タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 71 |
Q:商品について
2013-06-10  質問者:林 祥一 さん
こんばんは。
Z1000Jにタロッティのステップを使っています。
きょう、ピロボールジョイントのネジが割れてしまいました。

ピロボールジョイントのみ購入することは可能ですか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


可能なんですが・・・・タロッティ部品の受発注はすべて部品番号でおこないます。
セットご購入時に付属していたパーツリストはまだお持ちでしょうか?


そこに記載された部品番号で、価格及び在庫の有無をお問い合わせ下さい。

Q:無料整備相談会について
2013-06-10  質問者:waga さん
今回、仕事の関係で東京に出張になったので、お店の方に直接伺ってみたいと思っております。が、日曜が定休ですよね?
それから、自分はバイクで行けないので他の方が無料整備相談会に参加されてるのを見せて頂くことは可能でしょうか?

もし、よろしければ開催する日時を教えて頂けませんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら、無料整備相談の定期的な開催は数年前に終了いたしました。
現在は担当者の都合の良い日にご相談をお受けして、ささやかに実施する程度です。


整備相談担当者が多忙のため、なかなかご希望の日時に開催することはできません!
担当者も週2?3日しか出社していませんので、ご相談ごとがありましたら、


Q&Aに書き込みしていただければ幸いです。

Q:Hリム化
2013-06-08  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

3G5のXS650SPには77年式以降のTX650のフロントがポン付けできるとご指導頂いたのですがなかなか見つかりません。

75年製(447?455xxx)のTX650のフロントホイールを見つけました。

どのような加工をすれば取り付けることが出来るんでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


正直言ってやったことがないので詳しくは解りませんが・・・・・・・・
'77年以降のTX650は35mm、'74?'76年のTXは34mmフロントフォークが装着されています。


また、前期型のブレーキキャリパーは対向ピストン式で、ローターも後期型とは異なります。
ただ、フロントアクスルシャフトは前期、後期共に同一部品ですから、ディスクローターを変え、


アクスルシャフトのカラーの組み合わせを変えれば、装着可能ではないかと推測します。
しかし、最初に述べました通り、装着実績はありませんので、詳細は不明です。

Q:XS650用ウインカーの転用について
2013-06-07  質問者:りゅーのす さん
SR400 79年式のレストアをしています。
このモデルのリアウインカと互換のあるモデルは
どれになるのでしょうか。
当時のパーツリストでは371-83330-2193、
78年式SR500では1E5-83330-20-93相当のようですが、
種類が多く困っています。
ご検討よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


米国の輸入元では、5種類くらいのウインカーをラインナップしていますが、
当社で販売しているのは2種類のみとなります。


リヤのショートステーウインカーが純正部番#533-83340-40相当で、
フロントのロングステーは#360-83310-70• #366-83330-70• #366-83340-70相当です。


たまにSRに取り付けたいと言うお客様にご来店いただきますが、ほとんどの方は
購入せずに帰られますので、たぶん互換性はないのだろうと想像します。


と言うことで、残念ながらウインカーの互換性は不明です!!

Q:インマニ部からの二次エアー
2013-06-06  質問者:24 さん
いつもお世話になっています。
XS650spの78年式に乗っています。
先日エンジンを掛けて走りだし少ししたらキャブ?インマニ?からチュンチュン異音がし、アイドリングがかなり不安定になる状況になりました。
ラビットさんでインマニのガスケットと液ガスを購入し、オイルストーンで面だしし、サンドイッチで付け、カバーも取り外ししました。そして後日またエンジンを掛けてトライしたところ逆にひどくなり、アクセルを開けても回転数もついてこなくなり常に不安定な状態です。
そこで時間が合うようでしたら、整備相談をお願いしたいと思っております。返答宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。




当社HPのトップページ右上に新しい無料整備相談のご案内をアップしました!
「アールプロカンパニー」

こちらをご参照の上、整備相談のお申し込みをお待ちしています!

Q:MDI-CN-8をXS750スペシャル('80年式 4G1)に
2013-06-06  質問者:nakasuga さん
先日は質問に対する回答をありがとうございました。
現状付いているものを外して寸法を測って検討…、なるほど、思い付きませんでした。やってみようと思います。
ただサスを取り外す為にまずセンタースタンドを一緒に上げるのを手伝ってくれる友人とはなかなか会えないので、試してみるのはちょっと先になりそうです。
XS750のフォルムはノーマルサスよりも少しローダウン気味の方がカッコイイと思うので、検証の結果が良ければMDI-CN-8を、と思っています。
ありがとうございました。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


長さを測るために、現在装着しているサスを取り外す必要はありません!
メインスタンドを上げた状態で、取り付けボルトの中心から中心までを測ってください。


その長さがそのサスの自由長(CTC)です!
あと、ショートサスを付けた時は自宅のバイク置き場に、厚さ5cm位の角材を置いておきます。


リヤタイヤをその角材に乗せてメインスタンドをアップすると、すごく楽に上がりますよ!

Q:続 3G5フルトラXS650 バッテリーあがりについて。
2013-06-06  質問者:tomoyuki さん
先日はご回答ありがとうございました。

満充電(新品補充電)のバッテリーにて、始動後、バッテリー電圧を測定してみました。

バッテリー電圧 13.5V
3000rpm時 13.8V
ヘッドライト点灯 12.5V
ヘッドライト点灯3000rpm時 13.2V

でした。
前回のバッテリー交換時は、上記測定で、14V以上出ていたように記憶しておりましたが、今回は、わずかに上がるような印象です。

ちなみに、以前、御社より購入し、スペアで持っておりました、新品レギュレータに交換してみて上記測定も試してみましたが、結果は同じでした。

また、ハーネス類の確認も行いましたが、別段 異常は見当たりませんでした。

ローター不良と考えられるでしょうか?

