タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 67 |
Q:バッテリー逆接続
2013-07-26  質問者:ノリ さん
恥ずかしい話ですが、バッテリーを逆接続した状態でイグニッションキーをONにするミスをしてしまいました。
違うバッテリーを使って接続し直してエンジンかけた所、エンジンはかかりましたが、
スロットルを戻してもアイドリングが上がりっぱなしになってしまいます。
これは電装関係の何かが故障してしまったのでしょうか?
車種はCB250で、
ヒューズは切れていない事と、
ライトやウィンカーの点灯は確認しました。
お知恵を貸して頂けると有難いです。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


この症状ですと、電気的な問題ではないと思いますよ!
キャブ本体及びスロットルワイヤー関係をよくお調べ下さい。

Q:フロントブレーキ交換について。
2013-07-26  質問者:テネシアン さん
 いつも大変お世話になっております。
TX650?型に乗っているのですが、フロントブレーキの強化を検討しております。年式が進んでいるせいか、ネットで探しても御社で扱っているグリメカのコンバートキット以外ヒットしません。グリメカブレーキの特徴を教えてもらえませんか?あとSRとの互換性はありますか?SRですと沢山のメーカーがヒットしますので・・・。宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながらTX650?型ですと、グリメカブレーキキットは装着できません!
グリメカキットの適合は'77年以降のTX650、XS650SPとなります。


同様に、'77年以前のTX650ですとSRとの互換性もまったくございません!
あしからずご了承下さい。

Q:XS?1カムチェーンの調整について
2013-07-26  質問者:K さん
先日、キャブについて問い合わせして無事にキャブは落ち着きました。
ありがとうございました。

今度はカムチェーンなんですが、だいぶ調整用のねじが奥にしまっていたのでツライチに調整したのですが今度は点火時期がかなり早くなってしまいポイントギャップやプレートの調整範囲からかなり外れてしまいました。  

以前はエンジンのかかりが悪い事などは無く調整後にけっちんもひどくなりました。

カムチェーンが伸びていて締めてあったのかなぁ?と思っているのですがそういう伸びていて点火時期が狂う事はあるんでしょうか?

いつもこんな質問ですみませんがよろし くお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


XS1のカムチェーンはすごく伸びやすいんです!!
そして、このカムチェーンの伸びは点火時期にすごく影響を与えますよ?!!


本来クランクとカムは連動して回転しなければなりません!
クランク2回転で、カムが1回転するギヤ比になっています!!


しかしカムチェーンが伸びると、クランクの回転に対してカムの回転がずれてしまうんです!
クランク軸で点火時期を測定しますので、その位置でポイントが開くように設定しようとしても、


調整範囲内に収まらなくなってきます!
もしそうなったら、カムチェーンの交換時期とお考え下さい。

Q:減速して停止するとエンストします。
2013-07-23  質問者:コダヤン さん
最近1979xs650スペシャルを購入したものです。
このようなパーツ販売やアドバイスをして頂けるSHOPに出会えて光栄に思います。お願いします。

3G5のxsですが、エンジン始動はセル1発、アイドリングも維持OKですが、走り出してすぐにでも、赤信号などの停止時に、停止するとパスっという音と共にエンストします。その後すぐにまたセル1発始動、高回転時にエンストはなく、やはり停止するとエンストします。

以前に右側キャブのみ、フロートバルブのゴミ噛みが原因でパワフィルを伝ってオーバーフローしていましたが、現在はオーバーフローは完治しましたが、エンジン内にもフローしたのか、オイル量ゲージで見ると高いです。
車両の使用は、純正キャブMJ150・SJ45でパワフィル使用、
マフラーはエキパイW650加工、サイレンサー汎用新品です。
プラグは見ると真っ黒で濃いのかと思い、こちらでジェット購入の前に、パワフィルを外して走行、PS回転を締めて薄くも試みましたが、エンストは治りません。エンストする直前は、トラックの排気ブレーキのような音がパスっとしてからです。
以上の内容で、アドバイスいただけましたらよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


この文章だけで故障原因を判断するのは非常に難しいと思います。
故障診断及び修理は消去法が一番確実ですから、とりあえず悪い箇所を直しましょう!


