タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 68 |
Q:充電不良?について
2013-07-19  質問者:まこと さん
 ご教示ください。
 H2に乗っていますが、バッテリーを5年ぶりに交換、それにあわせてレギュレーターも貴社製のものをYahooオークションから購入して、取り替えました。
 先日、バッテリー端子間の電圧を測ったところ、12Vちょっと(アナログなので)、エンジン始動しても、回転を少し上げても変化がありません。
 レクチファイアーからのAC電圧は、アイドリング時は10V位ですが、2000回転あたりでは25V位に上昇します。
 レギュレーターの故障でしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


車両は現在使用中ですか?使用状況及び充電不良の症状をお聞かせ下さい。
バッテリー端子間の電圧以外には、ご使用上の問題は表れていないのでしょうか?


また、バッテリー、レギュレターを交換したとの事ですが、交換以前の状況も教えて下さい。

Q:充電不良?配線不良?XS650sp
2013-07-19  質問者:ヒロタ さん
いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。
充電不良について質問させていただきます。

当方、XS650sp 80年ポイント車に乗っています。
点火システムはフルトラに交換済みです。
バッテリーの充電不良のため、レクチファイア?/レギュレーター一体式、ローターの巻き替えをして、ブラシ交換とバッテリーを新品にしたのですが、充電不良が直らず困っています。
約3000rpmでのバッテリーの電圧は14v前後きていて、ライトをつけた時も同じです。
エンジン始動後にプラスターミナルをはずしても、エンジンは止まりません。
ステーターコイルから発生する交流電圧は3通りとも25V前後です。
しかし、メインスイッチをONにしても、外側のブラシの配線に10.5Vしか来ていません。

14Vほど発電しているにもかかわらず充電できないので、バッテリー(新品)の初期不良だと思い、また新しいバッテリーを買ってテストしましたが
そのバッテリーも充電されません。 バッテリーは指定の物です。
その後、エンジンオフ時の漏電を疑い、乗らないときはケーブルを外していますが、一週間ぐらい乗るとまたバッテリーが上がってしまいます。
バッテリーも確認しましたが、単体では2つとも放電していませんでした。

過充電はしてないようなので、レギュレター、レクチのせいではないと思うのですが、他に何か原因はありますでしょうか?
メンテナンスの点検項目で書かれている ’’電源供給の配線不良’’ とは、詳しくはどういう所を見たほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


不明な点が何点かございますので、診断前にご回答下さい。

1)「XS650sp 80年ポイント車」は存在しません!車体番号をお知らせ下さい!
2)点火システムはどこの会社のフルトラキットをご使用ですか?
3)ローター巻き替えは当社にご依頼いただきましたか?
4)バッテリーは純正品(GSユアサ)をご使用ですか?
5)バッテリー電圧14Vと言うことは、充電されている状態ですが、いつ測っても同様ですか?
6)1週間くらいでバッテリー上がり!との事ですが具体的にはどのような症状ですか?
7)スイッチをONにしても、外側のブラシに10.5Vしか来ない事を問題視しているのでしょうか?


回答を頂き次第、不良箇所の診断をさせていただきます。

Q:火花について
2013-07-16  質問者:CBマニア さん
はじめまして。

XS650Eに乗っています。
最近右側の火花が、飛んだり飛ばなかったり
しています。
バッテリー、プラグは新品
プラグコードとキャップはテスターにてOK

考えられる原因は何でしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


きっちりとポイントギャップと点火時期を合わせてください。
それでも火花が飛ばない場合は、ポイント、コンデンサー、IGコイルをチェックしましょう!

Q:汎用ヘッドライトブースターについて
2013-07-13  質問者:青島 健 さん
71年式W1SAに乗ってます。ハーネス、ジェネレーター等を新品にして、ヘッドライトをH4ハロゲンに変更しましたが、車検時に暗いと指摘されました。そこでブースターの購入を検討してますが、以下の件について教えてください。?他社ブースターはリレーがありますが、御社の場合水色のボックスになってますね。機能面や耐久性に長所や短所はありますか。w1の強烈な振動に耐えられる物でしょうか。?水色ボックスの寸法は?W1SAに収められる寸法ですか。以上宜しくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


水色のボックスも他社様同様のリレーですので、構造上の違いはございません。
ボックス自体のサイズは65mmx50mmで、ステーも含めた最大幅は95mmx70mmとなります。


当社としてはサイズは大きくなりますが、とにかく耐久性を重視した部品を選択しました。
W1SAでしたら、シート下のリヤフェンダー前部に取り付けられると思います。

Q:Hリム化
2013-07-13  質問者:Mr.258 さん
お世話になります。

ご指導頂きました事を点検をしてみましたがスイングアームは左右に動きませんでした。

念のため今まで装着していました3G5のスイングアームのブッシュとカラーをTXのスイングアームに取り付けて仮組みしてみましたが状況は同じでリアホイールのセンターがズレル症状は改善されませんでした。

なぜでしょう?装着したTXスイングアームと取り外したXSのスイングアームを比べてみても曲がりなどは有りません。

僕が取り付けたリアホイール、スイングアームはご指導頂きました75年製の447?1231・・ものですがXS650フャイルのデーターを見ると同じ75年製でも447?200101以降の型式と、それ以前の物で分かれて記載されてますが、この双方はリア周りは同じものなのでしょうか?

