タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 75 |
Q:低速走行が不安定で困っています。
2013-05-03  質問者:カズミ さん
逆輸入のTX650(1977?79)を3月に購入しました。

高速(80km)で走っているとなんの問題もないのですが、
市街地走行だと数キロ走っただけでエンジンがかぶりエンストしてしまいます。

そもそも40km以下だと速度の対して安定して走行出来るギアがありません。
1速ではエンジン数が上がりすぎで、2速だとエンストしないように
アクセルコントロールし続ける感じです。
先日のツーリングでは15キロ毎にプラグ掃除をしました。
燃費もリッター14キロほどです。
そういう特製のエンジンからなのか、購入した時から
ロー&セカンドあたりではクラッチが滑る感じです。

できればSRのように、低速でも安定した走行が出来るようにしたいのですが
スプロケットのギア比を変えた方がいいのか?
キャブレターを交換した方がいいのか?

小金井のモトプランさんに持ち込むつもりでいますが、
何かいいアイデアがありましたら教えていただけると幸いです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


小金井のモトプランさんはXS、TX650を熟知した業者さんです!
モトプランさんにすべてお任せすれば、TX650は見違えるような走りになると思いますよ!

Q:イグナイターが壊れました。
2013-05-03  質問者:アサノシンイチロウ さん
度々お世話になります。
以前より電装関連で部品購入している九州からです。
XS650SP(80年式)

以前から警戒していた「イグナイター」が壊れたと思います。多分・・・
キャブのOHと点検をした際に、イグナイターを開けると液漏れしておりました。一応問題なく走行しておりましたので目をつむっていたのですが、キャブを取り付け、「さあ始動!」とキックを踏み降ろすのですが「火が飛んでない感じ」・・・点火確認をすると「飛んでいません」でした。
配線点検をしましたが、問題無さそうです。

そこで、80年式純正フルトラの入れ替えとなるのですが、「フルトラキット」又は「補修パーツ」はどちらを購入すれば宜しいですか?

出来れば、コストを抑えたいのも山々です。車検も控えてますので・・・

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


純正フルトラが壊れた場合は代替の「フルトラキット」が必要になります。
補修パーツはその交換した「フルトラキット」が壊れた時に、必要なパーツです。


ボイヤー製45000円とMikes-XS製29800円の2種類ありますので、ご検討ください。

Q:中低速付近の不調
2013-05-03  質問者:XS-1B さん
いつも参考にさせてもらっています。
1971年XS-1B所有のものです。
以前より中低速付近(3000?3500RPM)またアクセルを低速から全開にした際エンジンよりカンカンカンとノッキングしたような異音が発生しています。
3000?3500RPM以上上がると異音はなくなります。

点火タイミングはタイミングライトにて適正に調整済、
イグニッションコイルは1年前に純正新品に交換済み

レクチファイア?/レギュレーターは御社の物に1年前に交換済み

と点火系については一通りやってきたつもりです。
原因が分からなく困っております。
ご教示よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


以下の5項目が一般的にノッキングの原因であると言われています。
1) 点火時期が早すぎる
2) 圧縮比が高すぎる
3) 燃料のオクタン価が低すぎる
4) 混合気が極端に薄すぎる
5) ギヤ比が高すぎる


1)はOKみたいですね?その他の項目はどうでしょうか?気になる所はありますか?
文面から察すると5)が問題点なのではないかと推測できます!




要するにチェンジアップのタイミングが早すぎる事により、各ギヤで必要な
軸トルクが得られてない状態ではないでしょうか?


画像下段の性能曲線図をご覧ください。
細かすぎて見えないと思いますが、軸トルクのピーク回転数は約6000rpmです。


少なくとも4000rpm以上回さないと、充分な加速が得られない事がこの図から読み取れます。
高いギヤを使用していながら無理やり低速で走り、そこから一気に全開にする走りは、


エンジンに非常に負担がかかります!
各ギヤで4000rpm以上回してから、チェンジアップして行く走りが望ましいと思いますよ!

Q:セル不調。
2013-04-30  質問者:まことしやか さん
いつも参考にさせてもらっています。
1979年式XS650SPフルトラ所有のものです。
先日、エンジンを掛けようとメインスイッチをONにし、ニュートラルランプの点灯を確認。
セルボタンを押したところスタータスイッチより小さく「パチッ」と鳴り、ニュートラルランプ消灯。
エンジンも掛かりません。
ヒューズも問題なくしばらくするとニュートラルランプも点灯。
キックスタートだと問題なく掛かります。
やはりスタータスイッチの故障なのでしょうか?
スタータスイッチの動作確認の方法があればよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


これは間違いなくスターターリレーの故障だと思います!バッテリーからセルモーターに
直で繋がる太い配線が、リレー内部でショートしてるんでしょうね!


