タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 96 |
Q:充電不良
2011-08-25  質問者:sp650 さん
いつも大変おせわになります。
ステーターassyを確認したところ
どうもフルトラ車両のステーターみたいです。
ステーターにLDH5-07 3g5-10の文字とFとTの線しかありません。 お手数ですが配線方法をおしえてください。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


LDH5-07は間違いなくフルトラ用です!!
そうしましたら、内側ブラシをアースに落とすような配線を作ってください。


内側ブラシの配線(本来は茶)をたどると、バッテリー前方で6ピンカプラーに繋がっています。
これをカプラーの手前で切断し、延長してフレームにアースしてください。


直接バッテリー(?)に繋げても構いません!
その他の配線は以下の通りです。


【R/R】  【ハーネス】  【確認事項】
 黄3本   白3本   白3本はステーターに繋がります!
 赤      赤     赤はバッテリー(+)に繋がります!
 緑      黒     黒はアースに繋がっています!
 オレンジ  緑     緑は外側ブラシに繋がっています!
 青      茶     茶はメィンスイッチONで12v流れてくる配線です!


以上です!頑張って下さい!!
アールプロ門倉

Q:ボイヤーフルトラキット
2011-08-23  質問者:こむろ さん
お世話になります。
先日ボイヤーフルトラブルーボックスを購入させてい
ただきましたが、当方車両78’xs650spでし
て、譲り受けた時点でボイヤー赤箱が着いていましたが、ステーターコイル、年式から判断すると元ポイン
ト車。しかし注文したのはフルトラ車用!やっちゃいましたかね・・・IGコイル付けようとして気が付き
ました。そこでお聞きしたいのですが、ボイヤーブルーボックス(フルトラ車用)と(ポイント車用)は互
換性はありますでしょうか?多少の加工などで取り付けは可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします。
A:お答えします
お問い合わせ、ご購入ありがとうございました。


ポイント車だったんですか!ポイント車用はステー欠品のため、現在販売していません。
ステー類が異なるだけで、基本的な配線等は同じですから、改造すれば使用は可能です。


まずIGコイルですが、ホームセンターでL字のステーを購入し、フレームに取り付けます。
2個のビスで金属のステーを介して、フレームにガッチリ止めないと、IGコイルがすぐに


パンクしますので、くれぐれもご注意下さい!
コイルの熱を金属ステーを介して、いかにうまく逃がすかが、コイルの寿命に多大な


影響を及ぼします!タイラップなどで固定すると一発でパンクしちゃいます!厳禁ですよ!
次にカムシャフトに貫通するマグネットローターですが、マグネットの奥にカラー(A)が


入っています。これを取り外して下さい。そして反対側に15x20mmの大きなカラー(B)が
ありますよね、これを外してこの場所にカラー(A)を入れます!これでOKです。


カラー(B)は使いませんのでポイしちゃってください!
当社のボイヤーがなぜ壊れないかと言うと、ステー類を熱伝導率の良いステン板で特注し、


なおかつ、太い配線で、効率の良いボイヤー用ハーネスを製作して、ボルトオンで
装着できるように改造してあるからなんです!!!!!


ボイヤーを壊さず、長持ちさせるには次の3項目が特に重要です! 

1)IGコイルの熱をうまく逃がす!・・・・・熱伝導効率を上げる
2)充電電圧12.5v?14.0vの範囲内をできるだけ維持する!・・・・・充電系の見直し
3)IGコイルとボックスをできるだけ遠ざける!・・・・・ノイズの悪影響を防ぐ


上記3項目に注意して取り付けて下さい!ご不明な点はお問い合わせください。
アールプロ門倉

Q:ブローバイからのオイル漏れの件
2011-08-22  質問者:タケダ さん
いつもお世話になっております。xs650eです。
先日は、有り難うございます。ブローバイホースからオイルがでてくる件ですが、
云われました通りブリーザーホースを外して測ってみました。
エンジン始動直後は、軽くポッポッと出てます。
完全に暖まってからは、強くポッポッと出て油まみれでした。
原因がリングのヘタリなら圧縮圧力も、低いだろうと
思い、そこで翌日エンジン始動前にコンプレッションゲージで圧縮圧力kg/cm2を測ってみました所、
4回キックで左右6.5と7.6、8回キックで左右8.3と8.9、
12回キックで左右9.3と9.8でした。
この数値が、良いか悪いか分かりませんが、やはりリングの寿命でしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この症状ですと、やはりリングでしょうね!
開けてみてピストンやシリンダーに縦傷があるようだとボーリングが必要になります。


その場合は、オーバーサイズピストン/リングsetをご購入ください。
ピストンやシリンダーに傷が無く、尚且つリングギャップが限界値以内でしたら


リングsetのみの交換で症状は収まると思います。
もしリングギャップが限界値を超えている場合、この場合もオーバーサイズピストンに


交換しないと、症状は収まりません。リングギャップの限界値は下記の通りです。
1st,2ndリング     0.4mm
ボトムリング      0.6mm 


測る位置は、シリンダー上面から、40mm下がった位置にリングを水平にセットして、
シックネスゲージで測って下さい。


もし完璧に直して、しばらく安心して乗りたいんであれば、オーバーサイズピストンset
交換をお奨めします。とりあえず安価にと言う場合はリングのみでしょうね!


