|
タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。 |
(新規の質問の受付は終了いたしました) |
Q:充電不良について |
2011-08-31
質問者:TXフリーク さん
|
質問の間隔が空いてしまい申し訳ございません。仕事の合間に進めているためなかなか進みません。
以前『テスターは何を使っているか?』とのことでしたが、私はアナログを使用しています。メインはSANWAのテスターで、予備として御社から譲っていただいたテスターを使用しています。
一つでは心配なので、怪しい場所は必ず二つで計測しています。
今回もう一度ローターの二つのリング間の抵抗を計るとやはり0Ωでした。
白3本の発生交流電圧の測定も、A-B A-C B-Cで測定してやはり3000RPMで25V以上来ています。
計測方法がおかしいのでしょうか?
抵抗を計るときは、まずテスターの中に乾電池をセットし、レンジを×10Ωにセットする。
次にプラスとマイナスの端子同志を接続し、0Ωに針を合わせ、その後ローターの内側と外側にプラス端子とマイナス端子を接続して計測してます。
何か間違えて計測しているのでしょうか? |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
測り方が間違ってます! 測定レンジはx1Ωです!!

x1Ωで測ると、針は画像のように 5 を指します!
しかしx10Ωで測ると、針は 0 と 1 の間でほんの少ししか動きません!
再計測お願いします。
アールプロ門倉
PS: 5Ωを測る時はx1Ω、50Ωを測る時はx10Ω、5kΩを測る時はx1kΩのレンジを使います。 |
|
Q:年式 |
2011-08-31
質問者:湯舟 さん
|
お答えありがとうございます、年式は1977年型です。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
そうですか?・・・・・・なんか押し売りするみたいでイヤなんですが・・・・
一体式レギュレター/レクチとアマリーの20w-50をお奨めします!
安心を買うと思えば、安いもんだと思いますよ!・・・・
アールプロ門倉 |
|
Q:ご回答ありがとうございます |
2011-08-30
質問者:湯舟 さん
|
レギュレター/レクチは交換していません。バッテリーは3年くらい使用しています、エンジンオイルはHONDA ウルトラG1です。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございます。
せっかく高価なステーターとローターを交換したんですから、長持ちさせましょう!!
年式が不明なので、機械式かIC式か解りませんが、もし機械式だとリスクが大きいですよ!
ちょっとの狂いで充電電圧が大幅に上がってしまいます!!
そうなるとローターを痛めるだけでなく、IGコイルやポイント、コンデンサーも痛めます!
ましてや純正フルトラや後付けのフルトラにした場合は、いつパンクしてもおかしくない
状態で使わざるおえなくなりますよ?!!
安心して長い期間、ご使用いただくには、新品の一体式レギュレター/レクチに交換し、
バッテリーは純正容量の開放式を2?3年をめどに取り替えて下さい。
あと、これだけオーバーヒートしやすいエンジンなんですから、もう少し良いオイルを
使ってあげましょうよ!!エンジンがかわいそうですよ!!
ご使用のオイルを聞くと、前回の診断が間違いないなと確信しました!
このオイルは10w-30ですよね??まるでサラダ油みたいなオイルじゃないですか!!
アールプロ門倉 |
|
Q:tx650のキャブ |
2011-08-30
質問者:針崎 隆司 さん
|
はじめまして今回初めて質問させていただきます。
74年式のtx650のキャブなんですがソレックスのキャブが付いているのですがこれは純正なのでしょうか?
OHするにはアールプロさんのキットで大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
447型です。昭和49年登録です。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
ダイヤフラムカバーにSOLEXと入っているキャブは、ヤマハ純正です!
多分ミクニが1960年代にSOLEXとライセンス契約を結び、一部SOLEXの技術を使用して
このキャブを製作したため、Wネームになっているのでしょう?
ただ気になるのは、SOLEXの文字が入るのはXS650Eまでのような気がしたんですが?
