タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 177 |
Q:クラッチについて。
2009-06-26  質問者:tamate さん
お世話様です。クラッチをワンオフで延長してもらって交換
して切れが悪いので相談したらワイヤーのグリスアップを勧められグリスアップしたのですがクラッチを握っても前へ進んでしまいなかなかニュートラに入りません。ワイヤーの調整をめいいっぱい広げても前には進まなくなるのですがニュートラに入りません。何かいい方法ありますか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


下記の要領でクラッチ調整を実施してください。
1)左ケースカバーを外し、レリーズをグリスアップする。
2)ワイヤーを外し、内部に潤滑スプレーを充分浸透させる。(新品ワイヤーも実施して下さい)
3)ワイヤーをセットし、左ケースカバーを取り付ける。
4)レバー側のワイヤーアジャスターを最後まで締め込んで、2回転戻す。
5)左ケースカバー中央のレリーズキャップを外し、12mmのボックスレンチでロックナットを緩める。
6)中央のアジャストスクリューを(+)ドライバーで1回転緩める。
7)そこからゆっくりと弱い力でアジャストスクリューを止まる所まで締め込む。(強く締めない事)
8)アジャストスクリューが回転しないように注意してロックナットを締め込む。
9)レバー側のワイヤーアジャスターで微調整し、レバーの遊びをほとんどゼロにする。
10)試乗後必要に応じてレバー側で微調整をする。


以上です!やってみてください!! なにか問題が発生したら再度お問い合わせ下さい。
アールプロ門倉

Q:キャブレターについて
2009-06-26  質問者:tamate さん
お世話になります。1980年式 XS650に乗っているのですがアクセルを全開まであけるとノッキングのような感じになりなかなか吹けあがりません。マフラーはワンオフでサイレンサーを入れていて、メインジェットも155番まであげパワフィルに交換しています。何が原因でこうなるんですか?キャブからもごぼごぼと音がして白い煙がでます。アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


できれば詳しい症状を時系列で教えてください。
例えば1年前にマフラーを交換して調子よく乗っていたが1ヶ月前にパワーフィルターに交換、


MJも同時に155番にしたが、アクセル全開近くで不調になり、白煙が出る・・・・
こんな感じで説明して頂くとパワーフィルターとMJ交換時に何かが起きたな?と推測できます。


何かを交換して不調になったのであれば、すべてをリセットして元に戻すのが原則です。
思いあたる個所がありましたら元に戻してみましょう!!


アールプロ門倉

Q:ホイールについて
2009-06-25  質問者:XS さん
私はXS650スペシャルのスポークホイールに乗っていて、友人がTX650に乗っているのですが、ホイールを交換する予定なのですが、スイングアームなどは、交換する必要はないですか? ホイールを変えるだけで、大丈夫でしょうか?アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


元々スポークホイールの車両でしたら、無加工でそのまま装着できます。
簡単な作業ですからすぐ出来ると思いますよ!!


アールプロ門倉

Q:Re:スピードメータケーブル
2009-06-24  質問者:通りすがり さん
私も先日、ショップ任せの車検のおかげで
(いつもは、ユーザー車検なのですが・・・。)
走行中に中のワイアを紛失しました。

純正はもう無いと思い、SRのを流用しようとして
購入したものの使えませんでした。
すべてのモデルで流用できないのか否かは不明ですが、
あろうことか純正品あります。
値段も高くなく、逆に損しました・・・(笑)。

教訓:一応、何でも在庫と金額確認すべきですね。
A:お答えします
通りすがりさん、情報提供ありがとうございました。

Q:スピードメーターケーブル
2009-06-23  質問者:tx狂 さん
先日、夜間走行中にスピードメーターのケーブルが振動で外れ(皆さん経験ないですか?)、中の軸の部分だけどこかに行ってしまいました。srなどと流用可能でしょうか?新品でも良いのですが、金銭的に厳しいので代用品があれば探したいと思っています。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら当方ではわかりません。どなたか情報をご提供下さい!!
アールプロ門倉

Q:カムチェーン
2009-06-22  質問者:KOHEI さん
こんばんは。
赤箱の情報により点火タイミングも決まりました。
ありがとうございます。
しかし点火、タペット、カムチェーン・・・と調整してエンジン始動、最初は問題なかったのですが、しばらくアイドリングさせるとカムチェーンの音が聞こえてきました。
カムチェーン調整の中央部が1[mm]ほど凹んでいました。
しばらく試走すると音が消え、アイドリング時も聞こえてきませんでした。