巻き直しリビルト品の交換を考えておりますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


9割9分ローターの不良だと思いますよ。
リビルト済みローターに交換すれば、症状は完治すると思います!

Q:3G5フルトラXS650 バッテリーあがりについて。
2013-06-04  質問者:tomoyuki さん
はじめまして。質問致します。
3G5フルトラ車両ですが、新品バッテリーが、不確定な期間であがってしまいます。

バッテリー正常時には、始動後バッテリー電圧で14V付近の電圧が測定でき、走行、ライト点灯も問題ありません。
ですが、バッテリーがあがってしまい、電圧は12Vほど残っておりますが、比重はほとんどない状態になってしまいました。

ですので、バッテリー不良かと思い、バッテリーを交換しました。
始動後、バッテリー電圧を測定しましたが、同じく14V付近まで発電しており、その後、数十キロ、数週間様子みましたが、問題なく走行できましたので、解決できたと思ったやさき、また同じ状況になってしまい、走行中にエンジンが停止してしまいました。

そこで、サービスマニュアルにそって、レギュレータ、ステータ、ローター、ブラシ長を測定しましたところ、概ね規定値でしたが、ローターの抵抗値が、5.3Ωのところ、約1Ωでした。

この抵抗値の違いが、今回の発電不良?からのバッテリーあがりと判断できますでしょうか?
また、これらの症状は、エンジン始動中に、どこかで、発電していない時間?があるということなのでしょうか?
測定しているときは、発電はしているように思えますが?

ご回答のほど、よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


>ローターの抵抗値が、5.3Ωのところ、約1Ωでした。
>この抵抗値の違いが、今回の発電不良?からのバッテリーあがりと判断できますでしょうか?


このご質問にお答えするには、現在のバッテリー充電電圧をお聞きしないと返答できません!
バッテリーを満充電して頂き、ローターの抵抗値が1Ωの状態で、エンジンを3000rpmまで


廻した場合、バッテリー充電電圧は何ボルトまで上がるんでしょうか?

Q:キャブレター燃調の左右のバラツキ
2013-06-04  質問者:xs-1b さん
お世話になっております。
XS-1Bに現在乗っており、エンジン腰上、キャブをXS650Eに変更してのっております。

標記の件ですが、高速でノッキング気味だったため、キャブMJを#130→145に変更しました。
すると、アクセル急開の際に起きていたノッキングはほとんどなくなりました。しかし、まだきつい坂の時にアクセルをあおるとエンジンから、カラカラと音がなりまだ少しノッキングのような症状がでました。また30KM程度走り、プラグを確認したところ右側気筒はかぶり気味、左側は白かったのです。
キャブレターの部品変更点はMJ#145、ジエットニードルクリップ位置上から3段目で左右同条件のセッティングを行っています。中を開けてOHはしたことはありません。
そこで質問なのですが、このような状態に対して、左右のプラグの色がばらつくことはあるのでしょうか?
もしかして、油面にバラツキがあるのかと推測しているのですが‥
ご教示よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ツインキャブの場合、新車時はほぼ同一の状態と言えますが、40年もたてば
双子の兄弟もまったく異なった人格になってしまいます。


子供の頃はおそろいの洋服を着させれば区別がつかない位ですが、
40過ぎのおじさんがペアールックで登場しても、個性がぎらぎらと滲み出てきます!


キャブレターやエンジンもまったく同じことが言えると思いますよ!
同じキャブでも油面の高さ、ジェットや通路の詰まり具合がまるで違うかもしれません!


エンジンで言えばカーボンのたまり具合やバルブが閉じた時の密閉度、
ピストンの磨耗や傷の有無等、左右がまったく同じ状態なのは絶対に有り得ません!


そう考えると、メインジェットも左右番手違いでも良いんではないか?
プラグの熱価が左右違っても良いんではないか?とも考えてしまいます・・・・・


ただし、これに関しては、ほとんどの方が否定的だと思います。
左右同じ番手のプラグ、同じ番手のメインジェットをどうしても付けたがるんです!


その為に必要不可欠な事は、できるだけ左右をイコール条件にすると言う事です!
キャブレターのOH、油面調整、エンジンのバルブクリアランス調整や点火時期の調整等


左右のエンジン、キャブレターをできるだけイコールコンディションにする事により、
はじめて、左右同じセッティングにすることができるのだと思います。

Q:520コンバート
2013-06-01  質問者:オオシマ さん
お世話になっているバイク屋さんに、チェーンがそろそろ限界と言われました。
この機会に520にコンバートすることをすすめられたのですが、スペシャル用のフロント17T、リア32Tの520スプロケは在庫ございますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら520用のフロントスプロケット17T/18Tが世界中で欠品のため、
520コンバートキットは現在販売中止状態になっています!


センター部分の厚さが足りない不良品が一部で売られていますが、
まったく使用できませんので、くれぐれもご注意下さい!


当分の間は入荷の見込みがございませんので、お急ぎの場合530チェーンをご使用下さい。

| Page : 71 |
全一覧へ戻る