|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:KL250Aブレーキライニングについて |
2010-04-20
質問者:ジロウ さん
|
こんにちは先日カワサキKL250Aのフロントブレーキライニングについてご質問させて頂きましたジロウです。
ご回答有難うございます。手元にあるパーツリストで部品番号を確認したところ41048-015でした。先日このパーツリストでガスケット取り寄せましたが合わなかったことがありましたので念のためフロントばらして部品番号を直接確認いたします。ちなみに車体番号はKL250A-022056です。部品番号分かり次第お願いしようと思います。宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
こちらの資料によりますと、KL250A1-A2が純正部番が41048-1017、
KL250A3-A5だと41048-1015になっています。
両方ともリプロパーツは出ていますので、ご依頼が有り次第在庫確認いたします。
アールプロ門倉 |
|
Q:コンデンサーの件 |
2010-04-19
質問者:石田 博文 さん
|
早速の回答頂きましたがこちらからの情報が悪く申し訳ありません。
ポイント2個のTYPE-1です。 |
A:お答えします |
早速のご連絡ありがとうございます。
バッテリー点火のポイントモデルはポイント1個に対し、コンデンサーも1個、
対になって使用します。ですからタイプ1ですとコンデンサーが2個必要になるんです。
純正品は2個のコンデンサーを一つにまとめた形状になっていて、1個で2個分になります。
H・Iさんの車両には、たぶん純正でないコンデンサーが2個付いているんではないでしょうか?
もちろん純正でなくても使用可能ですが、ポイント接点から火花が出ているようでしたら、
コンデンサーは寿命と思われますので、この際交換して下さい。
火花は出てないよ!と言うことでしたら、そのままご使用頂けます。
IGコイルの(+)線には電源線を接続し、(?)線にはポイントとコンデンサーを並列に
接続して頂ければOKです。ご不明な点がございましたら再度お問い合わせください。
アールプロ門倉 |
|
Q:コンデンサーの件 |
2010-04-19
質問者:H・I さん
|
こんにちは。
昨日CB72のイグニッションコイルをヤフオクにて落札した者です。
コンデンサーは今付いている物を使用可能でしょうか?
コンデンサーも出品されていますが今付いているのは配線が一本しか出て無くポイントから出た線に繋がっていますが出品のは2本となっていますが配線はどうなりますか?
落札したコイルに使用可能でしたら購入を考えているので教えて下さい。 |
A:お答えします |
ご落札ありがとうございました。
CB72には180度クランクのタイプ1と、360度クランクのタイプ2があります。
タイプ1はIGコイルが2個、ポイントも2個、コンデンサーも2個使用しています。
一方のタイプ2は2リードのIGコイルが1個、ポイントも1個、コンデンサーも1個となります。
さてお問い合わせの件ですが、H・Iさんの車両はタイプ1?タイプ2?どちらでしょうか?
もしタイプ2でしたら、ご落札頂いたIGコイルは使用できません!
タイプ2用のIGコイルに交換も可能ですので、お電話にてご連絡ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:スポークセット |
2010-04-19
質問者:T さん
|
スポークセットの購入、交換を予定しています。ステンレススポークセットは標準品に比べ乗り味は変化するのでしょうか?また強度はどうですか?78年式XS650SPに使用します。
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
ステンレススポークの最大の利点は錆びない事です!!
その他はほとんど純正品と同等で、乗り心地も変わりません!!
錆びない分価格が割高になっているとご理解ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:ドラムブレーキのライニング |
2010-04-19
質問者:ジロウ さん
|
こんにちは カワサキの6VのKL250Aに乗っているのですがフロントドラムブレーキのライニングが限界にきたので交換しようとメーカーに問い合わせたら廃番になっておりました。ライニングの張替とか可能でしょうか?
インターネットでそういう会社があったので問い合わせしましたが回答がありませんでした。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
張替えも可能ですが、ここ10年くらい張替えには出してないんで・・・・・
当時出していたのが、目黒ライニングさんと芝ライニングさんです。
なぜ出さなくなったかと言うと、ほとんどの車種のブレーキシューのリプロ品が
手に入るようになったんで、張り替えに出すより手間が掛からないからなんです!
KL250の初期だと純正部番は41048-1017ですか? 注文すれば入りますよ!!
純正部番にてお問い合わせ頂ければすぐに取り寄せます!ご注文お待ちしています!
