タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 78 |
Q:こんにちは。質問お願いします。
2013-03-23  質問者:ヨシダカズヒロ さん
いつも楽しく拝見させていただいております。
当方のxs650sp 3G5 のインマニが新品交換して半年ちょっとでヒビ割れてしまいました。ちなみにキャブレターはtmrsです。結束バンドでフレームにつり下げていたのですが、、、
やり方が悪かったのでしょう。
そこで質問なのですが、tmrsキャブレターをどのようにつり下げるのがベストなのかご教授頂きたいです。できれば画像があると嬉しいです。
不躾な質問ですみませんがよろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


インマニを長持ちさせる秘訣は、インマニバンドを閉めすぎない事です!
インマニバンドをキツク締めるとキャブはがっちり固定できますが、寿命は短くなります。


多少緩めに(エアーを吸わない程度に)閉めますと、キャブは上下に動きます。
その上下動を止める、言い換えると下に動かなくする程度に結束バンドで吊ってください。



Q:TX650海外仕様のメインハーネス加工について。
2013-03-20  質問者:お風呂◯ さん
いつもこちらを拝見して、お世話になっております。
御社で販売されてるTX650用メインハーネスについて質問させてください。

だいぶ以前にTX650 73年式の国内仕様に、御社よりTX650用メインハーネスを購入してとりつけました。
その際、テールライトが常時つきっぱなしなる以外は問題なさそうだったので配線は特に加工せずに取り付けたと記憶しております。
その後、充電不良や片肺などの症状に見舞われており、なかなか調子が戻りません。現在、いろいろな原因を修理中ですが、その中の可能性のひとつとしてメインハーネスの取り付けミスによる電力ロスを疑っているところです。
やはり加工せずに取り付けしたのがマズかったでしょうか?
73年式TX650に海外仕様のメインハーネスを取り付ける場合、具体的にはどこを加工すれば良いのか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながらハーネスの輸出仕様と国内仕様の相違点は、はっきり確認できていないんです!
以前、ハーネスが欲しいと言うお客様の多数の声があり、ハーネスの製作を検討したんですが、


残念ながら、国内で製作を引き受けてくれる工場が見つからず、断念いたしました。
個人的には以前から旧車のハーネスを製作していましたので、単品でなら製作可能ですが、


販売目的の商品となると、とてもこなせる仕事量ではありません。
また、多種類の色の配線や多種類のカプラーを取り揃える困難さも、半端ではありません。


そこで目をつけたのが、海外で出回っている輸出仕様向けのハーネスです。
これを材料として考えると、すごく使える部材ではないだろうかと考えました。


車両から取り外した純正ハーネスとこいつを同じテーブルの上に並べ、相違点を確認しつつ、
こいつを改造していけば、割と簡単にハーネス製作が可能では無いだろうかと考えました。


そういう目的で、材料としてこのハーネスを売り出したんです!
残念ながらまだ輸出仕様の車両は、それほど多く国内には逆輸入されていませんので、


どのような電装パーツが追加されているか?どのような配線回路が採用されているかの
詳細は不明な点が多いんです!


もう一度、取り外した純正ハーネスと輸出仕様のハーネスを同じテーブルに並べ、
相違点を確認し、作り直す作業をして下さい。

Q:K125の排気からの オイル漏れ
2013-03-20  質問者:oki さん
はじめまして沖縄の者です。

所有してるK125ですが乗るには問題有りませんが、乗車後止めてるとオイル状の物がポタポタト地に垂れてます、マフラーのフランジ部分からも流れるくらい滲んできます、エンジン内部が悪いのでしょうか?
購入時マフラーに結構ヘドロ状のオイルが溜まっててバーナーで焼きました、ピストンリングも交換してます、消音機の巻いてる綿もベトベトで取り外しました。

ご伝授お願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


2サイクルエンジンはガソリンにオイルを混ぜて、燃焼させているので、
ある意味しょうがない事なんですが・・・・・・・・


使用するオイルの品質と吐出料の調整により多少は良くなるのではないかと思います。
ただし、オイルの変更や吐出料の調整はエンジンに深刻なダメージを与えるリスクもあります。


