タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 174 |
Q:受電不良改善
2009-07-29  質問者:mota さん
先週ローター届きました。

早速取り付け、バッテリー計って見たところ12V→14V弱まで充電されるようになりました。

もちろんプラス線を抜いても、エンジンはかかりっぱなし!!

白線3本にも、きっちり25以上来てました!

この度は、アドバイスありがとうございました。

この後は、車検通して実走行しながらのセッティング…

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


良かったですね! 以前と較べるとXSパーツは充分過ぎるほど充実しています。
本調子で走らせ続ける事もまったく問題ありません。


どんどん走りこんで、ダメ出しをして、納得いくまで直して下さい。
そして思う存分XSの走りを楽しんでください!


アールプロ門倉

Q:グリメカのキャリパーに合うマスター
2009-07-27  質問者:マサ さん
以前、そちらで購入したんですが、純正のシングル1ポットのマスターではタッチが悪すぎて・・・
それで丸タイプのマスターでタッチがしっくり来るお勧めのマスターはありますか?
もちろんグリメカのマスターでもかまいません。
16mmは2ポットにはあうんでしょうか?
販売はしてますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ご指摘の通り11,13,14mm位の1ポット用マスターをグリメカキャリパーに
組み合わせるとタッチがグニャグニャで気持ちよいブレーキングができません。


僕の車両はマグラの16mmを組み合わせていますが、ばっちりですよ!
グリメカの16mmもお奨めですが、残念なことに両方ともリザーブタンクは角型です。


丸型は22mmしかないんですが、これはダブルディスク用ですのでお奨めできません。
当社取り扱い以外のマスターを付ける場合でも、16mmまたは5/8インチをお奨めします。


ただしこれはブレーキホースをステンメッシュに変えた場合で、
ラバーホースのままで使用する場合は19mmまたは3/4インチ位で良いかもしれません。


ブレーキタッチは個人の好みによって良否が変わってきますので、
その辺も考慮してサイズを選択すると良いでしょう。


アールプロ門倉

Q:チェーンテンショナーからのオイル漏れの件です。
2009-07-24  質問者:クルージン さん
先日のご回答有難うございます。たびたびすみませんがチェーンテンショナーのオイル漏れの続きなのですが、細かく言うと調整するところのボルト(袋ナットを外した所のボルト)からオイルがつたって漏れています。ケースのフタの淵からは漏れていません。ロックする方のナットの増し締めをして、袋ナットの方のOリングを取り替えても止まりません。袋ナットを開けるとナットの方に溜まるぐらい出てきてます。どうも、エンジンが暖まってくると漏れてきます。もし、部品交換があれば外から出来る作業ですか?左のクランクケースまでつたって流れていくのをどうしても止めたいので、お忙しいところすみませんが回答の方を宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


基本的には同じですが、'79年までと'80年以降では画像のように形状が変わります。





画像下の'80年以降のタイプでご説明します。
対策としては袋ナットの合わせ面の面だしと、その相手側の面だしが重要です。


袋ナットの合わせ面を大き目のオイルストーン上で削ります。
オイルストーンが無い場合は1000番と1500番の耐水ペーパーを使用します。


平らな面に耐水ペーパーを置き袋ナットを乗せ、緩い力で円を描くように削っていきます。
仕上げは1500番のペーパーにオイルをたらし磨くように削ってください。


この作業は面だしだけでなく、O-リングの溝を削り浅くすることにより
O-リングの圧着圧力を増し、密封力を増加させる効果が得られます。


次に相手側の面だしを同様に行ってください。
画像上側のような形状の場合は削ることが出来ませんので、掃除のみで対処します。


最後に取り付け時には合わせ面をよく脱脂して、液状ガスケットを塗布します。
その後すぐにエンジンを始動せずに、丸1日は放置して液状ガスケットを硬化させます。


なお液状ガスケットはトヨタ系のモータージョイがお奨めです。
これは乾くと0-リングに同化して黒いゴムになります。以上頑張って直してください。


アールプロ門倉

Q:充電不良
2009-07-24  質問者:mota さん
ありがとうございます。

早速、ローターとブラシ注文させていただきます。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
A:お答えします
ご注文ありがとうございます。


