タイトル部分をクリックすると個別ページが開きます。
(新規の質問の受付は終了いたしました)
3275件登録されています (全328ページ)
| Page : 187 |
Q:TMRS連結ホースについて続き
2009-02-20  質問者:コウノ さん
ありがとうございます。
症状としては1ヶ月ほど前に一般道を走行して、出発して30キロほど走行していて、車を追い抜こうと、アクセルをガバッと開けたら急にボコボコとなってスピードと回転数ともに上がらなくなってしまい、バイクを止めて、プラグを見てみたら、片方だけ真っ黒でビショビショでした。その症状が出る前は普通にアイドリングして、一般走行は問題なくできてました。
キャブはTMRSで買ったばかりで、原因はキャブじゃないとは思うんですが、一応質問させていただきました。

そしてプラグに火が飛んでないのかもと思いイグニッションコイルを購入したんですが、純正の配線で赤/白と橙色の配線ですが、どちらがプラスですか?純正にはプラスもマイナスも書いてないので少し悩んでしまいました。
イグニッションコイル意外だとしたどこが怪しいでしょうか?
よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


ガバッ・・ボコボコですか。僕も経験あります! 悪夢の中央高速でした。
20年くらい前の話です。僕はアルファのベルリーナ(2L ツインカム ウエーバーツイン)


相手は箱スカ(GT-R?)、首都高で適度なバトルを楽しみ、三鷹料金所から中央高速へ・・・・
ここからが本番とばかりに張り切り、料金所を出てから2速、3速と引っ張った・・・・


ガバーッ・・・・ボコボコボコ・・・あれ加速しない・・・パワーが出ない?・・・・
やべ?、バルブやったか!瞬間的にそう思いました!箱スカはすでに見えません。


案の定バルブがきれいに欠けていました。調子に乗って回し過ぎた天罰ですね!
そんな訳で、ガバーッ・・・・ボコボコボコ = バルブトラブルを連想します。


コンプレッションの計測ですぐに判断できますので、是非測ってみてください!
次にIGコイルの件ですが、赤/白が(+)でオレンジが(?)です。


ここでワンポイントアドバイス、作業中に+?が不明になったら、
ハーネスの電源線は必ずメスギボシになっているとお考え下さい。


これは電源線がオスだと外れた場合にショートしてしまうのでメスにしてあるんです。
したがって電装部品側の配線はオスが(+)でメスが(?)と判断できます。


アールプロ門倉

Q:TMRSの連結ホースについて
2009-02-20  質問者:コウノ さん
こんばんわ。
TMRSのスロットルの件ありがとうございます。
またまた質問なんですが、コックが純正ではなく、社外のコックで自然落下式の場合はTMRS付属のT字連結パイプを使ってのホース接続はダメなんでしょうか?
あと油面の調整法、教えてください。
ちなみにキャブ新品の状態でいきなり狂ってる事ってありえるんですか?
お願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


T字連結パイプで接続して大丈夫ですよ!!
油面設定は簡易油面(H寸法)で17.5mmです。いきなり狂う事はほとんど無いと思いますが・・・


具体的な症状をお知らせ下さい。もっと突っ込んだアドバイスができると思いますよ。
アールプロ門倉

Q:オイル漏れ
2009-02-17  質問者:オオシマ ヒデト さん
20年振りに、エンジン始動させて、カムテンショナー調整したところ、ロッドから、オイルが漏れてきました、多少は、出るもんなんでしょうか?
気にしなくて、いいんでしょうか?出て来る量が、多いようで、気になるのですが、対処方、原因予測できれば、教えて下さい、デンショナーボルト、抜いたら不都合ありますか、教えて下さい
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


カムチェーンテンショナーは年式により様々な形状の物がありますが、
すべてにおいてロッドにはオイルシールやO-リングは使用されていません。



要するにロッドは常にオイル漬けで、キャップのO-リングやガスケットで塞がれている訳です。
すなわちキャップ内部は潤滑域で、キャップの外側が脱脂域となります。


アールプロ門倉

Q:ほぼO/Hしても、まだ乗れない。
2009-02-17  質問者:のぐち さん
くじけそうなので、教えてください。
エンジンが、かからない所から始まり、腰上をほぼO/Hして、さぁ、かかるかな?
と、思い かからず。点火系の抵抗値を調べ、パルサコイルがだめで、ボイヤーに変えて、始めてエンジンがかかりました。
嬉しかったですが、ここでまたいろいろでてきました。 右側エキパイから、大量にガソリンがでてきました。そして、何度かかけているうちに、出てこなくなりました。
その後は、アイドリングしても、いきなり止まったり、少しアクセルをあけると、回転があがりっぱなしです。
次に、キャブの同調を取ろうと思ったら、左側のエキパイが赤くなってしまいました。
キャブもひと通りやったんですが、キャブがだめなんでしょうか?
圧縮も右側が下がっていました。9kぐらいです。
何か分かりましたら、アドバイスお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


めげないで下さい。絶対に直ります、いや直せます。
僕も難しい修理で何度も頭をかかえた事があります。夜も眠れず考えたことも・・・・


そんな時いつも思うことは、所詮同じ人間の作った物じゃないか!
ゼロから作るより、できている物を直すほうがはるかに簡単なはずだ!