充分研究を重ね、ご自身の判断で試してみて下さい。

Q:GT250B発電
2013-03-16  質問者:GG さん
先日、お電話で質問した者です。
高性能レクチ(セレンの替わりに)を検討しております。
再確認させて下さい。
車両:GT250B
●問題点
ウインカー、ライト点灯でエンジン停止
●症状
1.アイドリング時、13V
2.回転数を上げ、15V
3.ライト点灯、回転数上げ、14V
4.ライト点灯、ウインカー点滅、回転数上げ12から13V、エンジン停止

充電はしている様です。
この様な症状はレクチの疑いはありますか?
アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


残念ながら高性能レクチを装着しても、症状はほとんど変わらないと思います。
レクチ(セレン)の役割は交流を直流に変える仕事をしています。これを整流と言います。


充電電圧が13V?15Vと言う事は、整流が出来ているからバッテリー電圧が上がる訳です!
では何が悪いんでしょうか?原因は二つ考えられます!


1)発電機が弱っている?・・・電圧は上がるが電流が少ないとこのような症状となります。
2)バッテリーが弱っている?・電気を蓄めておく能力が弱るとこのような症状が起きます。


また、容量の小さなバッテリーを使用した場合も、同様の症状が出ると思います。
逆に言えば、容量の大きなバッテリーに変えると、多少症状が改善するかもしれませんよ?

Q:配線
2013-03-16  質問者:ni さん
この間質問させていただいたものです。
ありがとうございました。
セーフティーリレーの配線は配線図を確認し自分のオートバイの配線も確認し問題はありませんでした。
リザーブライティングの配線ですが青/黄はあるのですが青/黒がありませんでした。
そこで質問です。青/黄はハンドルスウィッチ(レフト)に行くラインでしょうか?
青/黒はハンドルスウィッチ(ライト) にいく片線オンタ、片線メンタのラインとタコメーターのメーターライト、
スピードメーターのメーターライトにいくラインでしょうか?
配線を確実にチェックした後テスターでIG等の電圧チェックをしていきたいと思っています。
【追申】
度々すいません。自分のオートバイはリザーブライティングの青/黒がありませんでした。とかきましたが、 この青/黒はセーフティーリレーの青/黒にも繋がっていますよね。しかし自分のセーフティーリレーには青/黒がないんです。機器の配線のハンダづけも黄、黒、赤、赤/白しかありません。
微妙にラビットさんからコピーさせていただいた配線図と違います。
宜しくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


貴殿の車両になぜ青/黒線が無いのかは、残念ながらすぐにはわかりません! 
また、他年式の配線図を調べていくのは、非常に大変な作業となりますのでご容赦下さい。


当社にも同じ78年TX650SP(447)がありますが、リザーブライティングの配線は
黄、黒、青、青/白、青/黒の5本線です。


ただ一つ言える事は、リザーブライテイングを外しただけの状態でもエンジンは始動します。
ライトが点かなくなるだけなんです!まずエンジンを始動させる事が先決ではないでしょうか?

Q:点火系の修理
2013-03-15  質問者:nogami さん
先日MT250の件で問い合わせたものです。失礼致しました。
・コンタクトブレーカーASSY 
部品番号30200?358?004

コンデンサーの方はイグニッションコイルASSY
部品番号30500?358?003
となっており単体での部品番号は確認出来ませんでしたが
容量:0.25μF
でした。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


社外メーカーに問い合わせましたところ、残念ながら358品番のポイント、コンデンサーは
ラインナップに無いとの返答でした。


あしからずご了承ください。

Q:点火系の修理
2013-03-12  質問者:nogami さん
お世話になります。
ホンダmt250の点火不調の修理で、ポイントとコンデンサーを交換したく探しております。御社で取り扱う商品で代替え可能な品は在りますでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


申し訳ございませんが、当方では車種名で適合をお問い合わせいただいても、
的確な適合判断は出来ません。


純正部品番号でのみ、適合または代替品の判断が可能となりますので、
純正部品番号をお調べのうえ、再度お問い合わせください。

Q:タロッティバックステップについて
2013-03-12  質問者:尾家 さん
Cb750k0なのですが、4本だしの純正マフラーでとりつけをしたいのですがブレーキロッドのアーム以外にはどの程度の加工が必要なのでしょうか?
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