アールプロ門倉 |
|
Q:フロントフォークOHについて |
2010-04-16
質問者:YOSHI さん
|
いつもこちらで勉強させて頂いております。
現在XS650SPを所有しておりフロントフォークのインナーチューブにサビがあるためSR400のエアバルブ付フォーク(ドレンボルト付き)を使用しております。
最近シールからオイル漏れしてきたのでOHし十分エア抜き(完全に内部のオイルをふき取りフルボトムの状態で規定量オイルを入れ音がしなくなるまで何回かストロークさせ一晩置いた後油面確認し組上げました)を施し組み込んだのですがストローク時大きい音では無いのですがグチュグチュという音がどうしても鳴ってしまいます。
実際走行した感じはそんなに悪くはありません。ただブレーキを握った状態でストロークさせると少しやわらかいような印象はあります。試しに低速で急ブレーキをかけるとフルボトムしているようです。
実際正常なXSのフォークはストローク時音は聞こえるものでしょうか?あと上記のような柔らかい印象はあるんでしょうか?
フォーク内部のスプリングはXSのものに入れ替えスペーサーは4mm長くしました。油面はSR400の油面より5mm高くしています。エア圧は0の状態です。
ストロークが柔らかい印象があるのはただ単にエアを充填していないからなんでしょうか?充填せず使うならもっと油面を高くしなければならないですよね?
にしても音の件は解決しませんが・・・。
もし正常でない場合正しいOHの手順・エア抜きの仕方など教えていただけると有難いです。
それではご指導のほど宜しくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
フロントフォークは衝撃を吸収するスプリングと、そのスプリングの作動を
制御するダンパーで構成されています。
このダンパーはスプリングの伸びや縮みの作動を抑制し、緩和する役割です。
XS650やSR400のダンパーはダンパーロッドタイプと呼ばれるシステムが採用されています。
このダンパーロッドタイプとは伸び側と縮み側にオイル通路(オリフィス)があり、
この通路をオイルが移動する時の抵抗により伸び、縮みの激しい動きを抑制、緩和しています。
さて、ご質問のグチュグチュ音ですが、明らかにオイルが通路(オリフィス)を移動する時の
音でしょう。通常はほとんど聞こえない音が、なぜ聞こえるのかを推理してみましょう。
推理1)通常よりスプリングが柔らかく、伸び縮みの移動量が大きい!
推理2)通常よりオイル粘度が柔らかく、移動時の抵抗が少ない!
この位しか思いつきませんね?やはりスプリングの問題だと思いますよ?
単純に伸び縮みの移動量が大きい=オイルの移動量も多くなり、音も大きくなりますよね。
ほとんどのXS650の純正スプリングはヘタリ切って、フワフワの物が多いです!
そのスプリングをSRのフォークに移植したことが、最大の原因ではないでしょうか?
SRのフォークはセミエアーサスと呼ばれ、エアーバルブ付きになってはいますが、
本格的なエアーサスではなく、補助的な物とお考え下さい。
したがって、エアー圧は0(大気圧)で問題ありません。たしか0?0.6気圧の間での使用が
推奨されていたと思いますが、経年劣化で抜けてしまう車両がほとんどでしょう。
スプリングレート及び自由長、オイル粘度及びオイル量を再度点検し、最適な状態に
設定しなおせば問題は解決すると思いますよ!
フォーク分解組み立て後、オイル注入の際のエアー抜きは必要ありません!
注入したオイルは自然に落下してくれますのでご安心下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:ハーネスについて |
2010-04-12
質問者:mk さん
|
先日はキャブの質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました。
また質問なのですが、ヤフオクの方で販売されているTX650用ワイヤーハーネスの77年式用に前期と後期がありますが、どう違うのでしょうか?また自分の77年式がどちらか解らないのですが、どう見分ければ良いでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながら1977年式国内仕様のTX650に適合するワイヤーハーネスはございません。
当社で扱いますワイヤーハーネスはすべて米国輸出モデル用なんです!
ですので、国内モデルとは大なり、小なり違いが有ります。
小改造で使えるのは'72年のXS650Eまでです。'73年のTX650以降は大改造が必要になります。
どんな所が違うのかと言うと、最初のうちは速度警告等の有無くらいなんですが、
'76年くらいからヘッドライトが常時点灯になったり、ウインカースイッチが
プッシュキャンセルになったりとまったく別物のハーネスになっていきます!
ドコが違うと言うレベルではなく、別物なんです!! 高年式ほど別物になります。
それではなぜ販売するのか?とよく聞かれるんですが・・・・・材料として売ってるんです。
ハーネスをゼロから作るのはすごく大変なんです!!
まずこれだけの色数の配線を探すだけでも厄介です。すぐには揃わないでしょう!
それに加えて配線の長さです。場合によっては100mのロールでしか入手不可かもしれません。
その他にも、被服チューブやカプラー、ギボシと必要な物を必要なだけ揃えるのは
至難の技といえます。それがキットになって売っているとお考え下さい。
超ラッキーと思いませんか?古いハーネスと新しいハーネスを隣同士に並べて作り変えます。
前廻りがかなり違いますが、ゼロから作ることを考えれば楽なもんです!