オーバーフローの影響でオイル量が多くなっているようですね!とりあえずオイル交換です!
オイルが希釈され、油面が高いとオイル上がりが多くなり、プラグが真っ黒になります。


プラグが真っ黒になる事が、今のところ唯一の見える症状ですから、この原因を徹底的に
探っていけば、自然に本来の故障原因に突き当たると思いますよ!

Q:XS650SPのタコメーター
2013-07-23  質問者:小池祥二 さん
XS640SP(3G5)のタコメーターの文字盤取付けビスが外れてしまいました。このタコメーターのガラス部を外す方法を教えて下さい。文字盤又はガラス部を外して文字盤ビスを取付ようと思いますが・・・外し方が判りません。宜しくお願いします。R-PROさんにこのメーターの互換品は販売していますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


メーターのガラスは廻りのリムをカシメて固定してあります。このリムを外すには
カシメの部分、要するに折れ曲がっている部分を起こさなければなりません!


素人がやると、だいたいギザギザの傷だらけになって、後でやったことを後悔しますよ!
どうやるのかは知りませんが、メーター修理屋さんにお願いするときれいに出来上がります!


自分で挑戦するか?メーター修理屋さんに依頼するか?ご検討下さい!

Q:xs650キャブxs1b
2013-07-23  質問者:河合 良三 さん
いろんな意見がありまして迷ってしまいます。。」
パイロットスクリュウを締めれば燃料は濃くなりますか
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


パイロットスクリューや(パイロット)エアスクリューは主にアイドリング時の
燃調を細かくセッティングするために用いられます。


働きは同じなのですが、パイロットスクリューは混合気量をエアスクリューは
空気の量を調節して燃調を変化させます。


したがってパーツリストに名称がパイロットスクリューと記載されていれば、
スクリューを緩めると燃調は濃くなり、締めこむと薄くなります。


当然、エアースクリューの場合はその真逆になります。
純正キャブ、TM-RSはパイロットスクリューで、VMキャブはエアースクリューとなります。


例外はありますが、一般的にスロットルバルブよりエンジン側にスクリューがある場合は
パイロットスクリュー、エアークリーナー側にスクリューがある場合はエアースクリューです。

Q:マグネット式高性能200ワット発電機について
2013-07-22  質問者:kazmax さん
マグネット式高性能200ワット発電機装着前に点火時期を合わせてくださいとありますが、装着後点火時期を合わせる場合は同じように調整できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


「発電機装着前にかならず点火時期を合わせてください」とお願いしています。
理由はこのローターには、純正品のように、点火時合わせマークの刻印が無いんです!


ですから、最初にきっちり点火時期を合わせて頂き、発電機装着後にお客様自身で、
ポンチマーク位置に、Fマーク、Tマークを記載して頂きたいんです!!



その後はタイミングライトで、ポンチマークとFマークが合うように調整すれば、
点火時期はバッチリです!!

Q:xs650spについて
2013-07-22  質問者:カメノコ さん
以前にクラッチばん交換、クラッチワイヤー交換レリーズ分解洗浄したのですが、なぜか毎回アジャスターで調整しながらでないとギヤか入らなかったり入りずらかったりする現象に悩まされています。これといった原因がわかりません。あと、減速時にたまにエンジンが止まってしまうこともあります。何が原因か分かりますか?アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


XS650SPのクラッチは、分解して組み立てる時に、大事な注意点が一つあります!
プレッシャープレートをクラッチボスに合わせる時に、


プレートの丸穴とボスの丸いポンチマークをぴったり合わせなければなりません!!



これを怠ると、極端にクラッチの切れが悪くなります!
多分これが原因ではないでしょうか?