始動はキックのみです。

2ヶ月前に腰上オーバーホールしたのですが、御恥ずかしい話、学生の身で金銭面に余裕がなく、自分で行い、問題なさそうなのでカムチェーン交換は行いませんでした。
交換はしたほうが良いと分かっているのですが、このような症状の際、ロッドのスプリングの交換でなんとかなりそうでしょうか。
まだ未熟な者ですが宜しくお願い致します。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


どのような音が、どのような時に、どのような頻度で聞こえるのか?
もう少し詳しく教えてください。


文章を読んでいるともう聞こえなくなったように感じますが、どうなんでしょうか?


カムチェーンテンショナーをツライチで合わせた場合と1mm押し込んだ場合と、
どのように違いが出るかも教えてください。


アールプロ門倉

Q:諸元表
2009-06-22  質問者:xltys さん
通関証付きの車両を購入したのですが、なるべく自分でやりたいのですが、登録にあたって、諸元表等のデータが必要なんですが、メーカーに問い合わせて、ファックスしてくれる部署はあるでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


以前当社で輸入した時は、陸事にへインズマニュアルを持ち込んで通しました。
たしか投影図が足りなかったので作ったように記憶しています。


メーカーを頼ったことが無いんで、どこまで協力してくれるか不明ですが、
一度聞いてみたらいかがですか? 聞くとすればお客様相談室でしょうね!


アールプロ門倉

Q:ブレーキレバーホルダー
2009-06-22  質問者:th さん
いつもお世話になります。

クラッチレバーホルダーは以前に御社で購入させていただいたのですが、ブレーキレバーホルダーを商品群から見つける事が出来ません。

現在販売されていますでしょうか?

ドラムブレーキのワイヤー用です。

ご回答よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。

残念ながらブレーキレバーホルダーのリプロ品は、まだラインナップにありません。
例えばこの車両の部品が流用が可能だとか・・・どなたか情報をお持ちでしたらお知らせ下さい!


アールプロ門倉

Q:TX500
2009-06-22  質問者:A さん
インシュレーターと社外キャブを探しているのですが、以前こちらにご質問いたしましたがバックナンバーの見方がわかりませんでしたので、もう一度教えていただけますでしょうか?現在の純正インシュレーター詳細は

取り付けピッチ 70mm
差し込み口口径 41mm
E/G側口径  35mm
高さ      25mm

負圧パイプは無が希望ですが有でも大丈夫です。

キャブの種類や口径もおねがいします。

またキャブ間のピッチは100mmです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


純正のインマニにミクニVM30、またはVM34が装着可能です。
500ccですから小さめのVM30をお奨めします!


30mmでしたらアイドリングや低速も出しやすいですから、安心してご使用頂けると思いますよ。
高回転でパワーを出したいなら34mmですね!多少低速はもたつくかもしれませんが・・・・


在庫のインマニリストはこちらです。
品番 取付ピッチ 差込口径 E/G側口径 高さ  負圧パイプ 差込角度 
1462  58mm   40mm   33mm   25mm      無   直角
1463  58.5mm  40mm   33mm   27mm     無   直角
1464  67mm   42mm   33mm   35mm      有   直角  
1480  70mm   47mm   34mm   29-23mm   無   下10度 
2053  60mm   40mm   36mm   25mm      無   直角  
6038  70mm   41mm   32mm   33-28mm   有   下10度 
7479  70mm   47mm   34mm   29-23mm   有   下10度 


アールプロ門倉

Q:キャブ問題
2009-06-22  質問者:鈴木 良幸 さん
TX73年式にXSのチョークノブ横引きタイプのキャブがフレームとエンジンに当り、どう取り回ししても付きません、インマニを外し、キャブに付けてからだと、なんとか付きますが、毎回となると面倒で、こんなやり方は無いですし、何か良い方法はありませんでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


おっしゃる通りなんですが・・・'76年以降の車両はインマニ外さないと脱着ができません。
インマニのスチールカバーを外し、インマニゴムを押しつぶせば脱着できますが、


そのやり方を何回か続けると、確実にインマニが割れます!
面倒でもインマニを取り外してキャブの脱着をして下さい。


これは他の車両でもたまに見受けられる、マイナーチェンジの結果、
整備性を無視してしまった典型的な例でしょう。


アールプロ門倉

| Page : 177 |
全一覧へ戻る