タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 72 |
Q:MDI-CN-8をXS750スペシャル('80年式 4G1)に
2013-06-01  質問者:nakasuga さん
はじめまして。

MDI-CN-8を購入してXS750スペシャルに取り付けたいと考えています。このサスはローダウンタイプとのことですが、XS750に付けた場合、センタースタンドを一人でかけられるくらいの最低地上高は確保されるでしょうか?
現状のリアサスがノーマルよりも5cmくらいは短く見えるかなりのローダウンの為、今はセンタースタンドを一人であげられないもので…。このような個別の機種まで検証はされていないかもしれませんが、わかればご教示下さい。

また参考までにMDI-CN-8の上下取付け部の幅寸法もご教示下さい。

お手数をおかけしてすみませんが、宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


XS750SPのノーマルサスはセンターツーセンター(CTC)で約325mmです。
お問い合わせのMDI-CN-8はCTC300mmですので、純正より約25mm短いサスになります。


短いサスを装着しますと、足つきが良くなる!アメリカンらしい雰囲気になる!
直進性が良くなる!等がメリットと言えますが、サイドスタンドが不安定!


センタースタンドが上げずらい!ハンドリングが軽快でなくなる!等のデメリットも
同時に表面化してきます!!


今回のお問い合わせは、センタースタンドの上げやすさ、上げづらさに関する質問ですが、
純正サスの長さより短くなればなるほど、センタースタンドは重くなります。


現在ご使用中のサスペンションの自由長(伸びきった時の長さ)を計ってみて下さい。
その上でDI-CN-8の300mmと比較・検討して頂く方法が一番賢明かと思われます。

Q:IGコイルの熱について
2013-05-28  質問者:kazuya さん
CB450Kです。IGコイルが変形していることに気が付き
しらべてみると IGスイッチをオンのした状態でポイントが接触している側のIGコイルに熱を持ち始めることがわかりました。

回路が成り立てば 抵抗部に熱を持つ事は 想像できますが、これは正常でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


これは正常です!!
メインスイッチオンでIGコイルの(+)側に電流が流れます!


そしてIGコイルの(?)側がアースされれば回路が成立してIGコイルに電流が流れます!
ポイントが閉じると言う事は、イコールIGコイルの(?)側がアースされると言う事です。


メインスイッチオンの状態でエンジンを始動せずに放置すると、左右どちらかのコイルに、
電流が流れっぱなしになり、コイルが加熱してしまいます! 充分ご注意下さい!!

Q:キャブの辺りの音
2013-05-28  質問者:神田 さん
XS650sp(78年)レストアで良くお世話になってます。やっとこさ車検に出せるかな?て所まで来たのですがキャブの辺り?マニホールド?エンジンの爆発にあわせる様にピスピス音(表現が難しい)がします。
バタフライシャフト・シールセットなど購入してみようかなと思いますが他に可能性があるとすればどんな所でしょうか。実際に音を聴いてもらってないので難しいでしょうが宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


これだけでは音源の特定は難しいですが、可能性としてはキャブ本体から?
インマニの辺りから?エンジン内部から? のうちのどれかではないでしょうか?

Q:Hリム化
2013-05-28  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

早速のアドバイスありがとう御座いました。

フロントに関してはベアリング交換のみで装着できる物がありましたら教えて頂けませんか?

SR400等はどうでしょう?

アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


SR400の18インチドラムブレーキでしたら、ポン付けできたと思いますよ!
それ以外はやったことないのでわかりません!!

Q:Hリム化
2013-05-27  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

3G5のキャストホイールのXS650SPに乗っています。
前後Hリム化を考えています。相互性があるものを教えて頂けませんか?

リアに関してはスイングアームごとTX650の物を移植する予定ですがポン付けできますか?(ブレーキ関係も含めて)

お忙しい所、恐縮ですがアドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ポン付けを前提とした適合性をご説明します。取り付け車種は3G5ですよね!
フロントは'77年以降のTX650のフロントホイールassyを探してください。


リヤは'75年以降のTX650リヤホイールassy、スイングアーム、トルクロッド、ブレーキロッド、
ブレーキペダルシャフトを探して下さい。 ポン付け可能です!!

Q:コイルの数
2013-05-25  質問者:リバティー さん
以前に「ポイントの数=IGコイルの数と覚えておくと良いでしょう。」というアンサーを拝見いたしましたが、TX650は2ポイントありますよね。

しかし、コイルを1つしか搭載していない車両を見たことがあります。

どうしてでしょうか?
振り分ける装置が別についているのでしょうか?

御社のフルトラキットもコイル1つのようですが・・・

社外のコイルをつけたいのですが、できればコイル1つでいきたいのですが。

それと、社外のコイルでTX650に使用するとしたら、3Ωでしょうか?5Ωでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


「ポイントの数=IGコイルの数」という理論は正論です!
ですからコイルを1つにする為には、ポイントを1つにしなければなりません!


