーカに交換・点火時期調整 を経て見違えるように回復しました。門倉様が常々おっしゃっている「XS・TXのエンジンは必ず直ります。がんばってメンテナンスしてください。」を信じて時間をかけ何度も試行錯誤しながら作業したかいがありました。本当にありがとうございます。今度は教えていただいた鉄ノコ・エクストラクターでCB250Tキャブにリベンジしょうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


いや?、お役に立ててよかったです!
本当にそうなんです!XS650を完全に調子出すための部品は、すべて揃えてあります!


安心して、いじり倒してください!!
また僕の永年の経験から編み出した「裏ワザ」もすべて放出する所存です!


何なりとお問い合わせください。
アールプロ門倉

| Page : 102 |
全一覧へ戻る