それと作業している最中に少し気になったんですがチェーンラインがズレているのではないか?その様なことは考えられませんでしょうか?また簡易的にチェーンラインのズレを点検できる方法はないでしょうか?

お忙しい所、恐縮ではございますがアドバイス宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


そうですか、多少の認識のずれがあったんですね!
昭和50年の10月にTX650は?型にモデルチェンジされ、車体番号は下記のように変わります。


年式  車種名 型式 車体番号  馬力  
'73? TX650   447 447-000101 53/7500 
'75? TX650? 584 447-200101 53/7500 
'77? TX650? 1T3 447-700101 53/7500 
'80? TX650? 4E3 447-455101 50/7500 


一番最初に'75年以降のTX650とご案内しましたが、?型、?型、?型という意味で
'75年以降とお話したつもりでした。


ただし、ポン付けは無理でも多少の改造でセンター出しは可能だと思いますよ!
具体的にどこにどのような寸法違いが出るのかお調べ下さい。

Q:TX650XS650SP用マグネット式高性能200ワット発電機について
2013-07-10  質問者:Garege TRANCE さん
TX650XS650SP用マグネット式高性能200ワット発電機について質問させてください。

・MFバッテリーの搭載も可能とありますがバッテリーの小型化はどの程度まで大丈夫そうですか?ポイント点火車両です。

・レギュレター/レクチは以前に貴社様の【レクチファイア?/レギュレーター】を購入し現在使っておるのですがそれと同型の物でしょうか?

よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


MFバッテリーは使用できますが、基本的にバッテリー容量の変更はできません!
ただし、もしセルモーターの使用を封印し、ポイント点火のままだとしたら、


XS1同等のバッテリーサイズまで小型化できます!
XS1のバッテリーサイズは12N5.5-3Bとなります。同容量の物でしたら形状変更も可能です。


レギュレター/レクチはマグネット式とフィールドコイル式ではまったく異なります!
互換性はまったくありませんので、現在ご使用中の物は絶対に使用しないで下さい!

Q:メガフォンマフラーの件
2013-07-10  質問者:sk さん
先日 そちらでメガフォンマフラーを購入しました
分解可能とのことでしたが どのように音量調節したら良いのでしょうか?

よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


まず先にお断りさせていただきますが、分解可能=音量調節可能ではありません!
分解してから何かをしなければ、音量は調整できないんです!


何用のどんなマフラーをご購入いただいたのか?
音量をどのように変化させたいか?を明記の上再度お問い合わせ下さい。

Q:250TR S R/C
2013-07-10  質問者:飯島 さん
先日、250TR純正エキパイ用S R/Cマフラーを購入した、飯島と申します。
質問ですが、少し高音を抑えたいなと思っています。
1番簡単な方法はなんでしょうか?詳しくやり方を教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


マフラー内部に当社取り扱いのインナーサイレンサーを挿入するのが適当かと思います。
ただし、すべてのマフラーに言えることですが、消音するとまず低音が先に消えます。


低音を残して高音だけ消す事は、物理的に考えて大変難しい事だと思います。

Q:MDIサスペンションについて
2013-07-10  質問者:ヨスムラ さん
はじめまして。質問させて頂きます。

MDIサスペンションの購入を検討させて頂いております。
車種は2012年式CB1100(SC65)です。このような240キロを超える車重の場合はシングル・2レートのどちらが好ましいでしょうか?用途としてはツーリング7割・街中3割程度で体重は75キロほどになります。勿論使用者本人の好み次第とは認識しておりますが、硬いサスペンションとのことで失礼な質問をさせて頂いております。

重ねて、シングルとMDI-2レート  ○―/-○ 黒の365mmの在庫をの確認をして頂けますと幸いです。

それではご返信お待ちしております。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


MDI2レートサスは750cc以上の排気量の車両が設計時の設定となります。
MDIシングルは250cc?500ccクラスの車両が設計時の設定となります。


MDI2レート黒の365mm在庫ございますので、是非ご検討下さい。

Q:御社製品について
2013-07-10  質問者:ZZRもKHも好き さん
KH250/400のパーツについて質問が有ります。

1.御社製リアサスペンションのMDI-S-7-シングルレート○―○ 320(標準)ですが、KH純正のオレンジの反射板は取り付け可能なのでしょうか?

2.チョークワイヤーを購入したいのですが、スターターワイヤーのことで宜しいのでしょうか?

以上、宜しくお願します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながらMDIサスに、KH純正の反射板は取り付けできません!
チョークワイヤー=スターターワイヤーとなります!


ご検討下さい!

| Page : 68 |
全一覧へ戻る