Q:Q:充電不良?配線不良?XS650sp ?2
2013-07-22  質問者:ヒロタ さん
1)「XS650sp 80年ポイント車」は存在しません!車体番号をお知らせ下さい!
ごめんなさい、80年のポイント点火、ヨーロッパ車 3L1の533rodです。前にも質問させていただいた、パリ在住の者です。

2)点火システムはどこの会社のフルトラキットをご使用ですか?
XSパフォーマンスです。

3)ローター巻き替えは当社にご依頼いただきましたか?
○○○○○ にお願いしました。

4)バッテリーは純正品(GSユアサ)をご使用ですか?
YUASAのYB14L-A2です。

5)バッテリー電圧14Vと言うことは、充電されている状態ですが、いつ測っても同様ですか?

エンジンが冷えてる状態で、アイドリング13V、3000回転ぐらいで14Vぐらいです。
エンジンが温まると、アイドリングで12.5V、3000回転ぐらいで13.5Vぐらいです。

6)1週間くらいでバッテリー上がり!との事ですが具体的にはどのような症状ですか?

乗るたびにバッテリー電圧を計測しているのですが、徐々に電圧が下がってきます。
12,65V→12.60V→12.50V→12.45Vといった感じで下がっていきます。12.2Vぐらいで停車中のアイドリングでエンジンストールします。
長距離乗れば乗るほど、電圧の下がり方が大きい気がします。

7)スイッチをONにしても、外側のブラシに10.5Vしか来ない事を問題視しているのでしょうか?
どこが悪いのか解らず、途方に暮れています。

先日、お返事をいただいてから色々なところを再チェックしました。
まったく疑っていなかった(バイク屋さんで交換してもらったため)ローターのレール間の抵抗を測ったところ、冷えた状態で7Ω、温まった状態で9Ω ありました。
ヨーロッパ車でも、5Ω に変わりはないですよね?
○○○○○さんにもメールを送ろうと思っていますが、なにせ何が原因か解らないもので、、、。

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


他店で整備や部品購入された車両へのコメントは絶対にしない!
と言うのが業者間の「暗黙のルール」です。


ユーザーがA店の人がこの部品が悪いって言ってた!って、部品を買ったB店に
怒鳴り込んだら、大変なことになりますよね・・・・・・


販売店や修理店とユーザーは信頼関係で結ばれていなければなりません!
まず最初に、購入店に問い合わせるのが筋だと思いますよ!


当店でご購入いただいた商品でしたら、どんなに遠くの方でも責任もって面倒見ます!
ただし、他店のお客様へのコメントは差し控えさせて頂いています。


あしからずご了承下さい。

Q:充電不良
2013-07-22  質問者:やま さん
はじめまして。 1970年頃のCB250を最近譲り受け現在直しているのですが、 バッテリーが充電されず困っております。 アールプロジェクトさんの過去にアップされた配線図を見る とセレンとボルテージレギュレーターが記載されております が、当方の車体はセレンのみです。レギュレーターが欠品の ため充電しないのか、セレンが悪いのか判断できません。な にかアドバイスを頂けませんでしょうか?また、どの商品を 使用すればよいのか教えてください。お忙しいとは存じます が宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


初期の CB250 CB350 CL250 CL350等は本来レギュレターを使用していません!!
純正仕様はセレン整流器のみで、昼間走行時は「弱充電」、夜間ライト点灯時のみ「強充電」


に切り替わるシステム回路による電圧制御を採用しています。従来のレギュレターは、
当然抵抗を伴いますので、セレン整流器のみの方が充電効率が良いという事が理由です。


このタイプの発電システムを持つホンダ車は、発電容量の少なさから、
充電不良が多く発生してしまいます。


そして多くのユーザーの間では、充電不良を嫌い、常時「夜間強充電回路」に
接続してしまう裏技が大流行となります。


セレン整流器をダイオードのレクチファイヤー(¥5,800)に交換し、
常時強制充電回路に接続する方法が、現時点では最も有効な対策ではないでしょうか?


そしてもしその結果、電圧が15v以上に上がってしまうような場合は
当社販売中のレギュレター/レクチ(¥12,000)をご使用頂くと非常に効果的です!


もちろん、15v以内に収まっている場合は、このレギュレター/レクチを
ご使用頂く必要はまったくありません!!

| Page : 67 |
全一覧へ戻る