作った人に敬意を表して絶対に直してやるぞ!!
さあ、のぐちさんもくじけないで絶対に直しましょう!


右側エキパイから大量のガソリンとの事ですが、これがいわゆる中に落ちるオーバーフローです。
火災の危険もありますので、まずこれを直しましょう。


タンク内は錆びてないですか? フロートバルブは交換しました? 油面の設定は? コックは?
エンジンオイルにもガソリンが混入していると思いますので必ず交換してください。


いつもお話するようにキャブも消耗品です。いくらOHしても直らない場合もあります。
予算が許すのであれば交換が最良の方法だと思いますが・・・


コンプレッションに関しては右気筒には油膜が形成されていないので数値は下がるでしょう。
オーバーフロー対策がすべて終了した後、左右気筒のプラグ穴から少量のオイルを注入し、


何度かカラキックをしてから計測してください。
その結果をみてから次の段階に進んで行きましょう。


アールプロ門倉

Q:川村太一 さん の質問の件
2009-02-12  質問者:きく さん
私もエキパイを交換し、ショートシガーを付けていた時に同じ症状が出ていました。
完全に薄いのだと思います。
私はパワーフィルターとショートシガーの状態で、MJ#135・PJ#30・ニードルクリップ一段下げで完全にセッティングが出ました。
当然油面と同調は調整しなくてはなりませんが・・・。

この件では門倉さまにも散々お世話になりました。
おかげさまで完璧な状態です。
先日も420キロ程の走行をし、高速も120キロ前後で巡航しましたがまったく問題有りません。
とても快適なエンジンになりました。
わたしもイリジウムを入れていたのですが
ノーマルのBP7ESに交換した方が調子は良かったです。
プラグの抵抗値の問題でしょうか?
A:お答えします
こんにちは。


きくさんアドバイスありがとうございます!
川村さんの参考になると思います。川村さんも早く絶好調になるといいですね!


僕の個人的な感想ですが、イリジウム、パラジウム等の中心電極が細いタイプって
かぶりに弱いような気がします。セッティングが出ている車両にはいいんでしょうが、


キャブの調子が悪い車両に付けてもすぐかぶって、2度と復活しないようなイメージです。
高い割りに良い印象がありません。旧車ばかり乗り続けているからでしょうか?


そんなわけで当社での販売はSTDプラグのみになっています。
アールプロ門倉

Q:XS650エンジン不調について
2009-02-12  質問者:川村太一 さん
お世話になります。
XS650SP(3G5)のエンジン不調についてアドバイスお願いします。
使用はキャブはTMRS?34にパワーフィルターでセッティングは購入時の状態にニードルを1段下げています、マフラーはアスコット右2本出しのフルエキセットにサイレンサーをシガータイプに変更しています。
友人からいただいたXS650SPをレストアして先日車検に合格し公道で走っている最中に不調が発覚。
症状はアイドリング時の吹けあがりは安定していますが100m程走らせると急に加速しなくなり排気音がパンパンとガソリンの薄いような状態になったり、たまに普通に加速したりと走っている間はかなり不安定になります。中速域がまったく使えない状態です。プラグはイリジウムをいれているのですが真っ黒(乾いた感じ)な状態です。私が考えられるところでは油面の調整が狂っているのだとおもうのですが油面がいきなり狂ってしまうなんてことはあるのでしょうか?油面以外にこのような不調の原因になるようなところがあればアドバイスお願いします。
A:お答えします
こんにちは。


症状から考えると中速域でガスが薄い感じですね!
ニードルを1段下げたという事ですがクリップ段数を下げたのでしょうか?


クリップ段数を上げてニードルを下げたのでしょうか?
当然薄い症状が出ていますので、段数を下げてニードルを上げるのが正解なんですが・・・


でもちょっと気になる症状があります!「たまに普通に加速したり・・・・」の部分です。
セッテイングに問題があるのでしたら良くなったり、悪くなったりは絶対にしません!