いずれにしろ、状態を見てみないと結論は出そうもありませんね。
アールプロ門倉

Q:キャブレター調整
2011-08-22  質問者:みやこ さん
なんどもすみません。
プライマリージェットの番手を上げれば(20%)セコンダージェットも番手を上げないと駄目ですか?
純正はメイン#68 セコンダー#75でした。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


プライマリーとセカンダリーに分かれてるんですか?そうなると両方ですね!
空気の量が2割増しになりますので、ガソリンも2割増やさないとつじつまが合いません。


アールプロ門倉

Q:キャブレター調整
2011-08-22  質問者:みやこ さん
質問回答ありがとうございます。
メインジェットを20%大きくとありますが、純正で#68がついてました。てことは、#80付近で行けるということでしょうか?よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


あくまでも目安ですが、#80?#85くらいで一度お試し下さい。
アールプロ門倉

Q:キャブレター調整
2011-08-22  質問者:みやこ さん
CB750FBのキャブレターに、パワーフィルターOPFをそちらで購入し早速取り付けました。
すると5000回転くらいから回らなくなりました。(ボコボコボコという排気音発生)
やはりメインジェットを大きくしたほうがよろしいでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


車種により多少異なりますが、メインジェットの番手を約20%大きくしてください。
その後、必要な場合はパイロットジェット及びニードルのクリップ段数を調整します。


ほとんどの場合はメインジェットのみで、いけちゃうと思いますのでお試し下さい。
吸気効率が上がっていますので、体感パワーが上がりますよ?!


アールプロ門倉

Q:イグニッション ボルテージ ブースター キット
2011-08-22  質問者:シバ '80TX さん
いつもTXの方でお世話になっています。
1.貴社のイグニッション ボルテージ ブースター キットですが、ボイヤー青箱使用車にも適合しますか?
 
2.駅までの通勤用にRD50 前期481を使っていますが、バッテリーがすぐに上がってしまいます。フラマグのため走行に問題はありませんが通勤用のため半分は夜間使用します。点灯するとウインカーがほとんど点滅しません。この際12?にコンバートしようかと思うのですが、ライティングコイルが欠品です。ヤフオクにラビットさんがRD50の電装系を出品されているのに気がつきました。貴社で取り扱いはないでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ボイヤーですと故障の原因になる可能性がありますので、使わないほうが賢明です。
また当社ではRD50用パーツの取り扱いはございません。あしからずご了承ください。


アールプロ門倉

Q:ピストンの互換性
2011-08-22  質問者:青野 さん
バルブの擦り合わせ、シートカットでお世話になっている青野です。
つい最近XS650用と謳っているオーバーサイズピストンを手に入れたのですが、447用のノーマルピストンとこのピストンを平板の上で並べて比較してみたのですがピストンピンの穴の位置が447のより上ある事に気付きました。
という事は当然447には装着出来ないという事ですよね?
ご回答宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


それは533のピストンですから、447には装着できません!
XS650用には変わりないんですが・・・・知ってて販売したのなら非常に悪質です!


XS650系は3種類のピストンが存在します。
256用・・・ピン径22mm 世界共通
447用・・・ピン径20mm 日本・米国仕様
533用・・・ピン径20mm 欧州仕様 (447よりコンロッドが長いため、ピンハイトが短い)


533のエンジンは日本国内にはほとんど存在しません!
533の純正部品はヤマハ部品課にまだ在庫があるようなので、間違えて注文した人が、


ヤフオク等で販売したものでしょう?知っていて販売したとなるとモラルに反しますね?
ただ事情が定かではないのでこれ以上はコメントを控えさせて頂きます。


アールプロ門倉
注:ピンハイト=ピストンの天面からピストンピンの中心までの距離

Q:油面調整について3
2011-08-22  質問者:遠藤 さん
お世話になります。

アクセルを急にあけると一瞬息つきしますがその後は加速します。
アクセルをゆっくり開けると吹け上がります。
棒とプラスチックの隙間は4ミリです。

低速走行中やスタート時にトルク感が無く中速、高速時はスムーズに回ります。低速走行をしてアクセルを戻すと時々パーンと爆音がマフラーよりでます。
アイドリングも落ち着きがありません。
プラグは黒くススけています。
薄いと思うのですが低速走行中にチョークを引くと症状が悪化します。 
とりあえずプラグは新品に交換してみます。
よろしくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


この症状はまさに、加速ポンプが効いてない症状ですね!
多分分解組み立てを繰り返すうちに、加速ポンプの設定が狂ったんだと思います。


隙間4mmは広すぎです!これではアクセルを開いても、しばらくは加速ポンプが効きません!
初期設定値は約1mmです!免許証の厚さが約1mmなので、この厚さに調整して下さい。


免許証をシックネスゲージ代わりに使用し、隙間に差し込んで調整すればOKです。
画像の白いプラスチックに付いている小さなビスを、左に回せば隙間が小さくなります。



ただ?・・・・・隙間4mmは異常に広すぎますね???!
狂ったんではなく、分解の時に画像のスプリングを無くしてませんか??



このスプリングがないと加速ポンプは働きません!!再度お調べください。
アールプロ門倉

Q:GB250 クラブマン
2011-08-22  質問者:オオヒラ さん
私の GB250 クラブマン は3型エンジンなのでシングルキャブのタイプになります。
さっそく吸気側の口径とクリーナーボックスの寸法を測りました。

キャブの吸気口径・・・・62mm
クリーナーボックス・・・縦20cm
            前後25cm
            幅20cm(エンジン側)
             12cm(リア側)

ボックスの横にバッテリケースが食い込むような形になっています。

言葉では説明しづらいので下記URLにて確認いただければご理解頂きやすいかと思います。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tearmercedes/lst?.dir=&.view=t
Yahoo!フォトに接続されます。

取付可能なものはありますでしょうか
A:お答えします
ご連絡ありがとうございます。


62mmですか!!!Σw(゜д゜* )w
フレームとの干渉は、もったく問題なさそうですが・・・・・・・・・・

ごめんなさい!当社のパワーフィルターは最大で57mmなんです!!



せっかくご連絡いただいたのに、本当に申し訳ございません!!
アールプロ門倉

| Page : 96 |
全一覧へ戻る