Q: エンジン不調
2011-01-07  質問者:TAKAさん
お世話になります。
メインハーネスは新しく
引き直したばかりですが
試しに点火系の配線を試しましたがダメでした。

ニードルも5段目(一番下)にして見ましたが
これもダメでした。

フルトラからポイントに変更すると
燃調が変わりますか?

気になる点が負圧計で同調の
確認が出来ていないんです。
同調がズレるとこの様な症状が出ますか?

プラグの焼が白いんで薄いのかなとも思いますが...

MJをサイズUPしてもう一度セッティングしなおした方がイイでしょうか??

それとも、キャブ自体の寿命なのか??

よろしくお願いします。
A:お答えします
お問い合わせありがとうございます。


そうですか?、点火系の配線引きなおしてもダメですか??
3000rpmのみと言う所がどうも引っかかるんですよね?・・・・・・・・・・・


キャブの同調は関係ないです! 同調は主にアイドリング時とそこからアクセルを
開けていく時に影響を与えます。ある程度回転が上がってしまえば、それほど影響しません!


また点火方式の変更も関係ありません。フルトラもポイントも手段が異なるだけで、
火花そのものは変わりません!点火方式を変えてもキャブのリセッティングは不要です。


現状の把握とそこから得られる情報から、原因の可能性を探ってみましょう。
まずキャブですが・・・・フレーム塗装前はストレス無く回っていたんですよね。


普通は良い状態のキャブでしたら、数ヶ月寝かせてもセッティングは狂いません!
そのままポン付けで、今までどおり調子が出るはずです。


またキャブが不調で、プラグが真っ白になる事もありません。
キャブの不調=不完全燃焼ですから、不完全燃焼したらプラグは黒くなります。


例えば中速域で燃調が薄い場合は、パンパン言って回転がスムーズに上がらず、
プラグは黒く煤けます。逆に濃すぎるとプラグが湿り、ひどい時には片肺になります。


その事にも関連しますが、キャブの不調はどちらか片方のキャブで起こります。
両方のキャブが同じような不調に陥る確率は極端に少ないと思いますよ。


どちらか片方が不調になると、片肺が起きたり、片方のプラグがカブったりします。
どうでしょうか?3000rpmあたりの不調は片方のみでしょうか?それとも両方ですか?


プラグが白っぽいとの事ですが、調子の良いXS650のプラグはほとんど白っぽいですよ! 
だいいちキャブ不調の車両が、7000rpmまでいっきに吹き上がらないですよ!


以上がキャブではないだろうという推測の根拠です!!
ただしキャブ関係で気になる個所もあります。パワーフィルターの割にM/Jが小さいですね!


通常は150番前後が一番調子良いんじゃないかと思いますよ。
もし塗装前に乗った時期が夏場だとすると、この寒さではだいぶガスが薄くなります。


試しにM/Jを150番くらいに上げてみるのも良いかと思います。
次に原因は電気系ではないか?と推測した根拠をお話します。


まず、今回の作業がフレーム塗装だと言う事です。
この作業は、ハーネスや電気部品をすべて外し、再組み立てしなければなりません。


締め忘れや、導通不良、差込不良により、電気的トラブルになるリスクが高いと考えられます。
そんな訳で振動による導通不良を疑った次第です。


例えばコンデンサーの取り付けボルトが緩んでいた場合、またはペイントが剥がされて
なかった場合、これも不調の原因となります!コンデンサーはボディアースが非常に重要です。


同様にポイントプレートがきっちりアースされてない場合や、IGコイルやエンジンのアース線が
塗装を剥がさずに接続されたり、締め付けが弱かったりすると、これも不調の原因となります。


さらに進角ガバナーの不良も考えられるでしょう!様々な可能性を想定しテストしてみて下さい。
ちなみにM/Jを上げてみる件ですが、パワーフィルターを半分テープで塞ぐやり方もあります!


いろいろな方法でテストしてみて下さい。
アールプロ門倉

一覧へ