よろしければ装着後の充電電圧をお知らせ下さい。
アールプロ門倉

Q:充電不良
2009-07-23  質問者:mota さん
回答ありがとうございます。

テスターですがデジタルではないんです…
0から0.1刻みで1まで、1?2は0.2刻み、2?3は0.5刻みになってるんです。
「2.8」は正確には3弱です。

とりあえず、テスターは同じもので前回教えていただきました計測をやってみました。

(1)ブラシの長さは?
  外13mm 内15mm
(2)バッテリー単体の電圧は?
  12V
(3)空ブカシ3000回転時のバッテリー充電電圧は?
  12V
(4)バッテリー(+)から直接リード線を引き、外ブラシに繋げた状態での(3)は?
  12V
(5)(4)の状態での白線3本の交流電圧AB、BC、ACはそれぞれ何V?
  全て針がピクッと動く程度(もしかすると振動?)

以上の結果になりました。

ちなみに、メインオンで外ブラシに12V、レギュレター茶線に12V、内ブラシ0Ωでした。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
A:お答えします
ご回答ありがとうございます。


今までのデーターから判断すると、ローターが一番怪しいですね。
出来ればブラシも同時に交換してください。


一体式R/Rの抵抗値が低いのが気になりますが、レギュレター機能は問題なさそうですね!
ステーターコイルも抵抗値を除けば問題なさそうです!


なぜ抵抗値が低いのかは不明ですが、それを根拠に全部交換するのは早計だと思います。
とりあえず最も怪しい部分から交換してみたらいかがでしょうか?


アールプロ門倉

Q:クラッチワイヤーとアクセルワイヤー
2009-07-22  質問者:tetu さん
毎回丁寧な回答ありがとうございます!
XS650spに乗っていますが、ノーマルハンドルが飽きたのでTXのハンドルでもつけようかと思っています。
そこで質問なのですが、SPとTXではアクセルワイヤーやクラッチワイヤーなどは長さは違うのでしょうか?
また、違うとしたら厳密にどの程度違うのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


多少ですが長さが違います。
XS650SPにTXハンドルを付ける場合は、そのままご使用頂ける範囲です。


アールプロ門倉

Q:充電不良
2009-07-21  質問者:mota さん
いつも的確な回答ありがとうございます。

再度0Ω調整して、計測しなおしました。

・ローターのチェック方法でレール間5?7Ω。→当方0Ω→今回0.5Ω

・ステーターチェック、A-B、A-C、B-Cで同じ抵抗値。→同じ抵抗値だったんですが0Ω→0.3Ω

・ハーネスと一緒に、一体式のR/Rを購入したんですが、抵抗を測って見たところガイドには5?10Ωとありますが、2Ω弱位しかありません。→2.8Ω

↑↑こちらの計測方法、箇所が違うんでしょうか…

どちらにしても、発電していなかったので交換は考えております。
交換するならローター、ステーターともに変えたほうがいいでしょうか?

購入の際は、またよろしくお願いいたします。

*ローターはこちらの物を発送してからになるんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


x1レンジで0Ω調整をしてから計ってますよね?
画像を見てください! 小数点以下まできちんと測れません!



全体的に数値が低いようですが、テスターが悪いか?計測方法が悪いか?ではないでしょうか?
この抵抗値の数値で良否判断するのは非常に困難だと思います。


もしかしてデジタルテスターでしょうか?僕はデジタルで納得できる数値を見たことがありません。
違う方法で調べてみましょう。以下の数値をお知らせください。

(1)ブラシの長さは?
(2)バッテリー単体の電圧は?
(3)空ブカシ3000回転時のバッテリー充電電圧は?
(4)バッテリー(+)から直接リード線を引き、外ブラシに繋げた状態での(3)は?
(5)(4)の状態での白線3本の交流電圧AB、BC、ACはそれぞれ何V?

