Q:
クラッチの滑り3 |
2011-02-27
質問者:遠藤さん
|
お世話になっております。
インマニが届きましたので早速、液体ガスケット使用して取り付けましたが回転の上がる症状は変わりません。
クラッチでは無い事は判明しました。(走行中にニュートラルに入れても回転が上がります>)
空ブカシで回転が上がることもわかりました。
アクセルワイヤーの戻りが悪い為なのかわかりませんがキチンと戻っていると思います。(バチンと音をたてて) それともワイヤーの遊びが少ない? 取り廻しの問題?
2次エアーに絞って考えるとインマニの次は何処から調べれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
まず最初にワイヤーの戻り不良や、遊びの少なすぎによるアイドリング不良がないか徹底的に
調べて下さい。不明瞭な場合はワイヤーを外して空ぶかしし、症状が出るか調べます。
それでも回転の上昇が現れる場合は、2次エアーが原因と断定できると思います。
それでは、インマニ以外からの2次エアーの吸い込みについて考えてみましょう。
4サイクルエンジンは排気行程が終了し、ピストンが上死点を過ぎ、下降する時点から
吸入行程に突入します。ピストンが下降すると燃焼室内体積が増え、負圧が発生します。
これが要するに吸気の源ですよね!ちょうど注射器のピストンを引いた状態です!!
内部に負圧が発生するので、ノズル側から空気や液体をどんどん吸い込みます。

この時ノズルにふたをしたらどうなるでしょうか?吸い込みたいのに吸えないから負圧は
どんどん高まっていきますよね。これと同じ事がエンブレ時のエンジン内で起こっています。
いっぱい吸いたいのにキャブのスロットルバルブが閉じているから、おもいっきり吸えない!
この状態が続くと、どこかに吸える穴はないかとあらゆる所から空気を吸おうと頑張ります。
さてどこから吸えるでしょうか??可能性のあるところを箇条書きにしてみましょう。
1)ヘッドガスケット
2)吸気バルブガイドのオイルシール
3)排気バルブ
4)負圧コックのバキュームホース及び負圧コック内部
こんな所でしょうか?どこか思い当たる個所はありますか??
アールプロ門倉 |
|