タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 70 |
Q:キャブ
2013-06-24  質問者:24 さん
いつもお世話になっています。
異音の件です。
エアーでの確認ですが一ヶ所ではないようなので
音はなりやまず、原因追求には至りませんでした。
聴診器での確認ですがキャブ周辺エンジンの周りからの
異音は確認できませんでした。
パーツクリーナーをキャブにかけた所最初は反応がなかった
のです右側のキャブのバタフライシャフト両サイド
に吹き掛けた所反応がありました。
エンジンが確実に止まります。
左側は全く問題ありませんでした。
オイルシールを交換してみようと思います。

また別件ですがTX650のキャブはXS650sp
に代用で使用可能でしょうか?
A:お答えします
 お問い合わせありがとうございました。


先日、同じような症状でお悩みのお客様からメールを頂きました。
その方のメールを添付しますので、参考にしてみたらいかがでしょうか?


異音の原因はチョークカバーの歪みでした。
厚めのガラス板にペーパーを置き円を書くように削り時々
ノギスの定規部分をあて、平らかどうか見ながら結構、削りました。
そうそう、異音が出てた時、プラグは真っ黒でした。今は、調子いいです!


この方はチョークカバーからエアーを吸って、かなり大きな異音が出ていたみたいです。
バタフライシャフト、チョークカバー両面から攻めてみたらいかがでしょうか!


貴重な情報をお送りいただいたKさん、ありがとうございました!

Q:二次エアーを吸っているようです
2013-06-17  質問者:24 さん
先日はインマニからのエアーの吸い込みを見ていただきありがとうございました。
さっそく購入した新しいインマニとガスケットをサンドイッチで固定し、エンジンを掛けたところ全く症状が変わらずインマニ付近からチュンチュン異音がします。インマニ意外にもエアーをすっているようです。異音の箇所はインマニ付近なのでバタフライシャフトのオイルシールからもエアーを吸うケースがあるとQ&Aで見まして、インマニ付近からのエアー吸いの怪しい箇所は他に可能性としてどこがありますか?
回答宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


インマニ交換で直りませんでしたか!!
申し訳ない、見立て違いだったようですね!


古いインマニが付いている状態で、そこにエアーを吹きつけたら異音が消えましたたから、
音の発生源がその近くであることは間違いないと思います。


そんな訳で、単純にインマニ不良と診断してしまいましたが・・・・・・
今から考えると吸入音にしては異常な音量でしたね! 今まで聞いた事のない音でした!


バタフライシャフトもインマニのすぐ近くですから、可能性としてはあるんですが・・・
もう少し音源を探ってみてください!


先日のようにエアーを当ててみたり!聴診器の代わりに(+)ドライバーの先を音源に当て、
グリップエンドを耳にあてて、音源を確認してみたりと、方法はいくつかあります!


ひょっとすると、エンジン内部の音がインマニ付近から聞こえるのかもしれません?
再度のご連絡をお待ちしています。

Q:Intruder800にMDIサス
2013-06-17  質問者:Cervo さん
90年代のスズキIntruder_VS800に乗っていますが、リアサスが抜け気味でダンピング不足を感じております。現在MDIサスを検討中ですが、「硬い」との評判に迷っております。ノーマスサイズは、センターtoセンターで320mmです。車重もあるので馴染むものと思われますが、お勧めや、他のお客様の声な等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら、イントルーダーへの装着実績がありませんので、装着の可否および、
装着後の評価等一切不明です。あしからずご了承下さい。

Q:AT90点火系トラブルについて
2013-06-17  質問者:lmad さん
私のヤマハAT90ですが、最近ほぼ毎日動かしていて、調子よかったのですが今日突然片肺の様な症状が出て、点火系チェックしてみたのですが、ギャップ、点火時期共に問題ないようです。目視で片方のポイント接点のみ火花が大きく散って見えます。どうもコンデンサーが怪しそうです。御社のカタログにAT90に適合しそうなコンデンサーが見当たりませんが、適合する物あるのならば紹介して下さい。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ポイント、コンデンサーはすべて純正部品番号にて適合判断をしています。
申し訳ございませんが、純正部番にて在庫の有無をお問い合わせ下さい。


またポイントコンデンサーに関しては、改造なしで他車種用がポン付けできる事は
ありえないとお考え下さい。もちろん改造すれば付く可能性のある場合もありますが・・・


残念ながら、そのような改造取り付け情報は持ち合わせておりません。

Q:アイドリングが
2013-06-15  質問者:梅田 さん
アールプロジェクツ(株) 様 お世話になります。実は私どものXs1?Bの調子が悪くポイント調整をしてストロボで確認をしたとき右側のストロボが光りません。素人判断でIGがだめになったのかと?購入しようかと思った次第です。IGの故障かどうか1次コイル2次コイルをテスターで調べる方法を教えてくださるとありがたいです。エンジンの調子がアイドリングが安定せず回転数が上がったり下がったりです。キャブ掃除,ガソリンタンク清掃済みで2次エアーも吸っているようではないのですが・・・考えられることはIGかなと思っているのですが。ストロボで右側を見るとストロボが点滅したりしなかったりという調子です。 点火時期がまだ来るっていてもストロボがついたりつかなかったりするのでしょうか?お忙しいところすみません。教えてやってください。よろしくおねがいします   
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