以上をお知らせください。
アールプロ門倉

Q:充電不良
2009-07-21  質問者:mota さん
お世話になっております。
TXレストア少しずつですが、進めております。

TX650 447-201×××

先日、購入させていただきましたハーネスも無事組みあがりエンジンかかるところまで行きました。
充電具合をチェックしたところ、全く充電されずプラス線を抜いたら見事にエンジン止まりました。

こちらのメンテナンスガイド通りにやっていったところ、ローター不良と解ったのですが、いくつか質問させてください。

・交流電圧の測定で、白線にほとんど(テスターがピクっとする程度)来てませんでした。

・ローターのチェック方法でレール間5?7Ω。→当方0Ω
 ステーターチェック、A-B、A-C、B-Cで同じ抵抗値。→同じ抵抗値だったんですが0Ω
 ABC-アースは∞でした。
ローターは数値で×だと解るんですが、ステーターはどうなんでしょうか?

・以上の状態でエンジン暖まるくらい(5?10分)かけっぱなしでいるとレクチは壊れますか?
空ぶかしは何度もやってます。
ハーネスと一緒に、一体式のR/Rを購入したんですが、抵抗を測って見たところガイドには5?10Ωとありますが、2Ω弱位しかありません。
ただし、3通りとも同じ数値です。逆はもちろん∞。(黒線のときも一緒です)
抵抗値が平均してるなら使用範囲内なのか、2Ωでは不可なのか…
ハーネス組んで、エンジン始動、エンジンかかったのでR/Rを付けました。
それ以前は、袋から出してません。
もちろん取り付け前に計測はしてません。

もし壊してしまったなら、交換はどのよになりますでしょうか?

いつもいつも申し訳ありません。何卒、よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。
出張のため、更新が遅れましたことをお詫び申し上げます。


・交流電圧の測定で、白線にほとんど(テスターがピクっとする程度)来てませんでした。
ほとんど発電されてないという判断ができます。


・ローターのチェック方法でレール間5?7Ω。→当方0Ω
0Ω調整はOKでしょうか? 0Ωですとレールが繋がちゃってますよ!


・ステーターチェック、A-B、A-C、B-Cで同じ抵抗値。→同じ抵抗値だったんですが0Ω、
ABC-アースは∞でした。
これも0Ω調整はOKでしょうか? 0Ωですとコイルが存在しません。


・以上の状態でエンジン暖まるくらい(5?10分)かけっぱなしでいるとレクチは壊れますか?
空ぶかしは何度もやってます。
大丈夫です! それくらいの事では壊れません!


・ハーネスと一緒に、一体式のR/Rを購入したんですが、抵抗を測って見たところガイドには5?10Ωとありますが、2Ω弱位しかありません。
これも0Ω調整はいかがでしょうか?


計測数値が全体的におかしいようですので、再度ご計測後お問い合わせ下さい。
今の段階では不良個所の判断は出来ないと思います。


アールプロ門倉

Q:フランジ
2009-07-21  質問者:yamada さん
純正タイプのエキパイフランジはございますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


256系が38mmエキパイで447TX以降は40mmエキパイが採用されています。
両方ともフランジが外せない構造になっていますので、フランジのみの設定はありません。


2-1エキパイ用の42mm、アスコット用の45.5mmフランジは設定がありますので、
ご注文いただければ取り寄せ可能です。


アールプロ門倉

Q:ピストンリング
2009-07-21  質問者:ユキ さん
お世話になっています。
お聞きしたいのですが、トップリングとセカンドリングの装着の位置教えて頂けませんか。面落ちしてリングがトップリングですか。逆に入れた見たいのですがまずいですか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


逆に入れたと言うことは、256系(XS1?XS650E)ですね!TX以降はトップリングと
セカンドリングの厚さが異なりますから、絶対に逆には入りませんからね!


256系では面取りしてない方がトップリング(コンプレッションリング)で
上側が面取りしてある方がセカンドリング(ワイパーリング)です。


名前が示す通りの役目がありますので、間違えないように組みつけてください。
刻印が上向きは言うまでもありませんね! ギャップの分割組み立ても基本通りです。


アールプロ門倉

| Page : 174 |
全一覧へ戻る