参考になりましたでしょうか??
アールプロ門倉 |
|
Q:タンクキャップのゴムパッキン |
2010-04-12
質問者:マサト さん
|
先日XS250SPのインマニをヤフオクで落札したものです、こんにちは。
インマニに付けるゴムキャップとタンクキャップに付いているゴムパッキンを探しています、在庫ないでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
XS650SP用と共通で使用可能です。 1個300円で販売しています。

こちらもXS650SPと共通です。ただし年式により異なる場合もありますので、念のため
パーツ番号を記載しておきますので、実車の車体番号からパーツ番号を割り出して下さい。

純正の2M0-24641-00-00の同等品です。 1個800円にて販売しています。
アールプロ門倉 |
|
Q:TX650オイルポンプ交換の件 |
2010-04-10
質問者:ピーナッツ さん
|
TX650 77年モデルです。
こんにちは、いつもお世話になっています。
始動時40秒ほどヘッドからカチカチ音がするのでオイルポンプの交換、オイルライン掃除を考えています。
交換部品は
【純正オイルポンプパーツ】
\ 2,000◆オイルポンプ インナーローター
\ 3,000◆オイルポンプ アウターローター
のみ交換でよろしいですか?
交換にあたり何か注意する点はありますか?
オイルラインはフラッシングオイルで掃除できますか?他にエンジンをばらす事無く、掃除する方法はありますか?
よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
オイルポンプの交換部品はインナーとアウターのローターのみでOKです。
オイルラインの掃除の方ですが、フラッシングはあまりお奨めしません。
これは個人的な感想で、賛否両論あるんでしょうが、僕はあまり良い印象は持っていません。
オイルパンの隅に固まっている金属粉の汚れを、撹拌してエンジン内を巡回させるような・・
そんなイメージを持っています。隅に固まっている方がむしろ悪影響がないんではないか?
寝ている悪ガキをわざわざ起こす必要はない!と思っています。
掃除するんなら、分解して根こそぎ取り去った方がどれだけきれいになるか・・・・
以前いやな思い出があるもんで・・・この件に関してはここまでにしておきます。
お奨めの掃除方法は、オイルラインをエアーで吹くやり方です。
オイルポンプから立ち上がって、サイドのフィルターを経由し、クランクとヘッドに分岐します。
クランク行きはあえて手を付けない方が良いと思います・・・・これもいやな思い出が・・・
エアーで吹けるのは、入り口と出口が確認できる物のみです!
ですから今回はオイルパイプのみですね。オイルパイプの下部フィッティングと、
上部のバンジョーボルトを外して、エアーでキャブクリーナーとエアーで掃除します。
ヘッドカバーを外せば、ロッカーシャフトとロッカーアームも掃除できるんですが、
今回は分解しないでの掃除と言う事ですから、あえてやらないでおきましょう。
オイルラインの掃除は難しいんです!どちらか片方の穴しか見えない場合、そこから
エアーを吹き込むのは非常に危険です!ゴミが片方に偏り穴をふさぐ場合があります。
通常オイルラインは真っ直ぐでは無く、直角に曲がったり、その先でまた直角に曲がったりを
繰り返しています。エアーで吹くと角にゴミが集まってしまう場合があるんです。
そんな訳で、入り口と出口の両方が確認できる状態でのみ、掃除が可能とお考え下さい。
完璧を期す場合は分解してから、掃除することをお奨めします。
アールプロ門倉 |
|
Q:クラッチの滑り |
2010-04-09
質問者:マメ さん
|
こんにちは。
いつもお世話になっております。
★以前にオイルを間違えて入れてしまい
クラッチが滑り出してしまいました。
そして鉱物系オイルを2度入れなおして洗浄しました。
そしてそれにともない先日購入した
強化クラッチ&スプリングを入れなおしましたが・・・
まだ滑り気味です。
洗浄の仕方が悪いのでしょうか?
気持ちよくアクセルを開けられずに悩んでいます。
クラッチの滑りに関してアドバイスを宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
浸透性の高い化学合成油や添加剤を使用すると、クラッチ滑りを誘発する場合があります。
また鉱物系のオイルでも、添加剤を多く含んでいる場合は同様に滑りやすくなります。
クラッチすべりの原因はフリクションプレートとスチールプレート間の摩擦力の減少です。
摩擦力を増加させるには、プレートに400番程度の紙やすりを掛けて、表面を凸凹にします。
これはフリクションとスチールの両プレートに実施してください。
紙やすりの当て方は、円の中心からみて上下方向です。円の回転方向に掛けてはいけません。
新品のプレートでも滑る心配がある場合は、是非実施してくださいね。
アールプロ門倉 |
|