基本的には、ブレーキロッドのアーム以外は加工は必要ございません。
ただし、車両の個体差により穴の位置を広げたりするような小加工が必要な場合もあります。


また、始動方法はセル始動のみとなりますので、ご承知置きください。

Q:エンジンが掛からないです
2013-03-12  質問者:ni さん
447 xs650spに乗っています。
一年半年ほど前に久しぶりに乗り10キロ近く走った所でエンジンが掛からなくなってしまった車体です。そのときはバッテリーの電圧がひくかったのを覚えています。またプラグをエンジンに近づけキックをしてもスパークしませんでした。車検が一年前に切れこの度出しに行こうと思いラビットさんで購入したイグニッションコイルと量販店で購入したバッテリーを新しいのにしキックをしたのですが掛かる気配がありません。
車検が切れている間に電気系統をいじったのは、リザーブライディング?スターターモーターリレー?ライトチェッカー?です。そもそもリザーブは電装解説の画像にある灰色の機器でしょうか?またスターターは3ピンカプラ黄、赤、黒と赤線ピンタンが付いている機器でしょうか?ライトチェッカーはkoito12vとかいてある黒い機器でしょうか?
スターターモーターリレーで、3ピンカプラ赤/白とスターターリレーの赤/白線を繋ぐと書いてありますがスターターリレーはバッテリー+に繋がるケーブルが結線してある機器でいいのでしょうか?
この作業を行いキーをonにした時はニャートラルランプ、ウインカー、ブレーキランプ、ヘッドライトは付きました。
キックを何回しても掛かる気配がなく気づくとニャートラルランプが消えておりウインカー、ブレーキランプも点灯しなくなりました。ヘッドライトだけはつきます。
電装のカットをし配線ミスが原因でしょうか?
またプラグをエンジンに近づけキックをしてもスパークしてくれません。
回答お願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


前のご質問の答えのとおり、プラグの火が飛ぶか飛ばないかは、非常に単純な要素なんです!
IGコイルの(+)線に12V来ていれば、ほとんどの場合火は飛びます!!


もし、ヘッドライトは点灯するのに、メインスイッチONで、IGコイルに12V来なければ、
配線処理が間違っていると考えて間違いないでしょう!


火花が飛んで、キャブからの混合気が燃焼室に入り、正常に圧縮されれば必ずエンジンは
始動します!とりあえず何らかの方法で火を飛ばす段階まで進んで下さい!!


PS: リザーブライティングのグレーの小さな箱は、バッテリー後方に付いています。

Q:火花が出ません
2013-03-12  質問者:Z650 さん
Z650LTDですが ポイント&コンデンサー新品プラグ&キャップ&コード新品ですが
コイルも実動車のを借りています
ポイント調整は知人(プロ)に合わせてもらいました
火花が出たり出なかったりです又は非常に弱い火花が出る感じでホボ火が出ませんタイミングライトも光ったり光らなかったりです。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございました。


基本に戻って考えてみましょう!
点火火花の大元はバッテリーに蓄えられた電気です!


この電気をIGコイルの一次側に流します!すると磁力による起電力が起きます!
この状態からポイントを開き、急に回路を遮断すると二次側のコイルから高電圧が発生します。


要するに、「良いバッテリー」「良いIGコイル」「良いポイント」の3要素が揃っていれば、
絶対に良い火花が得られると言う事です!!!


「良いバッテリー」とは、正規の電圧がハーネスやスイッチを介して、IGコイルまで、
キッチリ届けられる状態を言います!IGコイルの入力電圧を調べて下さい。


「良いIGコイル」とはコイル内部で作られた高圧電流をHTコード、プラグキャップを介して、
プラグまで導き、プラグに大きな火花をタイミング良く発生させる事が出来る状態を言います!


「良いポイント」とはコンデンサーにより迷走電流がシャットアウトされ、確実、正確な
電流のオンオフが出来る状態を言います。これによりIGコイルの正しい働きが得られます。


以上の事柄を再度ご確認ください。

| Page : 78 |
全一覧へ戻る