片方のストロボが光らないケースはよく起こります!
このような症状はほとんどの場合、HTコードからうまく信号が拾えない事が原因です。


たいていの場合タイミングライトのピックアップセンサーの位置を変えてみたり、
スイッチや電源のワニ口グリップを再設定することにより、ストロボが復活します。


タイミングライトの不点滅=IGコイルの不良と考えるのは、いささか早合点過ぎますね。
IGコイルの点火状態は、直接HTコードからプラグの頭に火を飛ばしてご確認下さい。



Q:ステムのテーパーベアリングについて
2013-06-15  質問者:石井 さん
500SS KAのR/Rの件では、大変お世話になりました。

その後、問題なくビンビンに充電機能を発揮しております。正常作動ウォッチのため、念のためにデジタル電圧計を装着いたしました。
いろいろご指南、ありがとうございました。

別件なのですが、500SS KA向けのステムのテーパーベアリング(SSK100でよろしいでしょうか?)の在庫、ございますでしょうか?

もしあれば、購入を進めたいと思います。

進め方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


先日はありがとうございました。
SSK100在庫有りますよ!メールまたはお電話にてご注文をお待ちしています。

Q:再、スプロケ交換です
2013-06-15  質問者:オオシマ さん
度々すみません。オオシマです。
ひとつご相談があるのですが・・・

昨日、スプロケを外すとき、リアが33丁なのに気づきました。
てっきり17-34だと思っていて、あまりにもローギアですので17-32に変えようと思ったのですが、
1.94から1.88ですとそんなに代わり映えしない気がします。だったら1.82の方がいいんじゃないかと思います。
乗り比べができないのでなんともわかりませんが、1.94から1.88でも乗りやすさは実感できますか?

もし無理を言わせてもらえるなら、
先日購入した32丁のスプロケを31丁に交換していただけませんか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


純正は17T-34Tですが、たぶん前のオーナーがローギヤードなので33Tに変えたんでしょう。
僕の考えでは都会では17T-32Tがベストマッチングだと思います!


信号の少ない山間部では31Tのほうがマッチするかもしれません!
もちろんスプロケットが未開封(ビニール袋に封印された状態)であれば、交換可能です!


直接お持ち頂くか、宅急便でお送り下さい。ただしその場合の送料は往復ご負担頂きます。
開封済みの場合は、申し訳ございませんが返品/交換はご容赦下さい。

Q:スプロケット交換
2013-06-15  質問者:オオシマ さん
先日、前後のスプロケットを購入したオオシマです。

注文の際うっかりしており、ロックワッシャーなどの付属品を同時注文するのを忘れていました。

新品に交換するのは、前後スプロケのロックワッシャーだけでよろしいでしょうか?
オイルシール、フロントのロックナット、リアの取り付けボルトは再利用できますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ロックワッシャーも含めて、すべての部品は再利用可能です!
ロックワッシャーはハンマーで平らに伸ばしてから再利用してください。

Q:ボイヤー&ウオタニ
2013-06-15  質問者:不二九 さん
こんにちは。アドバイス頂けますと幸いです。

トライアンフT140(ハリス)なのですが、ボイヤーのフルトラキット(ブラックボックス)&ボイヤーコイルで使用していたのですがバージョンアップを狙いコイルをウオタニsp2へ変更しました(パワーアンプ付き)
装着後、エンジン始動は問題ないのですが3?5秒程でエンジンストールします…
プラグを外し火花チェックをしてみた所、キックを踏んだ瞬間から火花は飛んでいるのですが何故か火花が飛び続けます

初めての展開で頭を抱えています
一体何が起こっているのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら当社ではウオタニ様の商品の取り扱いがございません!
従いまして、お問い合わせ商品の詳細は不明です。


ウオタニ様に直接お問い合わせ頂くのが賢明かと存じます。

Q:発電機配線について
2013-06-11  質問者:リバティー さん
お世話になっております。
教えてください。

先日、御社の【TX650 XS650SP用 マグネット式高性能200ワット発電機】を購入させていただいたのですが、取説によるとレギュレータ/レクチから出ている黄色(+)と緑色(?)はバッテリーへとありますが、
バッテリーターミナルに直接つなぐのでいいのでしょうか?

キーシリンダー経由などはしなくてもいいのでしょうか?

電源をカットオフ出来ないので、少々不安です・・・

宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


黄色ではなく赤色(+)と緑色(?)が直接バッテリーに接続になります。
レクチファイヤーにはダイオードが入っているため、電流の流れは一方通行になります。


ですから、レクチからバッテリーに電流は流れますが、その逆は流れません!
言い換えれば、自動でカットオフになると考えてください!


この充電用配線はどこも経由させず、直接バッテリーに持って来る事が、
最もロスのない充電回路と言えます。

| Page : 70 |
全一覧へ戻る