逆の言い方をすれば、ポイントを1つにすれば、コイル1個で用が足りるわけです!!
ポイント1個と2リードのIGコイル1個で点火する方式を同爆方式と言いますが、


同爆方式にするには以下の2通りの方法があります!
1) ワンポイント同爆キットを導入する!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g117211585
2) フルトラキットを導入する!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f123306873


内容詳細は添付のリンクをご参照下さい。
ちなみに1)、2)とも適合IGコイルの抵抗値は1次側4.5?5Ωです。

Q:XS750
2013-05-22  質問者:仲 さん
はじめまして質問させて頂きます

XS750はガソリンコックが2個付いてますが
片方使用だけでも不具合は出ないのでしょうか?
キャブからのホースを1個のコックに繋ぐという事になりますが。
ガソリン漏れが有り、1ヶ所目くらしようと思います

よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ガソリンコックが左右に2個付いている理由は、センターのトンネルが深いため、
ガソリンが左右に移動しにくく、コックが片方にしか付いていないと、反対側のガソリンを


すべて使いきれず、タンク内に残ってしまうからです。
と言う事は、全体のタンク容量が少なくなりますが、特に予備タンクの容量が問題になります。


この辺の管理が充分おこなえるのであれば、片方のみのコックも有りだと思いますよ!

Q:ウインカーの球切れ
2013-05-22  質問者:オオシマ さん
ガバナーからの異音について質問したオオシマです。
言われた様に分解してしっかりグリスを入れてやったら音が止まりました。ありがとうございました。

今度はウインカーについて教えてください。
先日、外装カスタムの際、社外ウインカーに交換しました。
同時に、バルブを10Wにしてリレーも交換しました。
エンジンONにしてスイッチを入れるときちんと作動します。
下道をそんなに回さずに走ってもきちんと作動します。
しかし、高速で走っているといつの間にかリアウインカーだけ2つとも球切れしてしまいます。
フロントは切れていません。リジットで装着しているので、やはり振動でしょうか?
何か手立てはありませんでしょうか?

もうひとつすみません。

アマリーオイルに交換しました。
もう少しで今残っているオイルがなくなるのですが、次の交換までに注ぎ足してなくなった場合、つなぎとして、別のオイルを使うのはまずいですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


やっぱり原因は振動でしょうね!対策はウインカーのラバーマウントしかないでしょうね!
頑張ってやってみて下さい。


注ぎ足しの場合もできれば同じオイルが良いんですが・・・どうしても入手できない場合は、
同じ粘度の鉱物油をご使用下さい。

Q:t140レギュレーター
2013-05-22  質問者:t さん
アドバイス宜しくお願いします。
トライアンフt140でバッテリー充電後、高速で80キロ程度のスピードで10キロ程走行したところで失火のような症状がでまして、バッテリー上がりを起こしてしまいました。
ボイヤー赤箱と社外R/Rに元から変えてありましたが、R/Rの配線が合っているかどうかわかりません。
R/Rからは黄色線3本、赤、白、黒一本づつ配線でています。
黄色線はオルタネータ、赤はバッテリー、白は12ボルト配線、黒はアースに繋がっていました。
オルタネータからの配線の電圧は3本どの組合せでもアクセル回すとAC30vまで上がります。
赤の線はDC40v?でした。
バッテリー電圧は始動前13v,アイドリングで13,5vふかしても13,5のままです。
R/Rからの白線を抜くと15,5vまであがります。
白線はレギュレータの線でしょうか?
R/R自体の故障か、充電不良かよくわかりません。
アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


 ←当社取り扱いの5本線 R/R ¥18000


三相交流マグネット式レギュレター/レクチは当社で扱う5本線(黄色3本と赤と黒)のタイプと、
電圧感知用配線をプラスした6本線(黄色3本と赤と黒+α)のタイプが存在します。


当社で取り扱いしていない製品なので、詳細は不明ですが、上記の症状であればたぶん
壊れているのではないかと推測します。

Q:スポークの流用について
2013-05-22  質問者:小川兵衛 さん
はじめまして。
Q&Aコーナーは大変に有意義で、楽しく読ませていただいております。
SR500初期型のフロント19インチディスクブレーキ仕様に乗っておりますが、フロントとリヤのスポーク張替を予定しており、この機会にステンレス製のスポークを使いたいと思っています。。御社で販売しているスポークで流用可能な製品がありましたら、お知らせいただけると助かります。
フロントとリヤのどちらか一方だけの情報でも結構ですので、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


初期のSR400/500はフロント19インチのディスクブレーキですよね。
これはたぶん'78年のXS650SPフロント周りと同じじゃないか?と考えています。


ただしこればっかりは組んでみないと解りません!
残念ながら組んだ事がないので流用の不可は断言できません!


リヤハブはSR400/500は片ハブでドラム径も小さく、XS650SPはフルワイズハブでドラム径が
あきらかにSRより大きいのでスポークサイズは異なると思います。


前後とも実際のスポークサイズでご判断いただくのが一番確実だと思います!
◆ F19" ディスク用 スポークセットは最大太さ約3.5mmで、全長約190mmです。

  
◆ R18" ドラム用 スポークセットは最大太さ約3.5mmで、全長は約152mmです。
貴殿車両に装着済みのスポークと比較して、ご判断下さい。 

| Page : 72 |
全一覧へ戻る