Q:
エンジン不調 |
2011-01-05
質問者:TAKAさん
|
75年式 TX650
キャブ スロットル 1リード チョークレバー 上下
点火系 左右新品イグニッションコイル プラグ新品に交換(スパーク7mm-10mm)
ポイント点火(ストロボで点火時期合わせ済み) 新品コンデンサー
電気系 新品レクチ/レギュレーター(一体式) ローター巻き替え済み
新品バッテリー(YB14L-A2) 新品ブラシ
エンジン 腰上オーバーホール後3000km位走行
キャブのオーバーホールはパーツクリーナーなどで穴のかんつうを目視にて確認。
油面も合わせ面に目視にて確認。
M/J 135番 P/J 24.5番 ニードル 4段
プラグ BPR7ES パワーフィルター インマニからの2次エアーは無し
エアースクリュー 暖気後一番回転が上がる位置に設定
この度フレームを塗装して組み上げ時に新品パーツをインストールしました。
塗装前はストレス無く回っていました。
3000回転辺りで走行するとノッキング&キャブへのふきかえし(パシュパシュ)が
あります。(プラグが真っ白な状態)
走行中3000回転辺りでキープが出来ません
アイドリング良好、4000回転辺りから上は良好、中速域の調子が出ません。
アイドリングから一気に7000回転まではストレス無く回ってくれます。(走行)
キャブのジェット類の変更はしておりません。
マイナスドライバーを持ってエアースクリューを調整しながら走行しましたがダメでした。
何が原因か??も?わかりません!!
ジェット類の変更が必要な場合は御社にて購入させていただきますので
在庫の有.無も一緒にご返答の程宜しくお願いします。 |
A:お答えします |
お問い合わせありがとうございます。
これはキャブではないですね! 電気だと思いますよ!!
もしキャブだとしたら、ニードル系以外は考えられないんですが・・・・・・・・・・
ニードルのクリップ段数を変えてみて、調子が変わればキャブの可能性もありますが、
この症状は十中八九電気でしょうね! 原因は振動による接触不良だと思います。
ちょうど3000rpm位の振動がいちばん振幅が大きく、接触不良を起こしやすいと思います。
良くある3G5の4連ヒューズボックスの接触不良も、ほとんど3000rpm付近で起こっています。
まず目視で配線チェックをして下さい。次にカプラーの抜き差しを数回行います。
アース線等のボルト接続は緩みが無いか、接続部分の塗装をはがしてあるか確認します。
念のためヒューズボックス内のヒューズを挟む爪も、緩んでいないかもご確認ください。
配線チェックは充分したけど、症状が直らないと言う時は、最終手段を試してみましょう!
最終手段とは、点火系だけ仮配線を引きなおすやり方です。
適当な配線とヒューズボックスを用意し、下記のように接続してください。
バッテリープラスから配線を伸ばし、ヒューズボックスに繋げます。
ヒューズボックスは新品をご用意ください。そして中のヒューズはまだ抜いておいて下さい。
ヒューズボックスを経由した配線は、二股に分かれ両方のIGコイル(+)に接続します。
IGコイル(?)からの配線はコンデンサーを経由して、ポイントに行きます。
跨って右のIGコイルの(?)配線は上のポイントに行き、左が下のポイントに繋がります。
最後にバッテリー(?)端子から、2本配線を伸ばし、1本はポイントプレートに、
もう1本はコンデンサー付近にアースさせます! さあ準備はOKです!
ヒューズを差し込んでキック始動し、テスト走行スタートです!!
いかがですか?まだ症状は発生しますか??
アールプロ門倉 |
|