XS650E用のOHキットはこちら・・・・・・

ニードル Y22, P/J #42.5, M/J #130,フロートバルブ/シート#2.0, ガスケット (256)
TX650'74?'75年用のOHキットはこちらです・・・・・・

ニードル Y22, P/J #42.5, M/J #130,フロートバルブ/シート#2.5, ガスケット (256)
ほぼ同じ内容ですが、どちらが合いそうですかね?
チョークカバーのガスケットで判断できそうですね?実車のキャブを分解してご確認下さい!
アールプロ門倉 |
|
Q:TX650の充電系 |
2011-08-29
質問者:湯舟 さん
|
お世話になっております、御社よりステーターとローターを入手し交換して100km位走ってきました。走り出だしは好調そのもので信号待ちでアイドリングも安定していてウインカー点灯、ストップランプ同時点灯でもアイドリングが乱れることはありませんでした。帰り道ヘッドライトを点灯しながら帰路に着き我が家に戻るまでは何のトラブルもありませんでしたが、帰ってきてライト点灯してのアイドリングも安定していたのですが、エンジンを止め再度エンジン始動したのですがセルにての始動が出来ません。セルは回っています。キックにての始動でエンジンは始動しましたがアイドリングしません、各部の電圧はまだ測定しておりませんが、エンジンを冷やしておくと普通にセルにて始動しアイドリングも安定しております。勿論ステーター・ローターは新品です、他のパーツも交換したほうがよろしいでしょうか?たとえばイグニッションコイルとか・・・
よろしくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
この症状ですと、以下のようなケースがいちばん可能性が高いと思います。
空冷エンジンに多く見うけられる、エンジン停止後のオーバーヒートではないでしょうか?
空冷はご存知のように、走っていなければ冷やせません!
ある程度の速度で走行し、エンジン停止した直後は、油温・エンジン温共にまだ高いので、
空気の冷却とオイルの潤滑がなくなった瞬間は、急激な温度上昇に見舞われます。
そして温度上昇に伴い、ピストンの著しい熱膨張が始まり、シリンダーとの
クリアランスが規定値より狭くなってしまうんです!!
そうなると、ピストンとシリンダーの摩擦抵抗が増え始動性が悪くなったり、
アイドリングしにくくなったりとオーバーヒートの症状が現れます。
この状態で無理にエンジンを動かすと軽い焼きつきや抱きつきの原因になります。
エンジンが冷えてしまえば元通りのクリアランスが確保できるので、通常どおり始動できます。
走行条件による一時的な充電不良や、IGコイルの加熱も、もちろん有り得ますが、
確率としては低いような気がします!
各部の電圧測定や熱の持ち具合を調べていただき、電気系をクリアーにして下さい。
電気系がクリアーになれば、一時的オーバーヒートが最有力の原因となってきます。
対策としては、硬めの質の良い鉱物油(アマリー20w-50)に交換し、高回転走行後は、
エンジンをすぐに停止せず、しばらくアイドリングさせてオイルを循環させる!
これでOKだと思いますよ!!
ちなみに、ステーターとローターを交換してレギュレター/レクチは交換してないんですか?
またバッテリーはどのくらいの期間使ってますか??お知らせください!
アールプロ門倉 |
|
Q:クラッチケーブルの件 |
2011-08-29
質問者:hj さん
|
はじめまして、XS650スペシャルに乗っています。ハンドルを、コンチハンドルの低いタイプに交換した場合に純正クラッチケーブルだと長すぎて、取り回しに苦労します。御社取り扱いのTX650のクラッチケーブルはXS650スペシャルの純正クラッチケーブルよりも短いタイプでしょうか、もしくは、なんらかの対処方法ありましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。
TX650用のクラッチケーブルの方が、SP用より多少(数cm)短いです。
しかし多少ですから、コンチハンを装着すると、やはり長すぎますね!!
