タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 73 |
Q:XS650SP(80年)カムシャフトのついて
2013-05-21  質問者:アサノシンイチロウ さん
先日よりフルトラ等当でお世話になります。

以後、ガバナー装着にて快音を聞けるようになりました。
ありがとうございます。

細かいところの質問は沢山有りますが、新たに発見した「カムシャフト」について質問です。宜しくお願いします。

フルトラ装着の際に、説明書をジックリ観察しながら行いました。ただ、どうしてもくいちがう点がありました。
「カムシャフトの右側と左側」がどうも、僕のマシンは逆様のようなのです。

つまり、クラッチ版側に点火調整プレートが設置されて無事始動してます。

「カムシャフトの向き」はその状態でも問題ないのでしょうか。前者が設置する際に逆様に設置しているようです。

そんな疑問ですが宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。




「えっ、逆さですか?!!」 いつもエンジン組む時は絶対に間違えないように、
ネジが切ってあるほうが右、右だよ?って、自分に言い聞かせながら組むんですが・・・・


逆に組んでも走っちゃうんですね?? これは新鮮な驚きです!!
XS650のカムは吸気側と排気側でカムのリフト量も異なりますし、カム形状も異なります!!


正規の状態では、画像左側から排気、吸気、カムスプロケット、排気、吸気の順番ですが、
これを180度反転させると、この吸排気の順番が逆になってしまうんです! 


要するに現在は吸気側のカムが排気バルブを押している事になります。
正規の状態に戻せば、あと何パーセントかは確実にパワーアップしますよ!!

Q:即決 ゼファー750/1100 MDI-BN-99 ブラックサス
2013-05-21  質問者:岡田和彦 さん
今、そちらでYahooオークションに出品している即決 ゼファー750/1100 MDI-BN-99 ブラックサスを直接そちらに買いに行くことは可能ですか?
家が、近いので送料や手数料がはぶけるので!!!
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


はい大丈夫です!何日の何時ごろのご来店予定か、事前にご連絡いただければ幸いです。

Q:ありがとうございました
2013-05-20  質問者:石井です さん
早速のご回答、ありがとうございました。

御社の製品で、KA(H1-Aの前のH1)の
・レギュレータ
・ローター
・ブラシ
ございますか?
XS650等と互換でも結構です。。。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


・レギュレータ・・・一体式のレギュレター/レクチ在庫有ります!¥18000
・ローター・・・・・ローター巻き替え承ります!現物をお送り下さい!¥23100
・ブラシ・・・・・・残念ながら取り扱いがございません!


一体式のICレギュレターはチャージランプには対応していません!
チャージランプが点かなくなりますのでご承知おきください!


ローターの巻き替えは10日程日数を要しますのでこちらもご了承下さい。

Q:500SSの充電不良
2013-05-20  質問者:石井 さん
早速のご回答アドバイス、ありがとうございます。
本日、追加の確認をしました。

・レギュレーターの出力電流
 エンジン始動時は計測できませんでした。
 (計測の箇所、方法がちょっと自信がなかったため、機能パンクのリスクからテスターを当て込むことを断念しました。)
 ただし、停止時にカプラを外し、黒-茶間の抵抗を計測すると、ちょうど27.5Ωでした。
 確か正常は55Ωだったような。(間違っていたらすいません)
 とすると、ちょうど半分になっているようです。

・ジェネレーターの出力電流
 黄色線をabcとさせていただくと、
 a-b間、a-c間、b-c間、いずれも1500rpmでAC約5V
 3000rpm以上でAC約10Vでこれ以上は回転を上げても約10Vのままでした。

それぞれの部位は弱々しくとも機能しているような状況ですが、何らかの原因でジェネレーターの出力が足りないのでしょうか?
以上の情報から、もし可能性の高い原因が想定できそうであればご指南いただけると助かります。。。
また、追加の情報が必要であればばがんばってやってみます。

引き続き、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ご指摘の通り、何らかの原因でジェネレーターの出力が足りないのだと思います。
原因として考えられることは以下の2通りです。


1) レギュレターがローターのブラシに適正な電圧・電流を流していない!
2) ブラシがレギュレターから電流を受け取っているが、ローターの電磁化が充分でない!


レギュレターとローターは密接に関連し合い、どちらかが悪いともう片方にも悪い影響を与え、
片方だけ直しても、最悪な場合は再度両方とも壊れるような状況も見られます。


安心確実な修理方法として、今回はレギュレター、ローターブラシの交換及び
ローターの巻き替えをお薦めします。

Q:SR400 タンクキャップ
2013-05-20  質問者:アンマ さん
1979年型のブラックゴールドのタンクに適合するキャップを探しています。 ありますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


当社販売のパーツはすべて純正部品番号にて適合の判断をしています。
パーツリストをお持ちでない場合は、ヤマハのパーツセンターにお問い合わせ下さい。


ヤマハのサービスマンに車体番号をお伝えいただき、適合する部品番号をお聞き下さい。
その部品番号で、当方に再度お問い合わせいただければ、適合品の有無がわかります。

Q:純正キャリパーシールキットとブレーキパッド
2013-05-20  質問者:オノヒデキ さん
純正キャリパーシールキットとブレーキパッドは1台分なのでしょうか? それとも1個なのでしょうか? 1個の場合だと2セット購入になるんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