何らかの原因で油面に変化が起きていると見たほうが賢明かもしれませんね。
この場合は油面調整が狂っているのではなく、他の要因で油面が狂ってしまうと考えられます。


それでは他の要因とは何でしょうか? ズバリ、コックまたはタンクキャップが怪しいと思います。
コックに詰まりがあったり、パイプ径の細いコックを使ったりするとガスの供給不足が起こります。


またキャップの空気穴が塞がっているとコックからのガスの流出の妨げになります。
この辺を徹底的にチェックしてみてください! 何か光明が見えるかも知れませんよ。


アールプロ門倉

Q:TMRSについて
2009-02-12  質問者:コウノ さん
こんにちわ。いつもお世話になってます。ありがとうございます。
ちょっとTMRSについて質問させていただきます。
TMRSとセットに付いてくるアクセルワイヤーではなく、何か汎用でアクセルワイヤーは取り付け可能なのはありますか?
あとTMRSに取り付け可能なハイスロとかあるんでしょうか?
あとTMRSで、もしパッキンとかワイヤーだけとか欲しい場合は単品で買えるんですか?
よろしくお願いします
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


TMRSは一般的な6mmタイコのワイヤーが適合しますので長さがあえば流用はたやすいでしょう。
市販のハイスロやワイヤーが多少の加工で取り付けできると思います。


残念ながら当社では汎用のハイスロやワイヤーは販売していません。
TMRSの部品はすべてご用意できますが、多少時間のかかる場合もございます。


ご検討下さい。
アールプロ門倉

Q:リアキャリア
2009-02-09  質問者:ono さん
年度末はXS650用のシート交換どうもありがとうございました。

新商品のXS650SP、TX650用キャリア非常に興味あります。
装着状態の写真が今ひとつ分かりづらいのですが、大きな写真の掲載お願い致します。
A:お答えします
こんにちは。


昨年末はありがとうございました。何も問題ないようで安心しました。
さてお問い合わせ頂いたリヤキャリアですが、近いうちに装着して写真取りをする予定です。


今しばらくお待ち下さい。
アールプロ門倉

Q:フルトラキット 恥
2009-02-09  質問者:マック さん
アドバイスありがとうございます
何と!!  ボイヤーはフル進角で合わせるのですか?
5年前に取付して1度も調整してなかったので忘れてました 
そう考えると5年間メンテナンスフリーで調子を維持していたボイヤー社は優秀ですね
ボイヤーさん文句ばかり言ってスイマセン

セルモーターの件ありがとうございます 時間が有る時にオーバーホールしてみたいと思います

先日、初めて750ccキットを組んでから試乗してみました。
ノーマルのは、比べ物にならないトルクです感動しました
5年間かけてノーマルTXをこつこつカスタムしてきましたが、やっと完成しました 素人のボクがここまでこれたのも一重にラビットさんのおかげだと考えています

今後とも魅力てきなパーツ販売がんばってください
A:お答えします
こんにちは。


いやー!うれしいお言葉ありがとうございます!
マックさんのような方を一人でも多く増やしていけたらと思い、このQ&Aを続けています。


これからもパーツ販売、Q&Aと頑張っていきますので、今後とも是非よろしくお願いします。
アールプロ門倉

Q:フルトラキット 報告
2009-02-09  質問者:マック さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます
さて、点火時期の結果報告ですが門倉様のアドバイスどうりタイミングライトにて測定結果Fマークでぴったり合ってました

そこで疑問ですが、なぜこのような結果になったのでしょうか? 3G8の腰下に447のステーターを移植したせいでしょうか?

後差し支えなければ セルモーターのオーバーホール方法教えてください バックステップにする予定ですので
キックのみでは加工が大変そうなので・・・
A:お答えします
こんにちは。


Fマークでぴったりですね! ようやく話が見えてきました!
先日の質問はボイヤーの調整方法だったんですね!やっと内容が理解できました!


ボイヤーの調整は最大進角位置でいいんです! 説明書にはちゃんと書いてりますよ。
最大進角位置(フルトラ車の場合は真下)で、のぞき穴から白丸が見えるように設定します。


セルモーターのオーバーホールですが、最善の方法はコイルの巻き替えです。
ただし残念ながら引き受けてくれる業者さんがまだ見つかりません。


どなたかご存知の方いらっしゃいましたら是非ご紹介下さい。
それでは巻き替えなしで行うオーバーホールをご紹介します。


結論から言えば、モーターのコイルにどれだけ多くの電流を送れるかが決め手になります。
分解、清掃、両端のベアリングに少量のグリスアップが基本の作業です。


次にアマチュアーの接点を細かいペーパーで磨きます。
接点の間の溝もきれいに掃除して、エアーで吹き飛ばします。


アマチュアーのブラシも新品と交換してください。
セルモーターまで来ている太い配線を新品に交換、またはさらに太い物に交換します。


スターターリレーから2本引いてくるのも方法のひとつです。
できればセルモーターにアーシングの(?)ケーブルを追加するとさらに効果的でしょう。


以上が素人にできる最善のオーバーホール内容です!
アールプロ門倉

| Page : 187 |
全一覧へ戻る