Q: XS1Bパイロットジェット外し方(お礼とお願い)
2011-06-20  質問者:サビトリゴンベエさん
 門倉様、ご丁寧な「ネジの基本についての解説」とご指南ありがとうございました。問題のパイロットジェットですが、無事外すことができました。ご指南いただきました「コンコン」プラス潤滑スプレー、さらにはドライバーを削ってジェット頭のマイナス溝にぴったり合わせたもの(通常のマイナスドライバーは先が遊びすぎるかもしれませんね。)で解決しました。ネジ「コンコン」は魔法のように効きますね。このあと調整に入ります。取り付けた時点では排気管内でややアフターファイヤー(バックファイヤー?)が発生。エアスクリューで何とか落ち着かせたもののいまいちアイドリングが安定しません。そういえば液面見ないでフロート組んでしまいましたので、近いうちにもう一度開けてみます。
 ところで、パイロットジェットの頭をナメた場合の鉄ノコエクストラクターつくりかた教えてください。XS1B終わらせたら、保管してあるCB250Tキャブレターにリベンジしてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


うまい事外れて良かったですね!! そうなんです、魔法のように効くんです!!
固いボルトやビスに遭遇したら、力いっぱい回す前に、まず「コンコン」して下さい。


運わるくボルトを折ってしまった場合、エクストラクターのお世話になります。

 ¥1,800

1/8"=5mmネジ用・・・・3mmの穴をあけて、これを打ち込み、5mmのスパナで回します。
3/16"=6mmネジ用・・・4mmの穴をあけて、これを打ち込み、5mmのスパナで回します。
15/64"=8mmネジ用・・5mmの穴をあけて、これを打ち込み、6mmのスパナで回します。
5/16"=10mmネジ用・・7mmの穴をあけて、これを打ち込み、8mmのスパナで回します。
3/8"=12mmネジ用・・・8mmの穴をあけて、これを打ち込み、9mmのスパナで回します。


最後に回すスパナは中くらいサイズのモンキースパナで充分です。
成功の秘訣は、いかに中央に穴をあけるかに掛かっています!


さて、本題に戻りましょう。
メインジェットやパイロットジェットは、既に中央に穴が空いてますので、その点は楽ですね!


ただ、こんなに細い穴用のエクストラクターはどこにも売っていません!
そこで、身近にアリ、最も硬い金属で、安価な物・・・そうです、鉄ノコの歯で作りましょう。


皆さん、古くなった鉄ノコの歯を活用してますか?
ナイフも作れるし、スクレッパーなんてすぐに作れます!!


そうそう、カプラ?のギボシのピンを押して、ギボシを外す工具もこいつで作ります。
極めつけは「ネジ山修正ノコ」です!ネジ山の一部がつぶれた場合、これで直します。


作り方は簡単!鉄ノコの歯先を尖らせるだけです!!
これでネジ山のつぶれた部分を少しづつ削ってネジ山を修正します。



さてお待ちかねのエクストラクターは、こんな感じで先をカットするだけです!
削る時の注意点は、角を丸めない事です! 四隅にエッジを立ててください!




これをジェットの穴に打ち込みます。小さめのハンマーでコンコンと打ち込んでください。
そしてモンキースパナでこれを回します。 グズッといきそうだったらまたコンコンして下さい。


成功のご報告が聞けるとうれしいですね!!
アールプロ門倉

一覧へ