両方ともキャリパー1個分です!シングルキャリパーなら各々1セットづつ、
ダブルキャリパーなら各々2セットづつ必要になります。

Q:500SSの充電不良
2013-05-18  質問者:石井 さん
はじめまして。
R/Rの交換か、またロータ系の巻き直し修理かが判断できない状況です。もし、アドバイスいただけるようでしたら助かります。
症状はチャージランプはアイドリング中はつきっぱなしで、3000回転くらいでゆっくり消えていきます。その時の端子間電圧はさらに回転あげても12Vちょっとです。カーボンブラシ間の電圧は、イグニッションONで2.4V。エンジン始動で2.8Vくらいです。ジェネレーターの3本の黄色リード線も、それぞれは導通し、ボディとは絶縁されており、エンジン始動で、黄色1本の電圧をACで図ると、7V、エンジン回転上げて8V弱といったところでした。また、カーボンブラシを外し、その穴から直接ロータのスリップリング間を計測したところ、5.5Ωくらいでした。すいません。いろいろ書いてしまって。。。レギュレター、レクチ系か、ローター系を切り分けできれば、被疑部位のR/R交換で機能回復が期待できるのではと考えています。もし、ご回答いただけるようでしたらお願いします。(ホームページのメンテナンスの記事、大変参考になりました!)
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


この情報だけでどこが悪いかの的確な判断は、非常に難しいんですが、
レギュレター及びローターコイルの両方が劣化しているんではないかと想像します。


3000rpmでチャージランプが消えるということは、レクチは整流してますよね!
また、レギュレターも仕事をして、ローターに電流を送っています!


ただし、ブラシに来る電流の電圧が低いということは、ローターの抵抗値が高いか?
ブラシが短いか?レギュレターが不良か?という疑惑が生じます!


もう少し詳しく調べてください!ブラシに来る電流ですが、ブラシ及びローターに
接続しない状態で電圧を測ってください。レギュレターから出てきた電流の電圧です!


そして、ジェネレターから出てくる交流電圧は1本ではなく2本で測ります。
3本をa,b,cと仮定し、a-b、b-c、a-cそれぞれ3000rpmの電圧を測ってください。

Q:GX400のダイヤフラムについて
2013-05-18  質問者:横山 さん
はじめまして。横山と申します。

当方GX400を所有しておりますが近頃調子が悪いのでキャブを開けてみるとダイヤフラムに穴が開いておりました。
そこで貴社のダイヤフラムの購入を検討しておりますが、適合する商品はございますでしょうか。

参考のために大きさを記載いたします。
アルミの部分が幅28mm高さ48.5mm
ダイヤフラム外形が約74mm

ご回答よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


適合はサイズではわかりませんので、純正部品番号でお問い合わせください。
パーツリストをお持ちでない場合は、ヤマハのパーツセンターにお問い合わせ下さい。


ヤマハのサービスマンに車体番号をお伝えいただき、適合する部品番号をお聞き下さい。
その部品番号で、当方に再度お問い合わせいただければ、適合品の有無がわかります。

Q:負圧パイプ無しインマニについて
2013-05-18  質問者:kazmax さん
初めて質問させて頂きます

78年式XS650SPに乗っています。
インマニから二次エアーを吸っていたため負圧パイプ無しのインマニを購入考えています。
この場合、キャブの同調を合わす時はどのようにすればいいのでしょうか?

最近XSのカスタム車両を購入したのでこれから色々メンテナンス等勉強していきたいと思っています。

よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


78年のSPですとBS38キャブが使われています。
このキャブにはTX650用の負圧パイプなしのインマニがバッチリ使えますが・・・・・


ご指摘の通りキャブの同調が取れなくなります!
TX650の純正キャブの場合はキャブのボディにメクラのビスネジがねじ込まれており、


そのビスを外して、そこに負圧パイプアダプターを取り付け、バキュームを測るんですが、
SPのキャブボディにはメクラのビスネジが付いていません!


と言うことは、計測できななくなってしまうんです!
方法としてはインマニに穴を開け、真鍮パイプを差し込んでエポキシボンドで埋めるか?


キャブのボディに穴を開け、メクラのビスネジで塞さいでおくか?の選択になります。

Q:GX250 4A8
2013-05-17  質問者:秀之 さん
お忙しい中回答有り難うございました。では、アールプロさんから発売しているレギュレーターレクチを購入し装着して様子を見てみようと思うのですが、自分の所有しているGX250 4A8 エンジン2A2にはカプラーonで装着出来ますでしょうか?フルトラ最終型のGX250です。よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


当社で販売していますGX250用のレギュレター/レクチはポイント車専用のため、
残念ながらフルトラ車にはご使用頂けません。


またこの商品は車種専用品ではないため、カプラーオンでの取り付けはできません!
配線を加工して取り付けて頂くようになります!


あしからずご了承ください。

| Page : 73 |
全一覧へ戻る