この回路にはヒューズが存在しないので、リレー内部は火の粉の嵐だったと思いますよ!
一瞬にしてバッテリーに蓄えられた電気がすべて消滅し、しばらくして復活したんだと思います。


動作確認は電流を流すと危険なので、太い配線はすべて外し、スイッチのON-OFFで、
太い配線側のターミナルもON-OFFになるか?リレーボディとの短絡はないか調べてください。

Q:MDIサスペンション
2013-04-29  質問者:jin さん
だいぶ昔のQ&Aで、HONDAのCX-EUROの物の設定がある(MDI-CN-1CX)との回答がありますが、今現在も手に入れる事はできますでしょうか?また、手に入るとしたらお値段は如何ほどでしょうか。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


在庫ありますよ!スプリングがメッキ、黒、赤の3色から選べます!
ちなみに全長も335mmと325mmの2種類から選択できます!


現在使用中のサスの長さを測っていただき、ご希望の長さ、カラーをご指定の上ご注文下さい。
価格は2本セットで17800円です。






Q:cb450のキャブレター交換
2013-04-29  質問者:安東浩 さん
cb450にミクニのキャブレターを取り付けたいのですがcb450に合うキャブレターがありますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら当方での取り扱いはございません。
ただ、ご自身の努力しだいで、製作は可能だと思いますよ!


一番のキーポイントはインマニ探しです!
運良く純正インマニにそのまま装着できればラッキーなんですが・・・・・・


もしそうだったら、出来たも同然ですね!VM30?34mmのキャブ取り付け部外径は40mmです!
早速純正キャブの取り付け部外径を測ってください!


もしサイズが違っていたら、取り付け部内径40mmで取り付けピッチがCB450と同じ
サイズのインマニをどこかで探さなければなりません!


先ほども言いましたが、これさえ見つかればもう出来たも同然です!
もしやる気があるようでしたら、計測後再度お問い合わせください。

Q:セルとメーターの関係
2013-04-26  質問者:遠藤 茂雄 さん
いつもお世話になっております。

先日、通勤途中でエンジンが止まりました。

交差点で右折レーンで待機中、スタートしようとした所エンジンが止まりました。 最初はエンストしたかと思い車両から降りて押して交差点を脱出しました。

セルボタンを押したところまったく反応が無い為、キック、押し掛けしてみましたが掛かりませんでした。
ヒューズ切れも無し、バッテリー上がりを考えて、キーをONにするとニュートラルランプは付きます。ライト、ウインカー、テール、ホーンなど他の電装は作動します。 とりあえず会社まで押して行き色々調べました。キックでも火が飛んでいません。直でセルモーターへ12V入れた所、セルは回りましたが火は飛んでいません。セルスイッチの配線から調べていき、スピードメーター(後付け)の照明配線が外れていたのに気付き、青線に繋いだ所セルもまわりエンジンが掛かりました。 配線図とにらめっこしていますが照明と点火系が関係あるのか解りません。 それともメインスイッチ系なのか? 以前にでもこの様な事例がありましたら教えて下さい。 とりあえず今の所は快調に走ります。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


後付けのスピードメーターを、どのような配線処理をしたかが定かではないので、
メーター関連の配線外れと、今回の故障との関連性の有無は判断できませんが、


もし純正どおりの配線処理だとしたら、メーターの照明配線が外れただけでは、
今回のような症状は絶対に起こらないと断言できます!!


お問い合わせの文章から判断すると、メイン回路のイグニッション系が死んで、
ライティング系が生きているという症状のようですね?


このように症状が分かれて現れるとしたら、メインスイッチやヒューズボックスが、
一番疑わしい箇所だと推測できます。

Q:配線図をなくしました。
2013-04-26  質問者:まこと さん
H2用のレギュレターレクチファイヤーを貴社からヤフーオークションで購入したのですが、配線図をどこかにしまい込んでしまって見あたりません。製品からは黄色線が2本、黒が1本、赤が1本でてますが、黒をアース(バッテリーのマイナス側)、赤をバッテリーのプラス側、黄色2本はヨークからくる充電系の配線に接続すればいいんでしたっけ?ご教示ください。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


発電器(オルタネーター)から交流線が2本出ていると思います!この2本を黄色に接続します。
そして黒をアース(バッテリーのマイナス)、赤をバッテリーのプラスに接続して下さい。

Q:マフラー消音について
2013-04-20  質問者:遠藤 茂雄 さん
いつもお世話になっております。

SP用 XS1レプリカ フルエキを使用しておりますが
車検を控えております。
上記用消音部品があれば教えて下さい。

よろしくお願い致します
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


車検はそのままでも通るかもしれませんよ? 一度お試しください!!
もし無理なようでしたら画像の消音器(32mm)をご購入いただき、エキパイに差し込んで下さい。





2/3ほど差し込んでもらえれば、一時的には固定できますので、穴あけは不要です!

Q:連結パイプについて
2013-04-19  質問者:クルージン さん
回答ありがとうございました。

質問の続きなのですがキャブの内側のパイプを取り付けるところに穴が開いていないのですがどうすればよろしいでしょうか?

ちなみに、今は外側にパイプが付いている状態です。
内側の穴はふさがっているように見えるのですが。

キャブは34のチョーク横引きです。
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


ちょっと状況がつかめません****☆* コマッタ・゜・(・´ω・`)
もう少し詳しくご説明いただくか、画像をお送りください。


送り先は xs650freak@yahoo.co.jp まで!

| Page : 75 |
全一覧へ戻る