Q: PWK32のワイヤー取り回しについて質問です (結果報告) | ||
2011-04-01 質問者:YOSHIさん | ||
先日はアドバイスありがとうございます。 ラインの取り回しはほぼ一緒でした・・・。若干ラインが低めになっていたのでもう少し大きいアールを描くように引きエンジン始動。 アイドリングは問題無かったのですが何度かブリッピングするとやはり回転数が下がらずダメでした。 人がほぼいない道路で走行もしてみましたがやはり同様の症状で停車してしばらくすると回転数が下がります。 そこでワイヤーの事はいったん保留してスロットルバルブが何らかの原因で戻りにくくなっているのではないか?と仮定しコットンバフでバルブ下部の角や強く当たったような箇所を軽く磨きました。 あとスプリングを少し引っ張って張度を増してみました。 その後組み付け始動してみると・・・OKです! 走行もOK!! キャブのセッティング自体はそのままでまったく問題なく気持ちよく吹けあがります。 純正の負圧キャブと違いダイレクト感が増し排気音も歯切れ良くなったようです。 門倉さんが仰る通りコストパフォーマンスは最高ですね?。 純正キャブの状態が悪く交換パーツが多い場合はこのキャブにしたほうが安上がりでいいです。(実際純正キャブにお金使ってましたから・・・。) 磨きが良かったのかスプリングの張度を増したのが良かったのかわかりませんが予想が当たると気持ちがいいですね?。だからバイク弄りって止められないですね。 創意工夫。大事ですね。 今回もまた一つ勉強になりました。アドバイス有難うございました。 |
||
|
一覧へ |