ケーブル代+3000円で、長くしたり短くしたりする加工が出来ますよ!!
ただし、インナーケーブルはステンではなくなりますが・・・・・・・・・
ご検討ください。
アールプロ門倉 |
|
Q:タコメーターワイヤー取りだし口からのオイル漏れ |
2011-08-29
質問者:みやこ さん
|
CB750FBに乗ってます。
最近エンジンヘッドにあるタコメーターワイヤー取りだし口からオイル漏れがひどいです。
原因はなんなのかわかりません。ワイヤー取りだし口のシャフトが回転しオイルを吸い上げているような気がします。
ワイヤーを外しエンジンをかけ、ワイヤー取りだし口をのぞいたら、オイルがいっぱいで水溜りの様になってました。
パッキンが悪いと思い、一度ヘッドを開け液体パッキンで試みましたが駄目でした。
原因は他にあるような気がします。
今日もエンジンをかけ軽く吹かしたりしてましたが、油温が100度近くまであがりました。
こんなこと最近までなかったはずなのですが・・・
どうぞなにかアドバイスお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございました。

パーツリストを見ますと、ヘッドカバーにタコメータードライブギヤハウジングが
取り付けられ、その中にドライブギヤが入っています。
ハウジングとヘッドカバーの間には、(1)のラバーガスケットが取り付けられ、
ドライブギヤのシャフトには(2)のオイルシールが入っています。
ハウジングの廻りからオイルが漏れる場合は(1)を交換!!
シャフトから漏れる場合は(2)を交換して下さい。
アールプロ門倉 |
|
Q:GX400のパイロットスクリュー |
2011-08-29
質問者:bananafire396 さん
|
こんばんは、質問させて頂きます。
GX400のパイロットスクリューは取り扱っていますでしょうか?
先端が折れ、ドリルで穴を広げて取り出してから回転の落ちが悪く、加速がついてこず困っています。現在は折れたスクリューを入れてます。
宜しくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
残念ながら当社では、GX400キャブのP/Sは取り扱いがございません。
関西にキャブレターリビルトの専門店がありますので、ご相談されたらいかがでしょうか?
お役に立てず、申し訳ございません。
一つだけアドバイスさせてください!P/Sの先が折れたら無理に取ってはいけません!!
頑張って穴を広げずに取る努力をして下さい!
もし取れなければそのまま使っていた方が、結果的にはまだマシです!
アールプロ門倉 |
|
Q:油面調整について4 |
2011-08-29
質問者:遠藤 さん
|
お世話になっております。
ご指摘の通りに加速ポンプのロット隙間を1ミリに調整して、加速ポンプスプリングを確認しました。
スプリングは付いていましたが中で小さくなっており、ポンプが中に入り込んでいましたので、スプリングを伸ばし組んだ所、薄い症状は改善されました。
本調子に戻りました。ありがとうございます。
またひとつ勉強になりました。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました!!!!
良かったですね!(^◇^)!!
不調を自分の手で直すと、さらに愛着がわきますよね!可愛がってください!!
アールプロ門倉 |
|
Q:充電不良 改善 |
2011-08-25
質問者:sp650 さん
|
門倉様
真にありがとうございました。
無事に治りました。
エンジン始動後15vライトONで14.5v
バッテリーにきています。
分かりやすいご指導ありがとうございます。
必要最低限でヘッドを使うようにします。 |
A:お答えします |
ご連絡ありがとうございました。
直ったのは良いんですが・・・・・・電圧が高すぎます!!
小さなバッテリー使ってないですか???
小さなバッテリーを使うと、容量が足りず充電電圧が上がります!
これがトラブルの原因になるんです!!!!!!!またどこか壊れますよ!!
カスタムしてあると、純正サイズが付かなくなっている場合が多いんですよね!!
正直、部品を売る側としては困ってしまうんです・・・・・
できるだけ容量の大きいバッテリーに変えてくださいね!
アールプロ門倉 |
|